車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

山形村内あちこちウォッチ in 長野県山形村

2022年09月04日 10時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・長野県

マンホール撮影の通りがかりに見つけた「山形村指定天然記念物・地蔵様のアカマツ」。幹囲約2.1m、樹高約5.5m、樹齢推定約400年。落雷により左半分の枝を失ったと言われていますが、涼やかな木陰を作り出しています。

右横の大きな文字碑は『白衣観音』で弘化四年(1847)の建立。他に写しておいたのは、そのお姿から『如意輪観音』と思われる仏塔のみ。

訪問日:2010年10月17日

------------------------00----------------------

山形村下竹田中通に鎮座される「建部神社」。御祭神は『素戔嗚神・大己貴神』。

由緒の類が無く詳細は不明。おそらく滋賀県近江「建部大社」よりの勧請と思われます。

拝殿彫刻、上部には阿吽の麒麟、下には波頭を行く龍。

照明用のカバーにも凝った彫刻が施されています。

屋根の上から参拝者を見下ろす飾り瓦の獅子一対。

------------------------00----------------------

「山形村ミラ・フード館」。ミラとは、くじら座の中にある2等星から10等星まで変わる変光星のこと。明るさが変わることから、“不思議な”という意味を持ち、フードは「food(食)」と「風土」の合成語で、地域文化を表しています。天体観測室「コスモ」、多目的ホール「ホール・ミラ」やギャラリーなどの施設が整っています。 

山形村立山形小学校正門。あまりにも景色が綺麗だったので正門前から一枚(〃∇〃)。

小学校の道路向かいにあった素敵な建物は「ふるさと伝承館」

「忠魂碑」

多分・・伝承館の敷地にあったと思う「開村百年記念」碑。明治7年10月22日、大池村・小坂村。竹田村が合併し山形村が誕生。この石碑はそれを記念して昭和48年に建立されたもので「合併御布達書」を写したレリーフが嵌めこまれています。

山形村下大池、下大池公民館前にあった個人様のお屋敷。あまりにも立派だったもので遠目から一枚・・・ m(_ _"m

山形村小坂、堂村上辻の「まぼろしの双像」近くにあったお蔵。

偶然にも美しい鏝絵を拝見できて幸せ。

はるかに連なる山並み・・・日常から現実離れした景色にしばし時を忘れて見入る。

訪問日:2016年4月22日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする