TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

高千穂

2018年09月01日 | お出かけ
高千穂は今回の旅行の初日に訪れていました。
前日の天気予報では雨だったので観光はあまりできないだろうと思っていたら幸い良い天気に恵まれました。神のご加護に感謝です。


まず訪れたのが天岩戸神社





渓流を見ながら天安河原へ



続々と人が向かっている先にあるのが大洞窟(岩戸)


岩戸の中から





高千穂峡に向かう途中、田んぼの土手に咲く彼岸花



高千穂峡 実に35年ぶり。あの時は同期のI達とボートに乗ったな…




(この日は増水のためボートは中止していました)


高千穂神社へ

夫婦杉



根っ子の方がつながっています



この杉の回りを手をつないで3周すると二人の縁が深まると言われています。



この杉の反対側 根っ子が浮き上がっているので転ばぬように、二人のつないだ手に力が入りそう♥



国見ヶ丘












遠く左手に阿蘇の山々が見えます。涅槃像




天真名井に行く途中に見つけたユリ
このユリは上山のユリと同じ種類のようです。感激!



花の重みで転ばないようにやさしく吊してありました



あちらの土手にも



天真名井(あまのまない)
「天孫降臨の時、この地に水がなかったため、天村雲命(アメノムラクモノミコト)が再び天上に上がられ、水種を移されたと伝えられる。けやきの老木の根元から今も天然水が湧き出ている。」(「高千穂観光協会・観光スポット」より引用)







井戸の中





井戸の上に祀ってある石碑 「神代川」(じんだいがわ)




高千穂で最後に訪れたのが天孫降臨の地、槵觸神社

杉の巨木に囲まれ、伝説の地にふさわしい雰囲気を醸し出していました。






35年前ぶりの高千穂でした。
コメント