京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

蟹の旅 丹後半島② 民宿花りょう

2008-12-12 00:34:08 |  国内旅行

11月29日(土) 

    旅の始まりは、蟹の旅 丹後半島① 夕日ヶ浦温泉

 

主人がインターネットで探して予約を入れた民宿花りょうさんです。
こんな急に、土日がとれるなんて。。どんな民宿やろうか。。
ちょっと不安もあったのですが、なかなかどうして、
ちゃんとした綺麗な民宿でした。





お話によると、月末の土日は予約が少ないのだとか。。
だから、すんなり予約が取れたんでしょうね。

りっぱな花瓶とついたてがお出迎えです。





なぜか、みごとな花嫁衣裳が飾られていました。





夕食の始まる6時まで、主人と次男、私の3人で、
「八丁浜」まで散歩へ。
この八丁浜の波は、良質な波で有名だそうで
サーフィン日本選手権も開催されるそうです。




この日もたくさんのサーファーの方が、
サーフィンを楽しんでられました。
私、生のサーフィン見たの初めてです~。
なんか、すごく楽しそう、でも。。なんか、すごく寒そう。。
たしか、明日から12月なんだけど。。

蟹のフルコース

さて、お宿に戻って、いよいよ蟹との御対面です。
ゆで蟹に、かに刺し、かに味噌、かになます。。





まずは、ビールで乾杯~。
そして、ゆで蟹は足から。。
みんな、もくもくと食べ始めます。うん、おいしい~。





甲羅のかに味噌には日本酒を入れて。。
ひゃ~、これはたまらない。。

かになますにもかにがたっぷり。。





とろとろで、かにの甘味が最高~のかに刺し。
このかに刺し、ほんと甘くて美味しかった~





香ばしくて、ジューシーな焼きかに。





アツアツの揚げたてかに天ぷらは、お塩で頂きます。





蟹の時はひたすらもくもくと食べ続ける主人、
ほんとうにかに好きです。

「おれ、今度生まれ変わったら蟹になろうかな。。」

一杯入って、主人からそんな発言も。。

「え~。。そしたら、食べられてしまうで。。」

「そ、そうか。。。」 

いくらかにが好きだとはいえ、
かにになって食べられてしまったんではねぇ~。。


そして、ぐつぐつ蟹なべです。





皆で囲むかに鍋は最高~。
特製のぽん酢もおいしかったです。





この日はフィギアスケートNHK杯、女子フリーの日。
浅田真央ちゃんのフリーが始まり、
みんなちょっとお鍋も休憩。





この小さいテレビの前に集まって、
みんなで真央ちゃんを応援。
次々に決まるジャンプに大歓声でした。


そして、これもお楽しみの蟹雑炊。
主人は蟹なべの残ったかにの身をせっせとほぐして
みんなの蟹雑炊の上に乗せてくれました。





蟹の味とこんぶだしがよく効いたおいしい雑炊。
もう、満腹~。

お刺身の船盛りなどはなかったけど、
純粋に蟹だけで、お腹いっぱい、みんな充分に満足。
本当にごちそうさまでした。

寝る前には、母とお風呂へも。
旅館の大浴場とはいきませんが、3~4人ならゆっくり入れるお風呂。
たっぷりのお湯が気持ちよかったです。


11月30日(日)

朝風呂に入ってから、朝ごはん。




朝ごはんにも海の幸が並んでいます。





ごちそうさま~、おいしかったです。それに。。
食べて、後片付けも何もしなくていいのも、すごく嬉しい~。




主人の思いつきに便乗した蟹ツアーでしたが、
でも、美味しい蟹が思いっきり食べれて、
みんなの笑顔もいっぱい見れて、ほんと来れてよかったです。


  
 丹後半島 蟹の旅③ 成相寺 双子岩へ続きます)

コメント (8)

蟹の旅 丹後半島③ 成相寺 双子岩

2008-12-10 00:52:24 |  国内旅行

11月30日(日)

旅の始まりは  蟹の旅 丹後半島① 夕日ヶ浦温泉

明くる日の京都北部は雨。
この雨、昨日の深夜には、結構きつく降っていたのです。
雷もなっていたし。。
今は、しとしとと雨が降っています。

気温が低い所為でしょうか、山々の間から湯煙が上ってます。


色付いた山々と、白い煙。。これもなかなか風情があります。


西国28番 成相寺(なりあいじ)

このかにツァーに、しっかりと御朱印帳を持ってきていた主人、
途中、

「ちょっと成相寺によってもええか~?」

もちろん反対する人もなく、西国28番成相寺へやってきました。
でも、雨降りの中の参拝です。

母の事を考えて、できるだけ本堂のそばの駐車場に、
車を停めてくれた主人。
おかげでほんの少し歩くだけで、本堂へ行く事ができました。

 





このお寺は、願う事必ず成り合う寺で、「成相寺」なのだそうです。
うわ~、何を願おう。。
やっぱり、みんなの健康と、もうすぐある次男の国家試験合格かな。。


ここで、母が皆にお守りを買ってくれました。
必勝守り、ひょうたん守り、身代り観音守り。。と、
色々なお守りがあるのですが、
この本堂でのお守りの売り方がすごいんです。

台の上にずらっと並んでいるお守りを選んだ後は、
自分で袋に入れて、その分の代金を真ん中においてある
へぎ(白木の箱のようなもの)の中に、自分で計算して入れるのです。
おつりもそこから勝手にとります。

観世音菩薩様の御前とはいえ、人を信じていないと
できない販売方法ですよね。。


これは、左甚五郎作の「真向きの龍」
龍の顔を見ながら左右に歩くと、
龍の目がちゃんとついて来るのだそうです。

 



 



こちらは、重要文化財の鉄湯船の上に飾られた、金属製の龍の飾り。
この口から流れ出ている水は、成相山観音水と呼ばれ、
霊顕あらたかな名水。
ポリ容器に汲んで持って帰られる方も多いということなのですが、

あいにくの雨、
皆さん写真を撮るだけで。。。
お水を汲む人は誰もみかけませんでした。

 






でも。。雨の中のお寺というのも、しっとりとしていて、
なかなかいいもんですよね~。
でも、滑らないように注意しなくっちゃ。。

写真はひっそりとしていますが、この雨の中
観光バスで来られている団体さんも結構あって、
たくさんの方が参拝に来られていたのですよ

 



 



ちょうど、紅葉もいい頃。。なんだけど。。

 






雨に煙る五重の塔です。





池の周りの紅葉も煙ってます。。。





銀杏の木の黄色だけは、この雨の中でも鮮やかに輝いていました。




晴れた日なら、ここから1キロほど上に上ったところにある
日本一のパノラマ展望といわれる展望所からの眺めが
素晴らしいのだそうです。
天橋立はもちろん、能登半島や北アルプス白山まで
見渡せるとか。。

今日は、雨に曇って何も見えないので行きませんでしたが
またいつか、行ってみたいな~。

やまいち

お昼ごはんを宮津の双子岩で食べようと、車を走らせていたら
次男が、

「そういえば、この辺に、干物のおいしいお店があったな。。」

主人も、母も、私も、すっかりそんなことは忘れていましたが、
そういえば、2年前の12月、家族でこの辺りに来たとき、
おいしい干物を見つけて、買って帰ったことがありました。

あの時は、あまりにもおいしかったので、

「また、絶対買おうね~なんて言っていたのに
そんなことがあったことすら、完全に忘れています。

次男の一言で、

「そうやった、そうやった~。。

と、皆思い出して、お店を探す事に。。
ほどなく見つけたのが海鮮みやげの店「やまいち」です。




温かいつみれ汁をお客さんに振舞って下さっています。
そうでした、そうでした。。
前来た時は、かに汁だったかな~。
ごうせいな振る舞いにびっくりしたっけ。。

そして、これが干物。
このあじの干物も、さばの干物もすっごくおいしいです。
今日の夕ご飯もこれで決まり~



次男が、ここでぐい飲みを記念に買ってくれました。

「でも、俺は今仕送りして貰ってる身やし、
結局は僕からのプレゼントにはならへんのかな。。」
 と、次男。


そんなことはありません~。
ちょっとしたものでも買ってあげようという
その気持ちが嬉しいのです。 ありがとう~ね。


さ~て、次は、双子岩でのお昼ごはんです。

双子岩

国道178号線の海沿いにあるお店「双子岩」。
以前、この近くの宮津球場に野球の応援に行ったとき

教えてもらって以来3回目。ちょっとファンになっています。





いつも、いつもいっぱいの人が待ってられるんですよ。。
今日は、特にいっぱいで30分以上待たされてしまいました





窓から海を眺めながら、取れたての海鮮を。。
新鮮なお刺し身や、茶碗蒸し、旬の野菜の炊き合わせ、
それに生サザエもセットになった[双子岩定食]です。





お昼もしっかり食べて、満足、満足~。


さて、日帰り温泉の地魚から始まって、かにフルコース、
双子岩のお造りと、海の幸を堪能した海鮮ツァーの小旅行。

次男や母とも楽しい時をいっしょに過ごせて
ほんとよかったです。

京都市内に戻るにつれ、だんだんお天気に。
今日、京都市内は一日中お天気だったよう。。そうかぁ。。
北部の雨は、やっぱりちょっと残念やったな~。




家に帰り。。。

さ、これから海鮮ツァーの締めに、やまいちで買ってきたひものを
夕ご飯に焼きましょう~。

これもおいしいよ~。




コメント (11)

姉小路高倉  ルナール・ブルー

2008-12-08 00:36:09 |  京都食べ歩き
いよいよ、3軒目。
こちらのレストランも、先日
友人たちが私の誕生会をしてくれたフレンチのお店です。



名前のルナールブルーは、フランス語で青いきつね、
2007年10月開店の、まだ新しいお店です。



店内に入ると、カウンターの上にはワインがずらり。。
そして、おいしいそうな生ハムが。。



まずは前菜。
前菜を盛った大きなガラス食器がとても素敵です。
食べる前に、思わず
「わ~。。」と、皆から感嘆の声が。。



サーモンも、パテも濃厚、きずしもちゃんとフレンチに。。
しっかりしたお味の、本格的なフレンチ。

ポタージュスープに、



パンの後は。。



お魚料理。
マッシュポテトの上にソティーした太刀魚と帆立。
パリパリの焼き加減がとてもよくて、おいしかったです~。



デザートは、フルーツコンポートと紅茶のムース
それにキャラメルアイス



どれもおいしい~。
甘~いデザートといっしょにいただいたのは
アールグレーのストレートティー。



ありがとう~。
御馳走になりました。おいしかったです。

そういえば。。
それぞれのお誕生日にお祝いのランチに行く
この会も3年目を迎えました。

ちょっと振り返ってみると。。

1年目は、
膳處漢(ぜぜかん)ぽっちり  
錦通り室町にある元呉服屋、ハイカラな洋館での中華料理
エバンタイユ
岩倉の国際会館近くにある京野菜のフレンチのお店
ガーデン・オリエンタル 
高台寺近く美しい日本庭園を持つイタリアンのお店

2年目は、
洛翠
南禅寺にある名庭と京料理のお店。
秋山
上賀茂にある予約のなかなか取れないお京料理のお店、
イルギオットーネ
高台寺近く、有名なイタリアンのお店

そして、今年3年目は、
ペルファボーレ
北山にある、地中海イタリアンの石造りのお店
ビストロ・パサパ
白川にある、お洒落でこじんまりとしたフレンチのお店

そして、今回ルナール・ブルー  
今回、姉小路高倉の本格的フレンチのお店です。

 ルナールブルーHP

また、これからもずっとずっとこの会が続く事を願って。。





さて、前回の問題の答えです。

答えは   小学生の団体      
       実際に畑で野菜を作っていることを知らない
       小学生は、やさい工場を見ても、これが当たり前と
       思ってしまうらしいのです。
 
 
       う~~ん、なるほど。。ですよね。

             


 
              。
              。
              。
              。
              。
              。





え。。なになに。。と思われた方、
答えは  の横をドラッグ、反転してみてくださいね。

コメント (8)

北山 天使のカフェレストラン

2008-12-05 00:52:09 |  京都食べ歩き
続いて、2軒目は。。
主人と母の3人で行った北山 天使のカフェレストランです。
  
    マイバースディー

北山 天使のカフェレストラン

北山通りを少し北に行ったところにある野菜・フレンチのお店、
空色朝顔の素敵なアーチや、可愛い花々で囲まれた
お洒落なレストランでした。

先日御紹介した天使のカフェ・バイキングのすぐ近くにあります。
        
         天使のカフェ・バイキング



中庭の煉瓦の塀と緑が見える店内。。
とっても明るい~。



コースのサラダは食べ放題。
ここの野菜たちは「てんしの光やさい」といって、
農薬を一切使わず、クリーンルームで
栽培されたものなんですよ。

私たちは、このサラダボールでおかわり2回。
思いっきり、サラダを食べました~。



野菜とグレープフルーツのジュースで乾杯。
青味をグレープフルーツの酸味がうまく消してくれていておいしい~。

オードブルは、フレッシュトマト、タコのマリネ。。



濃厚なポタージュスープに、温かいパン。



母は鯛のソティー、



私たちは舌平目のムニエルを。



デザートの抹茶アイス、フルーツもおいしい~。
プリンは本格的な濃厚プリンで、おかわりしたいほど。。




主人と母はコーヒー、私は今日はアールグレーのミルクティー。



ご馳走様でした。
誕生日の日に、こんな素敵なレストランでランチ。。
思い出になります。



帰りがけ、
「店の地下にあるクリーンルームを ご覧になりませんか。。」
と、誘われて

てんしの光やさい工場を見学してきました。
みずみずしくて、栄養価の高い野菜たちが
いっぱい育っていましたよ~。

        HP  天使のカフェレストラン

さて、ここで一つ問題です。
このてんしの光やさい工場のクリーンルーム
見学した、たいていの方は
わぁ~すごいと驚かれるそうです。
ところが、ある団体だけは全然驚くことがないのだとか。。

さぁ、この団体さんは、何の団体でしょう~。 


答えは、次のブログで。。

次は、最後3軒目、姉小路 ルナールブルーです。
コメント (9)

二条城 カフェ・ブランチ

2008-12-04 01:02:32 |  京都食べ歩き
先日、私の誕生日で行ったお店3軒。

    マイバースディー

せっかく、写真も撮ってきたことだし。。
もうちょっとだけ、詳しく御紹介したいと思います。

まず、1軒目は二条城のそばのカフェ・ブランチさんです。

二条城 カフェ・ブランチ

友達との待ち合わせで、ここを選んだのは
DAYLONGの終日メニューがあるから。。

普通ランチは遅くて3時頃まで、その後ディナーは
早くても5時ごろからですよね。
その間って、お食事できるお店が少なくて、
困ることが時々あります。
そんな時にこのお店はぴったりです~、

私たちの待ち合わせは4時。
ここでなら、簡単にお食事しながら、おしゃべりできる。。
と思ったわけで。。



お店は、階段を上った2階。



丸太町通りに面しています。



店内は明るくて広い~。
禁煙席をといったら、窓側の席へ案内して下さいました。
奥のソファー席は、喫煙席かな。。



さすがに中途半端な時間帯、空いてます。
広々していい感じ。
お昼を抜いてきたので、ここでランチ?



セットメニューのピラフ、周りに優しい味のあんが。。
海老とインゲンが添えられていて、まるで絵のよう。



ドリンクもついていて、950円。リーズナブルですよね~。



スイーツも充実しているようです。
今度はスイーツも食べてみたい。。そんなお店でした。

  HP  カフェ・ブランチ

次は、主人と母の3人で行った
北山 天使のカフェレストランです。

コメント (8)

洛東 真如堂

2008-12-02 01:06:30 |  京都散策
11月23日(日)①

3連休の真ん中、23日は、秋晴れのいいお天気。
主人と、紅葉を見ながら歩いてみようかということになりました。

どこも人でいっぱいだろうな~と穴場を選んだつもりの真如堂。
2~3年前までは、
「こんなに綺麗なところ、どうして空いているんやろうね。。」
と言っていたのに、今日は、とんでもない。。

朝から人がいっぱいで。。
もう、ここも穴場ではなくなってしまったようです。

洛東 真如堂

真如堂は、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。



紅葉は、ちょうど見頃かな~。



赤,黄、朱色。。それに緑も混ざり合って
さまざまな色合いの紅葉を楽しませてくれます。



「うわ~、綺麗~
至る所からそんな声が聞こえ、皆さん笑顔、笑顔。
やっぱり綺麗なものを見ると人は幸せになるんですよね~。



応仁の乱(1467年)の戦火で消失した堂塔は、
元禄6年(1693年)に再建されたそう。。



燃えるように赤いもみじが、ひときわ一目を惹いていました。



真如堂は普通に拝観して、境内を見るだけなら無料です。
でも、本堂から中に入って、渡り廊下を渡り、
御本尊をお参りしたり、枯山水庭園「涅槃の庭」を見るには
拝観料がかかります。

紅葉を楽しむだけなら、境内だけでも充分かな~。
でも、私たちは一度も中まで入ったことがなかったので
今日は、中に入ってみる事に。



比叡山、東山を借景にした枯山水庭園「涅槃の庭」です。
涅槃(ねはん)とはお釈迦様の死を意味していて、

この涅槃の庭は、お釈迦様が頭を北に横たわり、
その回りを弟子達が囲んで嘆き悲しんでいる様子を
石によって表現しているんだとか。。

奥の石が横たわるお釈迦様を表し、
その前の小石が弟子達だそうです。



枯山水庭園横、紅葉が綺麗に色付き、
静かで、凛とした空間に色合いを添えていました。



真如堂本坊の御本尊さまは、阿弥陀如来を中央に
向かって左に千手観音、右に不動明王がまつられています。

左手の不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)様の御利益は
「病気に罹らない。」「仕事がうまくいく。」「財産がたまる。」の他に、
なんと。。「美しくなる。」もあるそうで。。

もちろん、お賽銭を上げてしっかりとお願いしてきましたが。。
果たしてご利益のほどはいかに。。


真如堂・本坊のお部屋。

こちらは本坊のお庭。
ここの紅葉もすばらしかったです。



さて、本坊を出て、もう一度境内のもみじを。



錦絵のような、



美しいもみじの数々。。



その美しさを堪能して、東参道から



真如堂をあとにしました。

さて、これから、昼食に行きます。
お目当ては、銀閣寺道南西角のギャラリー&カフェ滝さんです。

さて、もう少し頑張って歩こうっと。。

銀閣寺道南西角のギャラリー&カフェ滝さんへ続きます。)
コメント (8)

銀閣道 ギャラリー&カフェ滝

2008-12-01 00:11:55 |  京都食べ歩き
いよいよ今日から12月、今年もあとわずか一月ですね。

さて、また真如堂の続きです。

11月23日(日)②

真如堂を出て、白川通りを銀閣寺道の方へ向かって歩きます。
途中、パンのいい匂いがして、
ふとみると、こんなパンやさん。



あまりにもいい匂いに誘われて中へ入っていきました。
ここは、あんぱんが有名なのかな。。

それならと、つぶあんぱん、塩あんぱん。。
ついでにお土産用のチーズパンに、母の好きな塩ぱんも。。
買ってしまいました。



そして、ランチにやってきました。
銀閣寺道南西角にある、「ギャラリー&カフェ滝」さんです。
ラーメンで有名な「ますたに」さんのお隣。

うわ~、並んだはる。。と思ったら、ますたにさんの方でした。
よかった~。。

    

ギャラリーだけあって、お店の中は高級そうな家具や
磁器、食器などいっぱい。



高級な絵画も、さりげなくかかっています。
ちなみにこの絵画100万円以上です。 



私たちが頼んだのは、おばんざいセット。



うわ~、なんと、色々なおばんざいが
すごく素敵な器に盛られてでてきました。



ちょっとだけ御紹介。
だしまきと、揚げなすの煮浸し、生麩。



ごぼう、人参、鳥、里芋、こんにゃく、いんげんのにっころがし。



ちょっとずつ色々な味が楽しめて、
おいしいおばんざいセットでした~。

お食事が終ってからは、またまたウォーキング。
春、桜が満開の頃に行った北白川天満宮も、
今は紅葉の真っ最中。

    春の北白川天満宮は  こちらです。



山々の紅葉も、爽やかな青空に映えて。。
気持ちのいい秋の日です。



2日ほど前、曼殊院に行ってきた次男が、
「すごく綺麗やったで~と言っていたのを思い出し、

じゃあ~、と、ここからは白川通りを北へ、
曼殊院に行ってみることにしました。

    (洛北 曼殊院~赤山禅院へ続きます。)

コメント (8)