この1カ月半、自分としては結構な本を読んでいる。
17冊程。おおよそ2日に1冊のペース。
しかしながら、ペースを速めて多読してるが為に
なかには読んだ後、印象に残らないものもある。
この年齢になって気づくのも大変おかしな話だが、
ここのところ知力を高めて何かやりたいという
意欲が、ふつふつと沸いてくるのである。これは企業
に所属するしないはおいといて、自分で事を起こした
いのである。何かの瞬間に他人に頼るのはいやだと過る
瞬間があって、足元をみたときに自分の知力のなさに
愕然とした時があった。18年もビジネスの世界に
いながら、何をしていたのだろう。
ここにきて振り返りをすると、随分ラッキーな面があった。
いろんな面で。ビジネスの成り立ちをインタウェアで教わり
ビジネスの悲惨さを今の会社で覚えた。すべてが経験の厚み
を増してくれたのであるが、経験と感ばかりが先行する
結果となっている。今のところものを語る上で、圧倒的な
知力が不足しており、一般的なビジネススキルというもの
でさえ見劣りがする。その反省を加味して、以下の類いの
知識を盛り込むべく多読に走っている。
1、ビジネスに必要な数字、B/S P/L,C/F 利益を読み取る
2、現在のビジネスで収益を上げてる企業をモデルとして
その仕組みを探る。
3、開発業務に必要な業務知識の大枠
4、Google,Amazonに代表されるWeb2.0型企業の研究。
6、営業展開上、必要な手法と戦略を立てる為の分析手法
結果的であるが、この多読の成果としては、この辺のテーマが
明らかになったこと。多読の裏返しとしては、この知識が
十分吸収できていないこと。
もっと裏付けを確かなものにするために実践できるものは、
実施し、整理して明文化することが必要だと感じる。
テーマに即して定期的に持論をまとめドキュメント化する。
ビジネス知識を深くするのであれば、診断士にもチャレンジ
するなどあっても良いかも。このアウトプット作業を定常的
に実施し知識の質を高める。これが必要かなと感じている。
17冊程。おおよそ2日に1冊のペース。
しかしながら、ペースを速めて多読してるが為に
なかには読んだ後、印象に残らないものもある。
この年齢になって気づくのも大変おかしな話だが、
ここのところ知力を高めて何かやりたいという
意欲が、ふつふつと沸いてくるのである。これは企業
に所属するしないはおいといて、自分で事を起こした
いのである。何かの瞬間に他人に頼るのはいやだと過る
瞬間があって、足元をみたときに自分の知力のなさに
愕然とした時があった。18年もビジネスの世界に
いながら、何をしていたのだろう。
ここにきて振り返りをすると、随分ラッキーな面があった。
いろんな面で。ビジネスの成り立ちをインタウェアで教わり
ビジネスの悲惨さを今の会社で覚えた。すべてが経験の厚み
を増してくれたのであるが、経験と感ばかりが先行する
結果となっている。今のところものを語る上で、圧倒的な
知力が不足しており、一般的なビジネススキルというもの
でさえ見劣りがする。その反省を加味して、以下の類いの
知識を盛り込むべく多読に走っている。
1、ビジネスに必要な数字、B/S P/L,C/F 利益を読み取る
2、現在のビジネスで収益を上げてる企業をモデルとして
その仕組みを探る。
3、開発業務に必要な業務知識の大枠
4、Google,Amazonに代表されるWeb2.0型企業の研究。
6、営業展開上、必要な手法と戦略を立てる為の分析手法
結果的であるが、この多読の成果としては、この辺のテーマが
明らかになったこと。多読の裏返しとしては、この知識が
十分吸収できていないこと。
もっと裏付けを確かなものにするために実践できるものは、
実施し、整理して明文化することが必要だと感じる。
テーマに即して定期的に持論をまとめドキュメント化する。
ビジネス知識を深くするのであれば、診断士にもチャレンジ
するなどあっても良いかも。このアウトプット作業を定常的
に実施し知識の質を高める。これが必要かなと感じている。