TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

轟峡の思い出

2021年06月27日 | 山(県内)
40年前の轟峡の思い出です。
当時私はある町でスポーツ少年団の指導員をしていました。
若さにまかせて、夏には毎年のように子ども達をキャンプに連れて行っていました。
学生時代をワンゲルで過ごしたので、キャンプはお手のものでした。





今では禁止事項かも知れませんが、達壺に飛び込んだり、渓流で泳いだりと自然の中でのワイルドな遊びに子ども達は大喜びでした。



川原にかまどを作り、薪での晩ご飯作り



そして、夜にはキャンプファイヤー



暗闇の中、突如登場する火の子達、点火式はエィチクルンバの舞で、ワンゲル時代のキャンプファイヤーさながらです。
ファイヤーの明かりの中で、それぞれのスタンツを楽しみ、キャンプの夜は更けていきました。


先日轟峡を見に行き、昔のことが懐かしく思い出されたので記事にしてみました。
40年前のことです。


コメント

轟峡から多良岳へは…

2021年06月25日 | 山(県内)
梅雨の中休みというより「長休み」という状態が続いています。
この晴れ間を利用して、気になっていた轟峡と、そこからの多良岳ルートがどうなっているかを見に行きました。

まず轟峡です。
昨年7月に二人が亡くなるという痛ましい崖崩れがありましたが、今なお閉鎖中でした。






渓流に下る階段は崩落


観光案内所には献花台が設けられ、花や供物が供えられていました。



林道多良岳横断線につながる「しゃくなげ林道」も「閉鎖中」


事前に市役所に電話して知ってはいましたが、今どのような状況かを確かめにさらに先に行きます。

大駐車所やトイレ、自然プールにつながる市道2号線も通行止め


当然、銀鈴渓ルートには入れません。また、その出口も入れないようにふさいでありました。




それでも「しゃくなげ林道」を確かめたくて奥へ奥へと車を走らせます。


奥の名所案内板


隠れた名所、「連理の枝」


枝がつながっています!


「連理の枝」は、道脇の木の鳥居が目印です。


そして「しゃくなげ林道」入り口


鍵がしてあり、車はここまでです。


ここから林道まで徒歩で40分ほどです。川沿いの気持ちのよい道です。

地図




駐車場のトイレ




この後は「いこいの村長崎」の様子を見に出かけました。

途中から道が分かれます。
轟峡から直通ですが、道幅は狭く、夏期のシーズン中は一方通行となります。


到着


お風呂はお休み


景色がいいところです。
堤防道路の向こうは島原です。


さて、轟峡から多良岳への道路ですが未だ通行止めです。
復旧には7月いっぱいかかるということでした。
オオキツネノカミソリに間に合うかどうかのギリギリのところです。
コメント

吾妻岳からのヤマボウシ

2021年06月15日 | 山(県内)
雲仙のヤマボウシといえば九千部岳が人気ですが、今回は吾妻岳に登りました。
またしても平日の午後からです。

いざ出発 登り口の大きなヤマボウシが出迎えてくれます。


登ってすぐの所にある馬頭観音


この梯子をこえるとすぐに山頂です。


山頂付近にある岩場ですが


そこから眺めは最高!


九千部岳、そしてその奥には雲仙の山々

鳥甲山




九千部岳


平成新山と普賢岳


山頂はブッシュで展望か利きません。(これは昔から)


その先にある吾妻観音まではなだらかな稜線歩きですが…


四半世紀前はこの辺に木立はなくとても見晴らしがよかったのですが、今はまったく景色が見えません。
変われば変わるものです。
その頃の名残のモノがポツンと


矢印の先はどこもブッシュで景色は何も見えません。

先ほど「四半世紀前」と書きましたが、実はわが家は、毎年正月に子ども達を連れてこの吾妻岳に登っていました。そのときの様子です。


(平成5年1月1日)

変われば変わるものです。
でも、大崩山のように山頂のブッシュが消えていくよりは健全でいいですね。

ブッシュの中、所々にある岩場から顔を出すと


千々石方面
橘湾が午後の日差しを浴びて輝いていました。


ほどなく吾妻観音に到着 ここは景色がいいところです。


雨水の貯水タンク






来た道を引き返していたら


抱き合っているように見える木を発見


じゃまをしないように、そおっと立ち去りました。

そして下山


のどかな牧場風景。そう、田代原は昔から牧場なのです。

道沿いは雑木が伐採してありました。


山頂同様に雑木が成長したら道路の見通しが利かなくなるので伐採するわけですが、ヤマボウシには赤テープが貼ってあり上手に残してありました。

景観を損なわないように、また、牛の放牧に影響を与えないように、そして交通安全にと、いろいろなことを考慮しながら道路の整備がなされていました。




コメント (4)

雲仙のヤマボウシ

2021年06月11日 | 山(県内)
6/9 毎日新聞朝刊


「雲仙・ヤマボウシ見ごろ」とありました。

さっそくその日、午前中の仕事を終え、職場からそのまま雲仙へ向かいました。
コースは吹越登山口から九千部岳です。

梅雨の晴れ間というよりも一気に夏が来たような暑さでしたが、登山道は木々に覆われ冷んやりとしていました。



ほどなく分岐に到着


マスクの落とし物?


コロナ渦ならではの落とし物でしょうが、気をつけたいものです。不繊維マスクは簡単には土にかえりません。

ブッシュの中を登りますが、所々展望が利く岩場があります。


さらに登って






九千部岳山頂着


晴れてはいるものの少しもやがかかっています。




この週末は雨が降りそうですが、例年ですと休日の九千部岳は、雨の中でも多くの登山者で賑わいます。


コメント

雲仙のオオヤマレンゲ

2021年06月08日 | 山(県内)
雲仙にもオオヤマレンゲがあることを知ったのはつい先週のことです。
そのとき見た蕾が気になっていたので、昨日また登ってきました。

仁田峠から鶯谷を経て紅葉茶屋を目指します。

平日の午後なので人はほとんどいません。

道沿いのヤマボウシ


道脇の「ウンゼンザサ」


クマザサと思っていたら雲仙の固有種だそうで、よく見ると確かに葉がクマザサよりもスリムです。

蝶がいました。




なぜか猫もいました。どうして? 鬼人谷から風穴に向かう山奥に。


風穴


白っぽい冷気が確認できます。


北の風穴を過ぎると、道沿いに咲いていました!



前回の蕾が花を咲かせていました。



さらに進んだところにも













森の貴婦人に出会えて大満足です。
今回はこの花を見るのが目的でしたので、普賢岳には登らず来た道を引き返しました。

再び風穴 日が当たり白い冷気がハッキリ見えています。


ヤマボウシ


午後4時の仁田峠駐車場 今回もガラーン


吹越トンネル


ヤマボウシも満開のようです。次は九千部岳かな…
コメント

雲仙に行こう!

2021年05月30日 | 山(県内)
梅雨の晴れ間到来!
天気予報が一転して終日晴れの予報となりました。
これは山に登らんばと急きょ雲仙に行くことにしました。まだ国見岳にはミヤマキリシマが咲いていると思ったからです。

雲仙の街中を過ぎて、さあ仁田峠へと車を走らせていたら…

ウソでしょう…「仁田循環道路落石のため通行止め」😵
それならば池の原園地か吹越の登山口へと思案していたら仁田循環道の入口まで来てしまいました。Uターンしようとしたら係の人がいて、通れるということでした。「電光掲示板が…」と言うと、あれは国土交通省ので、朝から連絡をしているが電話が繋がらなくて困っているとのことでした。

駐車場🅿️

貸切状態?
登る準備をしていたら、池の原園地から登ってきた人が「車は通れたのですか?」と。

妙見を目指してゆっくり登りはじめました。この辺りのミヤマキリシマは終わっていました。でも、国見岳は大丈夫と過去の経験から楽観視していました…


ピンクの彩りはありませんが、道脇に元気に生えているクマザサが嬉しく思えました。大崩や祖母のスズタケは枯れてしまっていたからです。
妙見の展望所に着きました。

平成新山
そして雲仙の街に目をやると


駐車場にズームイン🔎

10台ほどに増えています。

ほどなく妙見神社⛩️



国見岳の縦走路に入りました。

少しだけどミヤマキリシマが残っていました。ほんの数本です。
北に目をやると

九千部岳、吾妻岳。そしてその向こうには多良岳の山々がくっきりと見えています。

縦走路に目を戻します。

これから向かう国見岳。
予想では、「山はピンクに」染まっているはずでしたが、ほとんど残っていません。


国見岳山頂

遠くの山が見えます。
奥の高い山はどこでしょうか?


国見を下ります。
いつもだったら、この国見岳の登山道は急な上に狭いので、人の行き交いが大変なのですが、今日は貸切でラッキーでした。






鬼人谷を下り、鳩穴別れに向かう途中

「立ち止まらないでください」の注意書き
でも、立ち止まりました。

これはなんと❗
まだ蕾ですが、オオヤマレンゲではありませんか。

これは楽しみです。
これより急登を立岩の峰へ

平成新山

立岩の峰



ダンドウツツジ
ヒカゲツツジは終わっていました。

日陰には咲き遅れたミヤマキリシマがほんの数本ですが咲いてくれていました。

そして普賢岳山山頂

本日のランチ☀️🍴

弁当を食べていてビックリです。何気に視線を遠くにやると…



九州脊梁山脈



そして南南東には霧島の山々までが見えていました❗
Googleの地図とコンパスで何度も確認しましたが、あの方向は霧島でした。

アクシデント発生。
スマホのバッテリーが切れかかっています。バッテリーセーバーが働いてスマホが変になりました。地元の山と甘く見て、バッテリーの消費を抑える機内モードにしていなかったからです。

無事に下山

駐車場は

静かな山を楽しむことができました。それから、腰を傷めて長いこと山に登っていませんでしたので、今回の山登りは遠征に向けての足慣らしでもありました。

帰路、車窓より。
九千部登山口付近にはヤマボウシが咲いていました。












コメント (2)

多良岳のヤマシャクヤク '21

2021年04月15日 | 山(県内)
平日ですが、午後から多良岳を歩いてきました。
ヤマシャクヤクの開花が気になったからです。
今年はとりわけ桜が早く咲きました。そして我が家のイチハツも。この分では多良岳のシャクナゲやヤマシャクヤクも今が見頃ではと急に思い立ったわけです。

車で一気に五家原岳まで行ったので、「山登り」と言うよりも今回は「山歩き」でした。

駐車場でまずは腹ごしらえ。


駐車場から1分で山頂


意外や意外、恒例のシャクナゲ撮影スポットですが


毎年経ヶ岳をバックに写すのですが、シャクナゲのシの字もありません。
蕾どころか花の芯も…

中岳への途中、日当たりのよいやせ尾根にに赤い蕾がぽつりぽつりと




中岳山頂


ミツバツツジ


この稜線の途中からヤマシャクヤクの咲く斜面へ


夏に向け順調に茂っているオオキツネノカミソリ


森に眠るガリバー?


そしていつもの花園に




ここは静かなヤマシャクヤクが咲く森




私と同じ花園の訪問者


この花を写していました


花の名前は教えてもらったのですが… 思い出せない…

さて、多良岳のヤマシャクヤクですが。半分は盛りを過ぎていました。まだ蕾のものもありましたが、見頃は今週末まででしょうか。
また、シャクナゲの生育状況は例年通りでしたが、花の芯が極端に少ない気がしました。
コメント (2)

多良岳のマンサク '21

2021年03月09日 | 山(県内)
私にとっては今年の登り初めです。
山に春の到来を告げる花、マンサクを見に多良岳に登ってきました。

昨年の大雨による土砂崩れで通行止めとなっていた林道多良岳横断線の状況が分からなかったので、どこまで車で行けるか不安でしたが、行けるとこまでいって後は歩けばいいやくらいの気持ちで出発しました。

行く先にゲート?


半分空いていたので通過(進入禁止ではなかった)

しばらく行くと


これが不通の原因か…
これくらいの土砂ならすぐにでも除去できそうなのですが、なかなか復旧しません。
ここから歩いて行くことにしました。「ここ」を地図で説明します。



矢印1が土砂崩れ箇所です。予定ではピンク色の林道を車で進み、矢印3の金泉寺登山口から登る予定でしたが、矢印2から登ることにしました。コースタイムは50分ですが、金泉寺登山口まで歩くのを考えたら時間的にはあまり変わらないはずです。

登り口にあったお地蔵様


普段は利用者が少ない道ですが、登山道はきれいにしていました。




そして金泉寺


本日の豪華ランチ


小屋の前の温度は6℃ 木陰はひんやりです。(「暑かったろー」と心配してくださっていたOさんへ)


腹ごしらえを済ませ多良岳に向かう


ムンクの「叫び」を彷彿とさせる木の根。(私だけ?)


稜線に到着(多良岳と国見岳の分岐) さっそくマンサクの歓迎


ここから左折して国見岳に向かいますが、その稜線上にマンサクが点在しています。




再び分岐に戻ると


満開のマンサク




このマンサクポイントは道から少しだけ外れます。目印は分岐付近にある石仏です。


この石仏から踏み跡を辿ってちょっと登った高台が絶景ポイントです。
有明海側にもマンサクがあるのですが、1週間後くらいに見頃を迎えると思います。

多良岳を目指します(分岐から5分)。途中にもマンサクが点在しています。視線を上げないと見落とします。

多良岳到着


ここで引き返す予定でしたが、北の稜線にもマンサクの黄色が見えたので座禅岩まで行くことにしました。

座禅岩手前のお一人様座禅岩


この石畳に座ると目の前がマンサクです。


平日で、人がいないので石畳を独占。
その後、六体地蔵へ





この後、もう一度金泉寺に戻り下山

本日のお土産 多良岳の名水



昨年11月の大崩遠征以来、4ヶ月ぶりの山登りでした。
来月には山シャクヤクやツクシシャクナゲを見にまた登ります。
コメント (2)

「五竜号」慰霊碑へ

2021年03月04日 | 山(県内)
林道多良岳横断線は通行止めとの看板


「通行止め」の横に「五竜号の碑」の看板が立っているが、これは昨年まではなかったものだ。
これに関する記事が新聞に載っていたのを思い出しここを訪ねることにした。

林道を走ってすぐの国立諫早少年自然の家のキャンプ場との分岐


これ?(真ん中の道)


ここは行く手が3つに分かれている。


ここの指導標が真ん中を指しているのか左を指しているのかで迷う。(一番右はキャンプ場)
「あと600m」なら仮に間違ってもたいしたことないと、自分の勘を信じて左を行くことにした。

左の道 「深海川ショートカット」?


実は、この道なら車で行けそうと車で行こうとしたのだが、軟弱N-boxはこれくらいの轍で腹を擦ったのであえなく徒歩で…

あえなく林道の路肩に止めたN-box


歩く 看板があった! 勘は当たった! 「あと220m」


歩く あと120m


歩く 


リーチか?


見えた!


あった!


横に建立の趣旨が刻んであった。


以下は「長崎新聞」より引用したもの
「『五竜号』は第2次世界大戦中、当時の大日本航空に所属、旧陸軍が借り上げていた。1944年2月12日、台湾から福岡の飛行場に向かう途中、五家原岳に墜落。軍人7人と乗員5人が死亡し、地元の山林組合が68年、山林内に慰霊碑を建立した。」

碑には「(略)此の霊地を汚さざる為深海地区民相計りこの塔を建立す」とあった。

この日が立てられたのは昭和43年と反対側の面に刻んであった。


去年まではなかった案内板の設置について
「77年前の2月12日、長崎県諫早市高来町古場の五家原岳中腹で墜落した軍民共用の航空機『五竜号』の史実を伝えようと、同町の旧青年会OBでつくる『あけぼの会』(吉田壽博会長)は12日、同町の山林内にある慰霊碑までの案内板を設置し、犠牲者12人に黙とうした。」(「長崎新聞」引用)

私も碑に静かに祈りを捧げた。

林道多良岳横断線のその先は確かめることはできなかったが、今回はここまでで引き返した。
コメント (3)

林道多良岳横断線は通れるのか?

2021年03月03日 | 山(県内)
昨年7月の梅雨前線豪雨により、林道多良岳横断線は崖崩れが多数発生して通行止めとなった。
今年の2月、そろそろ通れるようになったか気になった。
諫早市のホームページには、「しゃくなげ林道」の通行止めだけが報じられていて、「 開放の時期は、林道の災害復旧が完了し、安全を確認したうえで改めてお知らせします。」とのことだ。
「林道多良岳横断線」がどうなのかこれでは分からない。そこで市役所に電話してみたが、やはり通行止めという回答だった。なお、復旧の予定は3月末とのことだった。

3月になった。そろそろ多良岳にマンサクが咲く頃だ。はたして諫早側から登れるのだろうか。道路がどうなっているのか気になり、今日(3/3)の午後、ダメ元で現地に確かめに行ってみた。

諫早自然の家を過ぎたところの十字路。

左(大村方面へ)


「通行止め」

直進(五家原岳山頂へ)


これは何もないので行けそうだ。

そして金泉寺登山口に通じる右側は


残念ながら、「通行止め」の看板が出ていた。

う~ん。行けないのかな…

ちょっとだけ様子を見に行くことにした。(続く)
コメント (2)