夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

富士山麓の秋をお届けいたします

2011-09-18 23:17:21 | 日記・エッセイ・コラム

5 2 1 6 7 3

昨夜休む前に「明日の朝は寝坊ね」と言って就寝したのに、生来の

貧乏性で朝早くから目覚めてしまう。

久しぶりに何の予定も無いのんびりした休日だから起こさないようにと思っていると、

あまりの青空と富士山の美しさに「好いお天気だから出掛けようか?」と夫の誘い。

ここのところ夫の休日と言えば、土曜日は朝一番に私の病院への診察券出しから始まって、病院への送迎。あちらこちらの通院の付き添いと私に振り回されている。いつも申し訳無いと思っている。

たまの休日には、平日出来ていない家事全般。細かい場所の掃除。大きな物の洗濯。布団干し。庭や畑の手入れと本当に良く働いてくれる。

私には過ぎた夫だと感謝している。

日曜日は諸々の会の行事への参加。お付き合いなど自分の時間がほとんど無い夫。

定年退職して悠々自適の方も多い年なのに、毎日朝早くから夜遅くまで多忙な夫。

私が倒れてからの方が、若返ったように感じる。

昔は育児は勿論家事などほとんどしなかったのに、今は働いているお嫁さん達の代わりに孫達のお迎えまでしている。

お彼岸も近づいているので、出張中の長男の妻子も誘って、富士霊園に義父の墓参に行きました。

一日中素晴らしい秋晴れで、吹く風も心地良く、私の好きなススキと富士山のコラボレーションも見事な美しさ。

孫達に元気を貰えたのか、体調もそれ程悪くなく良い気分転換になりました。

皆様にも爽やかな富士山麓の秋をお届けいたします。


夢と現実のギャップ

2011-09-16 23:40:36 | 日記・エッセイ・コラム

1 2 3 9160

先日来血糖値の値が高い。

今日返却して頂いた検査報告書の血糖値は417でH(高い)の前に何と#が付いていました。

病気の問屋の私ですが、#記号は初めて頂きました。

そもそも検査報告書に#記号があるなんて今日初めて知りました。

基準値が70~109mg/dLですから、やはり#Hなのでしょう。

尿糖の4+もびっくりしました。これも3+までしか見たことがありませんでした。(毎回びっくりすることばかりです。)

その時の血糖値は437でした。

今日は遂に先生に入院するようにと言われてしまいました。

色々な原因がありそうですけれども、痛みは血糖値を上げる要因の一つのようです。

私は繊維筋痛症のためインシュリン注射は安易に使用出来ないそうです。

お盆頃から酷くなった浮腫も清々しないので、せっかく良い気候になって来たというのに、残念ながら宿泊はパラオの海辺のホテルではなくて、病院になりそうです。


静岡県の人気度?に思うこと

2011-09-15 21:35:37 | 日記・エッセイ・コラム

915 9150

昨日パソコンに、何かの都道府県別好感度ランキングが載っていた。

静岡県は11位から12位だったと思う。

何かのなどと出典を詳しく調べないのは、私らしくないのだけれど、別に出所は問題ないと思ったので今日は勝手に私の意見を書きます。

多分何のアンケートでも、静岡県は11~12位くらいの位置付けだと思う。

例えば住みたい県ランキング。

旅行に行きたい県ランキング。

良かった観光地。

良かった温泉。

食べ物の美味しさ。

海の美しさ。など

以前聞いた話の受け売りですが、お菓子や、電化製品などの新製品は、一番初めに静岡県で試験的に売り出すのだそうです。

静岡や浜松のような都市から、伊豆半島、富士山頂まで、山有り、海有り、都会有り。

人口分布も老若男女偏り無く、経済的にもほどほど。

何よりも交通の便が良く、東海道新幹線、東名高速道路で東西どちらにもしっかりつながっています。そのため昔から、毎日日本中の文化が流入しているのです。

もともとの静岡県は食べ物、風習なども東部と西部ではかなり異なっています。

しかし静岡県全体では平均的な日本人の好みに近いのでしょう。

静岡県で売れないとお菓子などは、売れないと判断されるようです。

東京や大阪などの大都会ほど進んだ意識は無いけれども、新しい文化は入って来る。

遅れたくはないけれども、先頭を走る力も無い。

世界の中の日本人の平均的な姿に重なっているようです。


もういいかい夏から秋へバトンタッチ

2011-09-14 22:50:55 | 日記・エッセイ・コラム

9141 914

今朝玄関先に咲いた朝顔

元気いっぱい。ちょっと小ぶりだけで夏の盛りの花と遜色ない!

富士山は楽しい雲とお友達。

9142 9143 Dsc00072 20110914

木洩れ日も夕べには穏やかな光となって幾重にも重なる山並みを映します。

夕焼け雲を黄金色に染めて、

陽が沈むと木立の根元に曼珠沙華の花。

秋の彼岸は私たちの出番よ。

9140


身延山奥の院思親閣瀧口法難会に参拝

2011-09-13 23:17:48 | 日記・エッセイ・コラム

1 20110912 2 3 5 0 6 7

9月12日瀧口法難会に参加する為、身延山奥の院思親閣に参拝しました。

瀧口法難は日本史の教科書で習ったと思いますが、簡単に説明します。

文永8(1271)年9月12日瀧ノ口(藤沢市)の刑場で日蓮聖人が処刑されようとした時俄かに雷鳴が轟き、刀匠鈴木弥太郎勝公の鍛えた太刀は飛び散って、聖人は難を逃れた。

(その後日蓮聖人のオーラに痺れた刀匠鈴木弥太郎勝公は日蓮聖人の弟子になったとのこと。)

思親閣は文字通り思親育恩の霊跡です。

孝と申すは高なり

天高けれども

孝よりは高からず

    又孝とは厚なり

     地厚けれども

     孝よりは厚からず

       日蓮

身延山の参道には、日蓮聖人が身延に入山する時に、聖人にみのを差し上げた『みのや』という屋号のお土産屋さんが有ります。

我が家のお気に入りのお土産屋さんです。

御数珠、仏具、線香、を始めお菓子、ホウトウ、ご当地グッズなど何でも揃っていて、感じの良い御夫婦が気持ち良く応対して下さいます。

さすが御先祖様の優しい血が流れていると感心します!

参道のお店の方は、行事の都度交通整理を始めとして何でもして下さっていつも感謝しています。

今パワースポットというのが、流行しているようですね。

私にとって、身延山は間違いなくパワースポットです。

老いも若きも力強い読経の声に圧倒されると思います。

気楽にロープウェイに乗って美しい景色を堪能するだけでも、心の洗濯になること間違いナシ。