夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

耳の日 耳寄りな話

2011-03-03 21:48:33 | 映画

20110303 2011030301 Dsc0723120110303

2011030303

2011030304

今日三月三日は、雛祭りだけでなく、

語呂合わせですけれども、耳の日です。

今日は、耳の日にちなんで、耳寄りなお話です。

ある方々にとっては、耳障りな音です。

耳順 じじゅん    六十才    孔子   論語  為政

孔子は、六十才になって、人の言うことをすぐ理解出来、素直に受け入れられるようになったと言う。

耳目 じもく

耳と目。聞くことと見ること

人の手先となって働く者

人を指導する者。

耳目之官じもくのかん

天子の耳目の代わりになる役人の意。国家の治安を保護する官。

耳視じし

みみで見る。の意

耳にしたことを、よく確かめもしないで、そのまま行うこと。

耳食じしょく

耳で聞いて、食物の味を判定する。転じて、他人の説を聞いて、それをそのまま信じること。

逆レ耳みみにさからふ

聞きにくい。

聞いて心に苦痛を感じること

忠言逆耳  漢書

今の日本の政治家は、ほとんどみんな聴く耳を持っていません!

国会中継を見ていれば、彼らの聞く態度の欠如は一目瞭然です!リビアの指導者の轍を踏むようなことはしないで欲しい!

耳目の官の代表であるはずの議員

国民を甘く見ているのではありませんか?