車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホールin千葉県旧岬町・旧夷隅町(いすみ市)

2019年06月11日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県

旧夷隅郡岬町(みさきまち)は九十九里浜の南に位置した町です。夷隅郡大原町、夷隅町、長生郡-一宮町、睦沢町に隣接。町名の由来となった九十九里浜の南端、太東崎の周辺は公園として整備され、北側には刑部岬から九十九里浜が弓なりに連なり、南側には夷隅川の河口と大原の町並みが続きます。また岬の南端の砂浜には、日本で最初の国の天然記念物に指定された「太東海浜植物群落」がある事でも知られます。古くから水稲栽培が行われており、北東部(谷上・椎木)では梨の栽培が、また太東地区ではキャベツ栽培が盛んで「キャベツ御殿」と呼ばれる豪華な農家が見られます。「町の木:梅」「町の花:すかし百合」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、夷隅郡旭町、中根村、古沢村、長柄郡太東村が発足。

1961年、夷隅郡長者町と太東町が合併し、夷隅郡岬町が発足。

1900年、夷隅郡旭町が改称し、夷隅郡長者町となる。

1953年、夷隅郡長者町と中根村が合併、夷隅郡長者町が発足

1954年、夷隅郡古沢村と長柄郡太東村が合併、夷隅郡太東町が発足。

1961年、夷隅郡長者町と太東町が合併し、夷隅郡岬町が発足。

2005年、夷隅郡夷隅町・大原町と合併し、いすみ市となりました。

「太東埼灯台」など、風光明媚な名所を有していますが、独自のマンホールは存在していません。

昭和56年6月11日制定の町章は「三条の円周線が、ミサキ町の頭文字「ミ」を表わし、外わくの太線は緑の大地を、内わくの二条は打ち寄せる海の波動を、中央上部の円は、旭日昇天の逞ましさを形造り、町勢の限りなき隆盛を展望したものです。」合併協議会資料より

上水道関連はいずれも、自治体章付きの「仕切弁・空気弁・消火栓」

------------------------00----------------------

旧夷隅郡夷隅町(いすみまち)は夷隅川の中流域に位置した町です。勝浦市、夷隅郡大多喜町、大原町、岬町、長生郡睦沢町に隣接。町の北部と南部は房総丘陵の一部を成して山がちな地形ですが、中部は平坦な地形が多く見られます。町域の荻原地区には『波の井八』で知られる「行元寺」があり、更に幻の名工といわれた『高松又八』の日本で唯一の作品も存在します。「町の木:黒松」「町の花:コスモス」「町の鳥:キジ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、夷隅郡夷隅郡国吉村、千町村、中川村が発足。

1893年、国吉村が町制を施行、夷隅郡国吉町となる。

1954年、国吉町・中川村・千町村が合併し、夷隅郡夷隅町が発足。

2005年、夷隅郡岬町・大原町と合併し、いすみ市となりました。

昭和48年10月3日制定の町章は「太陽と人の和を表現する大きな円の中にもうひとつの円と三角形で人の形をあらわしています。新緑色は町の木「黒松」の緑を意味し、夷隅町の「い」の字を図案化したものです。」合併協議会資料より

ここにも独自のマンホールはなく、見つけられたのは上水道関連の消火栓のみ。

撮影日:2019年3月8日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小浜八幡神社の狛犬 in 千葉... | トップ | 東頭山:行元寺 in 千葉県い... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・千葉県」カテゴリの最新記事