
畑に赤紫蘇が1本迷い込んで育ちました。
どこからか種がやって来たのでしょう。


さて、どうしたものか。
梅干しは漬けないし…
レシピを調べ、紫蘇ジュースを作ることにしました。
初めての挑戦でしたが、意外と簡単でした。
葉っぱをちぎり


お砂糖を準鬢しておきます。

葉っぱを煮ると

色が変わりました。

これに先ほどの砂糖を加えたら出来上がりです。

氷を入れ炭酸水で割りました。

さっぱりして紫蘇独特の香りが楽しめます。

ジュースのお隣は昨年から作り始めた梅ジャムです。
どちらも、暑い日には食欲増進につながり助かっています。
どこからか種がやって来たのでしょう。


さて、どうしたものか。
梅干しは漬けないし…
レシピを調べ、紫蘇ジュースを作ることにしました。
初めての挑戦でしたが、意外と簡単でした。
葉っぱをちぎり


お砂糖を準鬢しておきます。

葉っぱを煮ると

色が変わりました。

これに先ほどの砂糖を加えたら出来上がりです。

氷を入れ炭酸水で割りました。

さっぱりして紫蘇独特の香りが楽しめます。

ジュースのお隣は昨年から作り始めた梅ジャムです。
どちらも、暑い日には食欲増進につながり助かっています。
我家も毎年、紫蘇ジュースを作りますよ
紫蘇は腐るほど有るので、原液で2~3L作って飲むとき炭酸割りです。
作り方ですが、砂糖に加えて「クエン酸」又は「お酢」を
入れるとより美味しく仕上ります。
紫蘇ジュースはさっぱりしてていいですね。
少しずつデパートリーが増えていきます。
私が馬見山で足がツッた時に年配の女性の方から紫蘇ジュースを勧められて分けて頂きました。
紫蘇の味の向こう側に砂糖と酢の味がしました。私も紫蘇ジュースに救われましたので、作ってみたいと思っていたところでした。
ぜひぜひ作ってみてください。
なるほど、私も山にも持っていってみようかな✨