TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

シルクキャンピング(4)~ 整備編

2014年04月30日 | 
シルクですが、30数年も使っていなかったので整備しました。(昨年、9月のことです)

整備風景です。


ぺしゃんこのタイヤでしたが、一応空気は入りました。


でも、バーストが心配なのでタイヤとチューブは替えることにしました。
今時、650Bのタイヤ(太めのタイヤ)など、どこの自転車屋さんを探してもありませんでした。
卸問屋さんにもなかったので、自分でネットで探して取り寄せました。

新品のタイヤです。(あるところにはあるものですね)




ギヤと変速機です。


変速機は、往年の名器サンツアーVXです。健在でした。


ボディにはキズがありますが、ハードな使い方をしていたのでこんなもんでしょう。


同じくサドル(革製)。サイドがこすれていましたが型崩れはありませんでした。


尾灯です。当時はこんなのはありませんでしたが、安全のために付けました。点滅して後続車に知らせてくれます。




上下反対に付けてしまいましたが…、機能的に問題ありません。

あと、ブレーキと変速機のワイヤー計4本の交換とハンドルテープの巻き替えをしました。
これらは自転車屋さんにお願いしましたが、私の自転車を見て、「モノがいいですね…」と褒めてくれました。
まんざらお世辞でもなかったようです。
最後に、シルクキャンピングのカタログの切り抜き(これも30数年前のもの)と実際に使っていたときの写真です。





衣食住に加え、山の装備も積んでいました。発進時こそ重たいですが、ひとたび走り出すとどっしりと安定感抜群でした。
これで旅をしていたのだから…、若かったな…。






コメント

シルクキャンピング(3)~ フロントバッグ

2014年04月30日 | 
前回の続きです。
赤いフロントバッグはお気に入りでしたが、30年の歳月の中で所在不明になりました。
とりあえず山用のザックを積んでサイクリングに行ったのですが…



どうもしっくりいきませんでした。
そこで、ネットで調べてみたら、なんと30年前と同じオーストリッチのフロントバッグがいまだにあるではないですか。
しかもデザインは全く同じです。これには驚きました。
ただ、残念なことにどんなに探しても赤がありませんでした。
仕方なく緑にしましたが、それでも30年前と変わらず、オーストリッチのフロントバッグが商品としてあることが奇跡です。

通販で取り寄せたバッグ。


さっそく取り付けて、ポタリングに出かけました。






最近はこの手のフロントバッグははやっていませんが、私にはこれが最高です。
もっとも、最近の自転車にはフロントの荷台など存在せず、バッグを付けるとしたらハンドルのようですが、フロントバッグは使わず背中にザックを背負って走っている人を多く見かけます。なぜ背中に?と思うのですが、それが今流のようです。
コメント

シルクキャンピング(2)~ 学生時代編

2014年04月30日 | 
私はワンゲルでしたが、自転車を使った合宿をよくしました。
北海道の雄大な自然を、サイクリングと登山の組み合わせでまわっていました。
大学1年生の時は、羊蹄山や大雪山に登りましたがそのつなぎがサイクリングでした。
3年生の時は道東を周り、最後は北上して北方利尻山に登りました。

荷物を満載した愛車シルクキャンピングです。


これは長期の合宿を終えて、一人旅のときのもの。


3年生の秋、のんびりと五島に釣りサイクに行ったときのものです。
同期のS永とT良と一緒に3人で行きました。懐かしい思い出です。


これは一人で天山に行ったときのもので、途中の川で休憩しています。
日帰りなので荷物はフロントバッグのみです。


ブスでお湯を沸かしてインスタントラーメンを作っているところです。
フロントバッグだけでもかなりのものが入りました。
自転車の車体がボルドーでしたので赤の色で全体を統一していました…。
コメント (2)