![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cc/3dc459074dc735ff6c3b7b83096431c6.jpg)
宮ケ瀬~牧馬峠~藤野町~和田峠~陣馬山頂上~陣馬登山道~
陣馬温泉~藤野町~牧馬峠~宮ケ瀬
DST 49km
TM 3.17
AVS 14.9km
登半累計 1605m
下降累計 1600m
最高地点 陣馬山山頂 857m
快晴の中、おバカJOYブラザースでMTBライドに行って来ました。
7時、ハジメ君我が家に到着、MTBを積み替えていざ宮ケ瀬へ、
では無く、「コメダコーヒー店」へ、モーニングセットと
シロノワールの甘くて冷たくて熱い朝食を摂り、いざ出発。
相模川を越えると雨が降っていたようで、路面が濡れていました。
正面の丹沢の山頂付近は黒い雲で覆われていて、なんと無く不安が、
それも宮ケ瀬に近づくに連れ解消されて、山並みの後ろには
青い空が広がって来ました。鳥居原到着、外気温は4℃で寒いでしたが
風が無いだけ、体感温度は高かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/e354bf962e7ba7d67e1b5200e5c13c18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/69/5f9f0ffcf7a10316f361423f08318449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d1/0d3bcbce0338aa8d261a4ec5f685396c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a3/32db8d790c56713df2a90bee913cbf31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b0/8dadf0bc3e3a75ef9d3b096721ffbc10.jpg)
早々にMTBを組み立て出発、鳥屋、トカラ峠、牧馬峠といつもの順路、
釜野沢から五感の湯に抜ける林道の教会前の絶景ポイントでは、
今日は快晴なので、遠く奥多摩の山並みがくっきりと見えました。
藤野町役場を過ぎ、沢井川沿いに和田峠を目指します。
今日はいつもよりスローペース、登山道トレイルに備えて私も
ハジメ君も抑え気味で、おバカな話をしながら登って行きました。
紅葉も今日が最後?ハイカーも多数、重装備の人、マジ!!って
言う位軽装備の人もいて、極端ですね、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/93f991a6a2d79668789489bdb23ab1f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/b70e0cefc9466f19e0c891b3ef696b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/f53a94f95c832902ad4d9cea7bb1cbc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/e3c0a37e58b809535c66a2ee560d3ff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/99d60a9fce61129ef0666b3ce0f8f51c.jpg)
和田峠の絶景ポイントでは、あいにく富士山は雲の中、拝むことは
出来ませんでしたが、山梨の山並みはくっきりと見えました。
程なく峠頂上へ到着、今日はおでんは食しません、休まず登山道の
脇の荷揚げ用の迂回路に入りました。予定では、行かれる所まで行って、
だめならランニングで山頂を目指そうと、ランニングシューズ持参
でした。良く踏み固められたシングルトラックでしたが、落ち葉の
体積が凄いのと、タイヤがオンオフ兼用の小さいブロックタイヤなので
グリップは良くなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/8ddd5b500678abc2a7df24563d0cfea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2f/395f9baca9c0c466be5fff4bb1ccfa6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3b/806e2de03f1067b26b665120ea9bf596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ec/0dd33ec542d0a89ea5cab6c83b810e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/7ab34718cf539b1962378e8e4d514457.jpg)
頂上目前で乗って登れなくなりましたが、押しと担ぎで何とか頂上へ到着!!
頂上はハイカーで一杯、皆、私達を好奇の目で見ます、私達の他にも
何台かMTBの人が居ましたが、JOYジャージは目立つのでしょうか、
見る目が違うようでした。頂上は360度パノラマで、天気も最高、
素晴らしい絶景を堪能し、帰りのルートを、陣馬街道側から登って来た
MTB青年に登山道情報を聞き、登山道で陣馬温泉経由で藤野へ下る事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/7952e80b56325ba2ba96f193787a4c0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/87/0408421c27a607dc0fd5d52c4a70e21a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/23d4b537c0b81b0ad1f7e1ecbb6b9ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a6/cb8881147476c311a520b0fd051b7032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/b610a085d8d4f1d8e6f0f78062e9c95c.jpg)
しかしこれがもう大変な道で、4割が担ぎと押しで下る事に、
乗って降りて乗って降りてのくり返しで体力消耗、ハイカーもあまり居ない
険しい道でした。ようやく乗れるシングルトラックになっても、体積した
落ち葉の下には木の根があり、危ないです。暗くて見落としてしまったのか、
前輪を木の根引っ掛けてしまい、大転倒してしまいました。
幸い滑落はせずに済みましたが、一歩間違えば数十メートル下にでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/108c595e2907f1fe1d557db22da53a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/103bd79f5ceb88728d0b10e2bf1420f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/ef2fa24374aff1ce542715b7f016bd45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a3/b88ccaeb7319e485963204a66f3ddf96.jpg)
肩と腰を脹脛を強打、膝をひねってしまい膝裏が痛かったですが、
何とか自走できたので良かったです。しかしジャージのポケットに
入れたデジカメがクラッシュ!!写真はここまでです、残念!!
陣馬温泉を過ぎ、道は舗装路に、後は一気に藤野町に下りました。
藤野町のスリーエフで小休止、おにぎり2個とドーナツ1個とコーラ1本、
距離の割には体力消耗が激しかったせいか、今日は燃費が悪かったですね。
休息後宮ケ瀬を目指し、来た道を戻ります、最後の難関牧馬峠、
今日の牧馬逆登りは時速5km、MTBのインナーギヤの有難味を感じた次第です。
無事宮ケ瀬到着、携帯カメラで記念撮影後、いつもの別所温泉へ、
露天風呂と冷水を交互に浸かり、打撲箇所を簡易治療、
湯から上がって筋肉痛用に持ってきていた、インドメタシン液を
打撲箇所に塗り捲りで応急処置、帰りはハジメ君の運転で帰路に付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/967e82c00bef0c030fb1bd0d71857d9b.jpg)
またまた大転倒でしたが、懲りずに次回は高尾に下る登山道を
おバカなブラザースで踏破しようと帰りの道すがら、話をした事は
言うまでもありません。来期もおバカなチャレジャーの私たちです。
陣馬温泉~藤野町~牧馬峠~宮ケ瀬
DST 49km
TM 3.17
AVS 14.9km
登半累計 1605m
下降累計 1600m
最高地点 陣馬山山頂 857m
快晴の中、おバカJOYブラザースでMTBライドに行って来ました。
7時、ハジメ君我が家に到着、MTBを積み替えていざ宮ケ瀬へ、
では無く、「コメダコーヒー店」へ、モーニングセットと
シロノワールの甘くて冷たくて熱い朝食を摂り、いざ出発。
相模川を越えると雨が降っていたようで、路面が濡れていました。
正面の丹沢の山頂付近は黒い雲で覆われていて、なんと無く不安が、
それも宮ケ瀬に近づくに連れ解消されて、山並みの後ろには
青い空が広がって来ました。鳥居原到着、外気温は4℃で寒いでしたが
風が無いだけ、体感温度は高かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/e354bf962e7ba7d67e1b5200e5c13c18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/69/5f9f0ffcf7a10316f361423f08318449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d1/0d3bcbce0338aa8d261a4ec5f685396c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a3/32db8d790c56713df2a90bee913cbf31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b0/8dadf0bc3e3a75ef9d3b096721ffbc10.jpg)
早々にMTBを組み立て出発、鳥屋、トカラ峠、牧馬峠といつもの順路、
釜野沢から五感の湯に抜ける林道の教会前の絶景ポイントでは、
今日は快晴なので、遠く奥多摩の山並みがくっきりと見えました。
藤野町役場を過ぎ、沢井川沿いに和田峠を目指します。
今日はいつもよりスローペース、登山道トレイルに備えて私も
ハジメ君も抑え気味で、おバカな話をしながら登って行きました。
紅葉も今日が最後?ハイカーも多数、重装備の人、マジ!!って
言う位軽装備の人もいて、極端ですね、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/93f991a6a2d79668789489bdb23ab1f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/b70e0cefc9466f19e0c891b3ef696b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/f53a94f95c832902ad4d9cea7bb1cbc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/e3c0a37e58b809535c66a2ee560d3ff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/99d60a9fce61129ef0666b3ce0f8f51c.jpg)
和田峠の絶景ポイントでは、あいにく富士山は雲の中、拝むことは
出来ませんでしたが、山梨の山並みはくっきりと見えました。
程なく峠頂上へ到着、今日はおでんは食しません、休まず登山道の
脇の荷揚げ用の迂回路に入りました。予定では、行かれる所まで行って、
だめならランニングで山頂を目指そうと、ランニングシューズ持参
でした。良く踏み固められたシングルトラックでしたが、落ち葉の
体積が凄いのと、タイヤがオンオフ兼用の小さいブロックタイヤなので
グリップは良くなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/8ddd5b500678abc2a7df24563d0cfea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2f/395f9baca9c0c466be5fff4bb1ccfa6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3b/806e2de03f1067b26b665120ea9bf596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ec/0dd33ec542d0a89ea5cab6c83b810e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/7ab34718cf539b1962378e8e4d514457.jpg)
頂上目前で乗って登れなくなりましたが、押しと担ぎで何とか頂上へ到着!!
頂上はハイカーで一杯、皆、私達を好奇の目で見ます、私達の他にも
何台かMTBの人が居ましたが、JOYジャージは目立つのでしょうか、
見る目が違うようでした。頂上は360度パノラマで、天気も最高、
素晴らしい絶景を堪能し、帰りのルートを、陣馬街道側から登って来た
MTB青年に登山道情報を聞き、登山道で陣馬温泉経由で藤野へ下る事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/7952e80b56325ba2ba96f193787a4c0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/87/0408421c27a607dc0fd5d52c4a70e21a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/23d4b537c0b81b0ad1f7e1ecbb6b9ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a6/cb8881147476c311a520b0fd051b7032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/b610a085d8d4f1d8e6f0f78062e9c95c.jpg)
しかしこれがもう大変な道で、4割が担ぎと押しで下る事に、
乗って降りて乗って降りてのくり返しで体力消耗、ハイカーもあまり居ない
険しい道でした。ようやく乗れるシングルトラックになっても、体積した
落ち葉の下には木の根があり、危ないです。暗くて見落としてしまったのか、
前輪を木の根引っ掛けてしまい、大転倒してしまいました。
幸い滑落はせずに済みましたが、一歩間違えば数十メートル下にでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/108c595e2907f1fe1d557db22da53a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/103bd79f5ceb88728d0b10e2bf1420f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/ef2fa24374aff1ce542715b7f016bd45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a3/b88ccaeb7319e485963204a66f3ddf96.jpg)
肩と腰を脹脛を強打、膝をひねってしまい膝裏が痛かったですが、
何とか自走できたので良かったです。しかしジャージのポケットに
入れたデジカメがクラッシュ!!写真はここまでです、残念!!
陣馬温泉を過ぎ、道は舗装路に、後は一気に藤野町に下りました。
藤野町のスリーエフで小休止、おにぎり2個とドーナツ1個とコーラ1本、
距離の割には体力消耗が激しかったせいか、今日は燃費が悪かったですね。
休息後宮ケ瀬を目指し、来た道を戻ります、最後の難関牧馬峠、
今日の牧馬逆登りは時速5km、MTBのインナーギヤの有難味を感じた次第です。
無事宮ケ瀬到着、携帯カメラで記念撮影後、いつもの別所温泉へ、
露天風呂と冷水を交互に浸かり、打撲箇所を簡易治療、
湯から上がって筋肉痛用に持ってきていた、インドメタシン液を
打撲箇所に塗り捲りで応急処置、帰りはハジメ君の運転で帰路に付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/967e82c00bef0c030fb1bd0d71857d9b.jpg)
またまた大転倒でしたが、懲りずに次回は高尾に下る登山道を
おバカなブラザースで踏破しようと帰りの道すがら、話をした事は
言うまでもありません。来期もおバカなチャレジャーの私たちです。
膝裏は勿論ですが、デジカメも痛そうですねぇぇぇ
両方お大事に~
デジカメは一足先に入院(修理)しました。
そういうのむちゃくちゃ、好き好き~
お大事にしてください。
「不屈の根性」そんな大そうな物では
ございませんです。
面目ない、、、