佐原の「八坂神社」境内に建つ「水郷佐原山車会館」。実際の祭りに参加できなくても充分にお祭りの雰囲気を堪能できる施設です。 会館内の一階では、実際に佐原の大祭で曳き廻される山車も展示されており、記念撮影もOKとの事😍! 記念写真用に用意された祭半てんに袖を通し、提灯を掲げたら心はウキウキ、気分はすっかり大祭に繰り出す氏子。
館内に展示されているのは、実際に祭りに使われる山車なので迂闊に近寄れない雰囲気ですが、それでも緻密な山車彫刻に目が釘付け、足はじりじりと山車の近くに。 そうして改めて見る天幕の下の欄間彫刻や方立彫刻、二つの扉にも見事な細工があり、もうため息しか出ません。
「下高欄」の彫刻は見事な阿吽の唐獅子牡丹
おや!!こんな所にも天邪鬼。何にでも反発する天邪鬼さんは、重い物を支えるにはぴったりの逸材・・って、誰が思いついたんでしょう😅
二階にあがると、ガラス越しですが、先ほどの山車の、大人形の全体像を見る事ができます。 つまり二階の高さからでやっと正面に見える・・という巨大さなのです。秋祭りの山車は「上宿区:源義経」、入り口に近すぎて見え辛かったので、これは嬉しい!
夏祭りの山車は冒頭で紹介した「上仲町区:太田道灌」、秋、夏いずれも、一年ごとに交代されるとありました。 よくお祭の写真などで、自宅やビルの高い場所から山車の行列を見ている場面がありますが・・ 優越感にも似たあの感じが、まさかここで味わえるなんて😍 とにかくその凄さは圧巻。
二階展示室には「佐原囃子」の演奏に使われる、沢山の笛や太鼓、皷等が展示されています。
祭囃子の笛の音というのは、何故か心を浮き立たせ、それでいて不思議な郷愁を誘います。 とは言え、私の田舎ではそんな洒落た祭りの風景と言うのは無くて、どんなに遡っても記憶の欠片もありません😓
さて、この展示室で一番の魅力は、日本芸術史屈指の名工が手がけた、関東彫りの山車彫刻の数々! 「扇の的の那須与一」、ガラスケースの中ですが、こんなに間近にその細部にわたるまでじっくり見る事ができるなんてもう感激😍
祭りの最中には決して見る事ができない、祭りの後ではなおさら見られない、山車彫刻の細部。 手を伸ばせば触れられそうな目の前に展開される「江戸優り」の数々に、只々、感嘆のため息。 特に「方立」の彫刻は、いずれも歴史的に有名な一場面が絵画よりも鮮やかに刻まれています。
上下二つに分けないとその緻密さが表現できないので、とりあえず並べました。 この図柄が何を表しているのか説明できればカッコ良いのですが、生憎と無知なもので😓
松も梅も生き生きと、その細かい松葉の先に至るまで精巧に刻まれた、二つの「方立彫刻」。
鎧姿の武将は『上杉謙信』かな?・・木札に何を書き付けているのでしょう?・・・と言うか、ちゃんと書いてあるのが凄い。 対になった武将は多分『武田信玄』、虎の前立ての兜を身につけ、采配を手に戦の成り行きを見守っています。
上新町の大天上の額には「南方刀美社」の文字を取り囲むように、生き生きと躍動する龍の姿。ちなみに「南方刀美社」とは『諏訪南方神』を祭る神社らしい、と言う所までは読めた気がします。
本当は欄間彫刻とか、他の地域の山車額とか、紹介したい画像は一杯なのですが際限ありません。 という事で三階企画展示室に移動して、佐原の大祭の象徴ともいえる「日本一の大人形」を・・ああ、本物の大人形が、本当に目の前に・・・手を伸ばせば届く場所で一緒に並ぶ事もできるのです。
まるで今にも動き出しそうな・・まさに生き人形という言葉がぴったりで、むしろ怖いくらい。
【山車の最上部に飾り付けられる大人形(身の丈約5メートル)の多くは、日本神話や歴史上の人物を題材にしており、明治・大正・昭和を代表する名だたる人形師の手によって作製された作品であり、貴重な文化遺産となっています。】パンフレットより
そしてガラスケースの中に飾られているのは、佐原で最古と言われる大人形「関戸郷:猿田彦」
館内には歴代の「佐原大祭」の観光用ポスターも展示されていて、とても興味深く拝見しました。 これは桃太郎の山車人形が使われたポスター、写真ではなくイラストなのはこれ一枚だけです。外にも素敵なポスターがありましたが、ここは故郷贔屓を発揮して「桃太郎」一押し😊
何もかもが素晴らしく、見るもの、目に入るもの全てに感動して、デジカメを向けて・・・と、喉がカラカラになるほど興奮し、叶う事なら実際にこの目でじかに大祭を見たいと思い・・大祭の様子の写真を見た瞬間、「これは・・・とても無理だわ😥」、「ああ、無理だね~😓」 大人形だから、きっと遠くからでも見えるでしょうがこの人の波は、ひたすらに恐怖😱。
関東三大祭りの一つ「佐原の大祭」は、2016年12月にユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。
訪問日:2019年3月15日