夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

ケビンの手作りです!

2014-10-07 21:22:46 | 日記・エッセイ・コラム

秋は実りの秋

たわわに実った四つ溝柿です。

                                                 渋柿です。

                                                      抜き柿と言ってドライアイスや、アルコールで渋を抜いて食べます。

                                                                         静岡県東部地方の特産品です。

    この四つ溝柿は大型の台風18号にも負けないで、しっかりと木になっていた落ちない柿です!

  根性のある兄弟柿ですね…

  残念ながら我が家の物ではありません。

    ケビンが育てた里芋と、大根の抜き菜の汁

                  大根の共育ちとおろぬき葉

大根は、数粒の種を蒔いて育てます。

一粒だけを蒔くのではなく、数粒蒔くとお互いに競争して、成長が良くなるのです!

小学生の頃母親の畑仕事について行って、「どうして折角生えて来た苗を抜いてしまうの?」と

言う私の問に母はГ大根は共育ちと言って、ーヶ所に数本生えて来てお互いに雨風を防ぎあって、

助け合って大きくなって、その中から特に丈夫で真っ直ぐな良い大根を選んで一本だけにして、収穫するんだよ。兄弟みたいなものだね……」と答えてくれました。

「大根は根っこでしょう?根っこは葉っぱで解るの?」と言う問には、「横っちょに曲がった葉っぱは根っこも曲がっているよ……」と教えてくれたので、試してみたらやっぱりあちこち向いているのは根っこも曲がっていました。

大根の間引きした葉っぱをおろぬきと呼びます。

この時季、農家ではとても大切な青菜です。

茹でてお浸しは勿論、漬け物や胡麻和えなどにして食べます。

一年中出回るほうれん草等よりも懐かしい地域限定の季節感溢れる食材です。

値段も驚くほど安く手間賃も出ませんし、洗った新葉が痛み易いので、殆ど市場に出回りません。

私は生家で食べた里芋の小芋や親芋と一緒に食べる汁が好きです。

大根葉がとろける寸前迄煮込みます。

 

赤芽芋の煮物

サツマイモとピーマンの天ぷら

サツマイモもピーマンも赤芽芋も全部ケビンが畑で作りました!

天ぷらもケビンが揚げました!