


卒業式が終わると入社式。
業界によっては3月中に
一足早く入社式を行っています。
そんな話題から行きましょう。
★★★定期更新は★★★
原則週2回(木・日)+増刊で予定です。
就活スタート応援します。
★★★☆☆☆☆★★☆☆
■セブン&アイが入社式 グループ16社の1331人出席
一足早い社会人スタートです。
※※※※※
セブン&アイ・ホールディングスは19日午前、大手企業より半月ほど早い入社式を東京都内で開いた。セブン―イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、そごう・西武などグループ16社の新入社員1331人が出席した。
鈴木敏文会長は「今年は10月からインターネットと店舗を融合した『オムニチャネル』を始める。グループの十数社が連携する世界でも初めての取り組みとなる」とあいさつした。
(中略)
新入社員の内訳は、セブンイレブンが最多の626人、ヨーカ堂は112人など。セブンイレブンは2015年度に国内で過去最高の1700店のコンビニエンスストアを出す計画で、事業拡大に伴い採用数も3年連続で最多となった。
新たにグループ入りしたカタログ通販のニッセン、高級衣料品店のバーニーズジャパンの新入社員らも出席した。セブン&アイは例年3月に入社式を開いている。大手企業では「ユニクロ」などのファーストリテイリングも今月4日に入社式を開いた。
※※※※※
日本経済新聞電子版
2015年3月19日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ19H3E_Z10C15A3EAF000/
ということで
少し前にさかのぼってユニクロの入社式を見てみよう。
■ユニクロは522人
場合によっては卒業式よりも前に入社式が行われるケース。
※※※※※
「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは4日午前、東京都内でほかの主要企業よりも約1カ月早く入社式を開き、522人の新入社員が参加した。同社はグローバル展開を加速しており、外国人の新入社員も54人入社した。
入社式で柳井正会長兼社長は「服を通じて世界を良い方向に変える会社にしたい。われわれはチャレンジする会社だ。何度失敗しても諦めず、将来に向かってチャレンジしてほしい」と激励した。その後、新人教育の一環として、小グループに分かれて役員と交流する場も設けた。
同社は中国や東南アジアなど世界各地で出店ペースを加速しており、海外市場で活躍できる人材を積極的に採用。2015年度は国内グループ全体で新卒約900人が入社した。16年度は1200人を採用する計画という。
仕事に早く慣れてもらうため例年3月上旬に入社式を実施している。
※※※※※
スポニチアネックス
2015年3月4日
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/03/04/kiji/K20150304009914220.html
入社式を早く行う理由は
『仕事に早く慣れてもらうため』ということらしい。
■意識の切り替えがポイント
さて今月から解禁となった2016年卒の就活です。
※※※※※
経団連が定めた新ルールで、会社説明会の解禁が「3年生の12月」から3か月間繰り下げられ、学生にとっては短期決戦となる。すでに昨年中から本格的に動き出した学生も多く、解禁で活動を始めた学生との間で「二極化」も目立っている。景気回復を背景に企業の採用意欲は高く、例年以上に熱い就職戦線となりそうだ。
※※※※※
読売新聞2015年03月01日記事
遅くなった就活スケジュールにしても
一足早い入社式にしても
とにかく“勝手に決められた”ものなので
学生は“それに合わせた行動”を取らなければならないわけです。
意識をぱっと切り替えて
就活モードにしていかないとね。
まずは行動パターン、特に生活パターンを切り替えて
身近なところから
『時間を守る』
『約束を守る』
を実行していきましょう。
・・・・・・・・
当ブログもがんばって
週2回更新を約束いたします。
年度末が迫るこのごろ。
またね
2015.3.19
★★★定期更新は★★★
原則週2回(木・日)+増刊で予定です。
就活スタート応援します☆
★★★☆☆☆☆★★☆☆


