各地のマンサクの開花が遅れているようです。
多良岳のマンサクを見たくて、今シーズン3度目のチャレンジをしたのは3月17日のことです。
この日は時間があったので、笹岳まで足を伸ばしました。
笹岳直下のマンサク

ここのマンサクは笹岳に少し登って、上から見下ろすのがベストなのですが…

花が咲いているのは2本だけで、ちょっと物足りません。
この後、笹岳山頂を目指しました。
笹岳山頂から中山への尾根はシャクナゲの群生地で、今年の花芽のつき具合を見ておきたかったからです。
笹岳山頂からの眺め 黒木方面

尾根のシャクナゲ

花芽は?

まずまずのようです。
この後、多良岳へと向かいました。
多良岳・国見岳間の稜線

まだ咲き始めですが、あちらこちらにマンサクの黄色を見ることができました。


上宮のマンサク


石仏がある分岐地点

石仏の後ろに

有明海側

ここからの眺めが一番好きなのですが、マンサクはちょっとボリューム不足でした。
多良岳のマンサクの見頃は、もう少し先になりそうです。
多良岳のマンサクを見たくて、今シーズン3度目のチャレンジをしたのは3月17日のことです。
この日は時間があったので、笹岳まで足を伸ばしました。
笹岳直下のマンサク

ここのマンサクは笹岳に少し登って、上から見下ろすのがベストなのですが…

花が咲いているのは2本だけで、ちょっと物足りません。
この後、笹岳山頂を目指しました。
笹岳山頂から中山への尾根はシャクナゲの群生地で、今年の花芽のつき具合を見ておきたかったからです。
笹岳山頂からの眺め 黒木方面

尾根のシャクナゲ

花芽は?

まずまずのようです。
この後、多良岳へと向かいました。
多良岳・国見岳間の稜線

まだ咲き始めですが、あちらこちらにマンサクの黄色を見ることができました。


上宮のマンサク


石仏がある分岐地点

石仏の後ろに

有明海側

ここからの眺めが一番好きなのですが、マンサクはちょっとボリューム不足でした。
多良岳のマンサクの見頃は、もう少し先になりそうです。