TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

雲仙の紅葉 '20

2020年10月31日 | 山(県内)
秋山第4弾ですが、今回は地元なので遠征ではありません。
雲仙の紅葉が見頃だと新聞等で報じられていますのでこの週末は大いに賑わうことでしょう。
幸い、昨日の金曜日が振替休日でしたので家内と行ってきました。

雲仙 山頂は雲の中


ロープウェー乗り場


ロープウェーを使おうかと思いましたが、片道730円。
歩いても30分なので歩いて登ることにしました。(コロナの感染対策にもなるので)

登山道


どんどん高度を上げます


ロープウェー


家内が手を振ると乗っている人たちが手を振って返してくれていました。

これから向かう妙見岳


ガスの中です。
すれ違った人にきくと、普賢、国見は真っ白だったということです。

「何時から登られたのですか?」
「6時からです」
「えっ、そんなに早くからですか」

地元の方と思われましたが、雲仙の山頂付近は朝のうちは雲に覆われることをご存じないのでしょうか。この時点で10時半、今から徐々にガスは取れるのにと思いながら縦走路に向かいました。



ガスの切れ目から、時折紅葉した山肌を見せてくれます。








縦走路のあちらこちらから「わぁー!」と歓声が上がります。

国見岳山頂はガスの中


国見の取り付き点から


九千部岳がハッキリと


鬼人谷に下る頃、ガスが消え出し紅葉した国見岳が顔を見せてくれました。


普賢方面


ついに




あざみ谷を経て


まもなくゴールです。振り返ると

平成新山





仁田峠の駐車場には県外ナンバーの車が多数停まっていましたが、それを見て、九重と同じく雲仙の紅葉は広く知られているんだなということを実感しました。
今回は地元の山をゆっくりと歩いてみました。
コメント (2)

多良岳のオオキツネノカミソリ '20 -後編-

2020年08月02日 | 山(県内)
西野越下は、オオキツネノカミソリが見頃を迎えていました。
ところが、例年なら記念撮影ポイントになるところ(写真のザック後方)が激減していました。



数年前の写真
登山者がカメラを向けている先が右側で、そこにはオオキツネノカミソリが咲き乱れていました。






先月の大雨で、土もろとも流されたようです。白い球根が残っていました。






谷以外の所では、被害はまぬがれたようでした。


西野越を経て金泉寺へ


密を避け、本日の昼食


この後は、来た道を下りることにしました。
行きはオオキツネノカミソリに夢中で気づきませんでしたが、西野越下にはウバユリも咲いていました。





そして、無事に下山
川の水で顔を洗い、涼をとりながらのおやつタイム


久しぶりに黒木から登りました。
崖崩れ、熱中症、コロナ感染が心配されましたが、とにかく無事に下山することができホッとしています。


コメント (2)

オオキツネノカミソリ '20

2020年08月01日 | 山(県内)
先日は、多良岳林道の通行止めでやむなく退散しました。(前回のブログ→「いざ多良岳へ

このままでは終われません。諫早側がだめなら王道・黒木からのルートで西野越を目指さなければと、最近は掃除ばかりで眠っていた登魂に火が付きました。

黒木の駐車場は密でした。オオキツネのシーズンに加え、私のように諫早から大村に回った人もいるのでしょう。

登山道の入口の看板


「えっ?」と思いましたが、今日は登る気満々ではるばる大村まできたので、
「気をつけて登ります」とスルー。

すると


車が行く手をふさいでいる。
なんだ、なんだ?



崩れ落ちた土砂の測量をしていました。

八丁谷までは何か所か道に土砂が流れ込んでいました。


八丁谷を過ぎると本格的な登山道になります。

苔の袴をまとった杉


こんなのを見ると高圧洗浄機で洗ってやろうと思ったりして…

足下には、むき出しになった木の根


むき出しになった木の根

川にも


そうこうするうちに、水場に到着


「えっ?」
なんか変…


ひしゃくはあるのに、肝心の水場(池)がなくなっています。
よく見ると水の流れも以前と変わっていました。

炭焼き小屋跡 石垣の向こうにオオキツネノカミソリを発見!




ここから高度を上げるごとにオオキツネが増えてきます。




どんどんステージが変わります。
さすが王道・黒木ルート。天国の階段を登るようです(登ったことはないが)。






そして西野越
ここでも「えっ!」でした。
オオキツネノカミソリの大群生で名高い西野越に異変が起きていました。

ー 続く ー

コメント

ヤマボウシを見に、休日の九千部へ行ったら…

2020年06月19日 | 山(県内)
ここ数年、ヤマボウシの時季は平日に九千部岳に登るようにしています。
というのは、日曜日に九千部岳に登り、大変混み合ったことがあるからです。
今回はその時の模様を紹介します。


2013年6月16日(日) 
7年前のことになりますが、ヤマボウシを見に初めて九千部岳に登ったのは、小雨降る日曜日でした。
九千部岳や吾妻岳のベース基地ともいうべき田代原に向かいましたが、そこの混みようがあまりにも強烈でした。

田代原トレイルセンター駐車場


ふだんは閑散としているのに、この日は満車状態でした。
マイクロバスまで…


それだけではありません。そこに通じる道沿いにも

千々石方面


島原方面


縦列駐車の列が延々と



 

これは大変とばかりに、登り口を吹越に変更しましたが、路側体内の駐車スペースは満杯



甘かった!こんな雨の日に。列の先頭にかろうじて停めていざ九千部へ

九千部の登山道は狭い。一人が通るのもやっとのところが多い。しかも、日が当たる所は樹木が生い茂り、道に覆いかぶさっている。田代原との分岐を過ぎ、登りにさしかかったところから今度は人、人、人で大混雑していました。



ガスの切れ間から姿を見せる白い山肌


あの白い点々がヤマボウシ!







大勢の人で賑わう登山道






向けたカメラの先には






「これか!」
この景色を見たくて、雨が降っても、混雑が予想されてもやってくのだなと妙に納得しました。













大渋滞の中、無事に下山。


車は減っていたが、あれ? あのマイクロバスは田代原に停まっていたもの…
ツアーの団体様で、田代原から登り周回して吹越に下山できるよう運転手が車を吹越側に回していたようでした。


7年前の九千部登山の様子でした。
途中から天気が回復しましたが、ガスの中登っていて、ガスの切れ間からヤマボウシが見えたときにはあちらこちらから一斉に歓声が上がっていました。
苦労しても見たい景色、混雑していても登りたい山はありますね。

私は地元ですから、地の利をいかして、それからは九千部のヤマボウシは平日に都合をつけて見に行くことにしたのです。

最後に老婆心(老爺心?)ながら、登山道がとにかく狭いので、ウェアーはジャージ系だとせり出した木々にひっかかって傷みます。布系のウェアーがお薦めです。いわゆる昔ながらの登山シャツ。

(この記事は、2013年6月16日にアップした「ヤマボウシ2 九千部岳へ」を加筆修正したものです。)
コメント

梅雨の晴れ間に九千部岳へ

2020年06月17日 | 山(県内)
昨日、6/16は湿度も低く、爽やかな梅雨の晴れ間となりました。
かねてからヤマボウシを見に九千部岳に行こうと思っていたので、チャンス到来です。
仕事を終えた午後1時半過ぎに家を出発し、その登山口である吹越(ふっこし)を目指しました。

2時半、登山口近くの駐車スペース(広い路側帯のあるところ)着。
先客は1台のみ。
平日の午後はこんなものだろうと高をくくっていたら…

(ガランガランの駐車スペース)



登り始めたらすぐに単独行の女性と出会いました。
しばらく行くと今度は夫婦連れ。
「どこから登られましたか?」と訪ねると「吹越から」ということでした。
これで誰とも会わないだろうと思っていたら、次に出会ったのは女性の二人連れ。
同じように「どこから」の問いに「吹越から」
さらに女性の二人連れで、これまた「吹越」

狐につままれた気持ちになりました。
1ひく4は?
車はどうしたのだろうとお聞きしたところ、吹越のトンネル前の駐車場に停めたということでした。
あそこからだと10分以上歩くことになります。
ご婦人曰く
「朝は、手間の駐車場は一杯。山頂にも多くの人で賑わっていました」
ナルホド、午後のこの時間にすれ違う人は、満杯の駐車場に停められず、少し離れた吹越トンネル前の広場に停めたということでした。
混み合う休日は避けたものの、平日であっても、梅雨の晴れ間はチャンスとばかりに同じようなことを考える人で、混み合うということが分かりました。


久しぶりの山は、足が重く息が上がります。
先日も書きましたが、農作業と山登りは全然別物で、最近のトレーニング不足を痛感したところです。

高度を上げるにつれ、雲仙の山肌に咲く白いヤマボウシが見えてきました。






九千部を登っていて毎年感じることは、この山は、陽があたるところの道は木の枝が生い茂りすぎてとても歩きにくいということです。
一緒に登った家内が、「道を間違っていない?」と何度も私に聞くくらいに、生い茂った木々が道をふさいでいました。

木々が生い茂った登山道






見晴らしのいい岩場


そこに立つ私の勇姿



花々












梅雨の晴れ間をぬって、今年も無事にヤマボウシ登山を終えることができました。
TENZANBOKKA久しぶりの山記事でした。
コメント

前岳へ 多良岳のツクシシャクナゲ '20

2020年05月09日 | 山(県内)
多良岳のシャクナゲを見に、前回は舞岳、今回は前岳に行ってきました。
「まいだけ」と「まえだけ」
ともにシャクナゲの群生地ですので、この時期の会話ではよく聞かないと間違います。

さて、私は再任用で午前中だけの仕事ですので、平日の午後からふらりと多良岳に行くことが可能です。
そういうことで、昨日、昼過ぎから前岳に最短コースで登りました。

ロープが渡してある急斜面を登ると一気に鬼の岩屋です。


鬼の岩屋 ゴジラ?


こちらから見ると頭でっかちで少し滑稽なゴジラ?に


そしてあっという間に前岳山頂(駐車場から30分)




ここから東の稜線を降りていきますが…

ない!

少ないとは聞いていたが、この木に一つも花がないなんてショックです。



ちなみに2年前の同じところです。



ここにも、ない!


全く咲いていないのではという不安に襲われながらも黒木岳方面に尾根を降りていくと、ポツリ、またポツリと花を咲かせている木が点在していました。





ミツバツツジも


5分ほど降った「K5」地点です。ここまでで、花をつけている木は15本ほどでした。


これより先は期待できないのでここで引き返しました。

前岳山頂から5分ほどのところにある座禅岩。




休日はけっこう賑わうのですが、平日の午後は貸し切り状態。
そこで、自撮り。


おじさんの自撮りはミニ三脚(これ百均だったかな…)


前岳の西の稜線を行くとミツバツツジが彩りを添えてくれていました。
シャクナゲが本命でしたが、思いがけずいい景色に出会いました。

有明海越しに雲仙


海の中を走る堤防道路


経ヶ岳




多良岳(権現)の方には行かず途中の分岐から下る。
下りたところのヒメシャラ


見上げると…ドッキリ!



ここから30分で駐車場です。2時過ぎから登り初めて5時には下山です。

帰りに多良の名水をお土産に汲んで帰ります。


これが実に美味しく、焼酎のお湯割に使うと安い焼酎でも2ランク格上げの味になります。
さらに余っていたお湯(つまり白湯)を飲んでみてビックリ、これがまた実にまろやかなのです。
ぜひお試しあれ。

コメント

舞岳へ 多良岳のツクシシャクナゲ ’20

2020年05月06日 | 山(県内)
シャクナゲを見に舞岳に登ってきました。
多良岳のやせ尾根に咲くツクシシャクナゲは、ちょうど大型連休中の今が見ごろのはずです。

十日ほど前、中岳の稜線を歩いた時にシャクナゲの蕾が少ないのに気づきました。
今年はシャクナゲの裏年にあたるのでしょうか。
それでも多良岳のシャクナゲが見たくて、数あるルートの中から舞岳を選びました。
鈍っている体を鍛える意味もあり、ダメもとで一番ハードな舞岳ルートを選んだわけです。


登山口のある大村の黒木の駐車場はどこもいっぱいでした。
市営駐車場も空き地の駐車場も。
でも、地元の強みで、あそこなら大丈夫だろうという裏駐車場がいくつかあります。
1つ目、2つ目、そして3つ目では、さすがに「えっ、ここも?」と思いながら進んで4つ目の空き地に停めることができました。
出発が遅かったのでこの時すでに10時40分。

林道を1分も歩くとすぐに舞岳登山道の入り口。


舞岳ルートには案内板はありません。コース中も道標はなく、崖に鎖が掛けてあるところが2か所あるだけです。入口は電柱が目印ですが、今回は白いテープが巻きつけてありました。目印はそれだけです。

登山道に入ってすぐのところにリンドウが咲いているのですが、今年はまだでした。


リンドウの白い花が咲いているものと思っていたことと、自然に根付いた杉などが大きくなっていて、なかなか見つけることができませんでした。

そのあとはひたすら登りです。
急登、なだらか、急登、なだらか……繰り返すこと4回
(2回目の急登を登り切り、これで急な登りも終わりだろうと勝手に思いこむと3回目の急登でリタイヤということになりますので覚悟して登りましょう)

鎖が掛けてある岩場までくるとあとは大丈夫です。
2つ目の岩場を攀じ登っていったら、その先で待ってくれていました!


「ダメもとで」とは思っていただけに、いつもの場所で、いつもの薄いピンクを見つけた時の喜びはひとしおでした。それまでの疲れが一気に吹き飛びます。
「今年も咲いてくれてありがとう」っていうような感謝の気持ちがわいてきます。





ミツバツツジのアクセント


まだ蕾もいっぱい


すれ違った何人かの人は「今年は花が少ないね」と言っていましたが、私は大満足です。
一つ一つの花に「よく頑張ったね」と声を掛けながらシャッターを押しました。

そして展望岩。



先客がいましたが、一緒にお弁当を食べました。
本日の豪華ランチは、JAの直売所「かやぜ」で買った山菜おこわ弁当です。



昼食の後は、花を見ながら、ゆっくりと舞岳山頂を目指しました。







経ヶ岳


両手に花!左にミツバ、右にシャクナゲ。


落花した椿


そして舞岳山頂



今年は見られないかもと思っていたシャクナゲを十分に鑑賞できたので、今回はここで来た道を引き返しました。

黒木の里は、棚田に水を張り、田植えの準備が進んでいました。




道の横に咲いていた藤





大型連休は終わりますが、多良岳のシャクナゲは今年は開花が遅いようなので、今週末も十分楽しめると思います。
コメント

多良岳のヤマシャク '20

2020年04月24日 | 山(県内)
久しぶりの山です。
平日の地元の山は「3密」の対象外でしょう。
ということで、多良岳に行ってきました。

この時期の多良岳といえばヤマシャクです。
迷うことなく、おたちね観音から中岳を周回してきました。

真新しいエプロンのおたちね観音様


オオキツネノカミソリも順調に育っていました。


そしてヤマシャクの森


花の時季は過ぎているかなと心配していましたが、今が盛りでした。4月になって冷え込んだからだろうと思います。






この4月よりセカンドライフです。
誰もいない花園でのランチ、可憐なヤマシャクを愛でながら贅沢な時間です。







今年も無事にヤマシャクが見られたので、西斜面のヤマシャクはパスしてもよかったのですが、時間はたっぷりあるので中岳西斜面の花園に向けて出発しました。

途中の炭焼き窯の跡


西斜面のヤマシャクの森


こちらも今が盛りでした。(例年より少し遅いです。ひょっとして、私が来るのを待っていてくれたりして…)








周回コースの楽しみはまだあります。
それは、中岳から五家原岳の稜線のツクシシャクナゲです。

例年だと日当たりがいいところはポツポツと咲き出しているのですが…
今年は全く見あたりませんでした。
それどころか、蕾さえほとんどないのです。
いわゆる裏年なのでしょうか…



やっと見つけた蕾


サクラ


ショウジョウバカマ?





帰路、修多羅の森にサクラが残っていたので立ち寄りました。



”TENZANBOKKA” 久しぶりの山記事でした。
コメント

霧氷を見に、吹越から妙見岳へ

2020年02月10日 | 山(県内)
先週末はこの冬一番の冷え込みとなった。霧氷が見られるんじゃないかと急な思い立ちで雲仙のお山に行ったのだが…


行く手に雪に覆われ真っ白な国見岳が見え、一気に期待が高まったのだが…



吹越登山口






登るほどに雪が増えていく。



早めのランチ。


ランチといっても、今回はミニあんパンと白湯のみ。
以前のブログにも書いたが、これだと冬の厳しい気象状況の中でもエネルギー補給が容易だ。
適当な木の枝にザックを吊し、立ったままあんパンをほおばリ温かい白湯で流し込む。長いこと立ち止まっていると体が冷えるので、2~3個食べたら後はポケットに入れて歩きながら食べる。これがミニあんパンの便利なところだ。




テルモスのお湯は適温をはじめから入れておくと、そのままフーフーせずに飲める。




稜線に出たが、残念ながら霧氷は付いてなかった。
しかし、私にとってこの冬初の雪景色だ。




妙見神社



ここでおやつタイム!
おやつはなんと、豪華ミニクリームパン!



1個80kcalの5個入り。これはおやつ兼、遭難したときの非常食なのだ。

結局この日は妙見岳と国見岳の稜線を往復して下山した。







ああ霧氷… きれいな「花ぼうろ」(霧氷のこと)は次回に持ち越しとなった。
コメント

郡岳へ

2019年10月22日 | 山(県内)
令和元年10月22日は即位礼正殿の儀でお休みでした。
せっかくの休みでしたので有意義に使わねばと大村にある郡岳826mに登りました。
この山は多良山系の最西端にあたります。(郡岳から経ヶ岳までの縦走もできます)

山道に入る前に、お弁当を買おうと手作り弁当を売っているDヤマザキに寄りましたがまだできていませんでした。
それではと近くのJA系の「産直かやぜ」に寄ったらまだ温かい手作り弁当が並んでいました。
幸せな気分で国道444を萱瀬ダム方面に向かう車中、せっかくのできたて弁当だから温かいうちに食べようということで話がまとまり即実行することに。

途中の萱瀬ダム駐車場 紅葉はまだだが気持ちがいい



この景色を見ながら早弁(まだ9時40分…)



エビフライ風? お弁当を食べていたら近づいてきた変な毛虫



南登山口にて準備(10時40分)



登山道は緩やかな登りでファミリー向け

途中のベンチで休憩をしていた子ども連れの横を通過



ガサガサ! 音がしたところを見ると


ヤマカガシ?

あっさりと山頂に着きそうだったので、坊岩を見るため西登山口への迂回路にコース変更

途中1ヶ所 注意を要するガレ場あり



慎重に渡る



そしてお目当ての坊岩



展望は最高で先月登った虚空山がクッキリと



ジャスト12時 この景色を見ながらおやつタイム(ランチタイムは登る前に…)









ここからは10分ちょっとで山頂









2回目のおやつなどしばらく休憩してから下山開始



登りに子連れファミリーが休んでいたベンチはなんと豪華な1枚板でした



無事に下山 途中の林道には車がいっぱい


この近くにあるロッククライミングの岩場に集まった人達の車でした


突如目の前に飛び込んできた大パノラマ


経ヶ岳から五家原岳までの多良岳の主要稜線がズラリ!


萱瀬ダム なんとなく北欧風



穏やかな山登り
余力を残して帰宅
テレビでは即位礼正殿の儀の模様が繰り返し放映されていました。

コメント