みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

懐かしい列車写真 デジカメ版その19

2014-03-20 11:18:39 | 懐かし列車写真
今日は午前中半休を取ってます。この後、徹夜仕事があるので、まあ労働時間調整と疲労回復のためですね。

ネタ切れ時の救済シリーズ、懐かしい列車写真 デジカメ版の第19回です。

今回に合わせて、カテゴリーを整理して、同じシリーズで追いやすいようにしておきました。もっとも、当ブログでここ数ヶ月一番アクセスの多いシリーズは、2012年に書いた「現役国鉄車」シリーズなんですが・・・・もう1年以上経過しているから、実情には合っていないんだけどなあ・・・・

さて、今回は2002~2004年に撮影した写真がけっこうバラバラに出てきたので、まとめて掲載します。
なんでこうバラバラになったのかというと、元々このシリーズの作成方法が、鉄道写真をまとめているフォルダ内の画像を検索して作っている物で、撮影後に編集履歴のある画像は、時系列が違うタイミングで引っかかっちゃうんですよねえ・・・・
世の中の人は、ほとんど「撮影日」でフォルダ分けしているんじゃ無いかと思うんですが、私の場合、鉄道写真に限っては「撮影路線」でフォルダ分けしているので、こういうことが起きてしまうもので。

なお、一応撮影日付を書いておきますが、私はよく時計の設定をミスっているので、1日程度ずれていることがありますので悪しからず・・・・
この時期のカメラなら、時計電池切れですさまじくずれているまでは無いと思うけど・・・

さて、一応古い順に並べてみましょう。

100系G7編成。2002/4/5撮影。当時は「ひかり」運用の末期ですね。翌年には東海道新幹線から姿を消しています。G7編成は当時JR西日本所属でした

300系。2002/4/6撮影。京都駅での撮影ですね

100系G12編成かな?2002/5/3に東京駅で撮影

300系。上の写真と同じく、2002/5/3に東京駅で撮影

500系と300系の東京駅ホームでの写真。今やどちらも東海道新幹線から姿を消し、300系は全廃されました。当時は700系の増備中でしたね。2002/5/3に東京駅で撮影

100系G32編成。100系の写真をあまり撮っていないので、この写真は100系を紹介する写真としてよく使ってます。2002/5/3に東京駅で撮影

上の写真の100系の横に700系C14編成が入線したところ。700系の初期タイプなので、先頭の連結器カバーの構造が、後期車と異なります。ちなみに2012年にJR西日本に移籍しました。2002/5/3に東京駅で撮影

新大阪駅で並んだ300系。これが当たり前だったんですよねえ、当時は。2002/6/7に撮影

さて、新横浜に入線する300系ですが・・・・

この列車は修学旅行臨でした。最近は新幹線の行き先表示器もLED化しちゃいましたけど、300系や700系C編成にはこういう「幕」があったんですよ。2002/6/28に撮影

新横浜へ入線する100系「こだま」。2002/6/28に撮影

浜松駅へ入線する100系「こだま」。2002/8/17に撮影

そして東京方面も100系「こだま」。当時でもそろそろ「こだま」が300系への置きかえが始まっていまして、東海道新幹線100系末期の姿です。2002/8/17に撮影

新大阪駅で撮影した300系J61編成。300系J編成の最終製造車です。2002/9/22に撮影

東京駅で撮影した300系J46編成。2002/10/10撮影

東京駅で撮影した500系。やっぱりこの長いノーズはかっこいいですよね。東海道新幹線からは厄介者扱いで追い出されてしまいましたが・・・・。2002/10/10撮影

100系G編成の2階建てグリーン車。G編成の淘汰寸前の時期に、臨時「ひかり」で運用に入ったので、グリーン車に乗りに行きました。新大阪で2003/7/21撮影


100系G編成2階建てグリーン車の車内。私にとって最初で最後の100系グリーン車でした。2003/7/21撮影

100系G編成の1階カフェテリア。2003/7/21撮影

922形20番台T3編成「ドクターイエロー」。すでに0系が姿を消した東海道新幹線に、最後まで姿を現していた0系ベースの新幹線。現役時代は、私にとってこの一回だけの邂逅でした。静岡駅にて。2003/12/17撮影

その922形20番台T3編成の横を700系が走り抜けていきます。当時の手持ちコンデジではどうにもならん性能。今のデジカメだったらもっとちゃんと撮れているんですけどねえ。2003/12/17撮影

700系C編成のほぼ唯一のラッピング実績と言える「AMBITIOUS JAPAN」ラッピング車。東海道新幹線品川駅開業に伴う物でした。今や、私にとっては新横浜について利用する機会の多い新幹線駅が品川ですけど。この写真は東京駅での撮影。2004/2/28撮影


初代山形新幹線400系「つばさ」。よく乗りましたね、この電車も。山形駅で2004/2/28撮影

その山形駅に来ていた583系「ゲレンデ蔵王」。仙台支社所属時の583系が、新宿-山形で運行していたスキー臨時列車です。2004/2/28撮影

651系「スーパーひたち」。ついこの間から「あかぎ」「スワローあかぎ」「草津」運用を開始しましたね。そのうち慣れるでしょうけど、やっぱり常磐特急時代のイメージの方が強いですね。上野駅で2004/3/6撮影

403系K519編成。常磐線の主だった401・403・415系も今や昔。水戸駅で2004/3/6撮影

こちらも403系。見た目が415系と似ているのですが、乗ってみると幅の狭いセミクロスで気づくと言った記憶があります。水戸駅で2004/3/6撮影


今は亡き日立電鉄2000形。廃止から約1年前の姿。すでに車体の塗装は色あせ、窓は汚れ、廃線が近づいていることを感じさせていました。大甕駅で2004/3/6撮影


日立電鉄2000形の車内。元は銀座線2000形ですので、第3軌条切り替え時の非常灯は着いたままでしたが、当然使われてはいません。20代以下の人は、昔の銀座線や丸ノ内線の車内はしょっちゅう灯りが消えていたことなんて知らないだろうなあ。2004/3/6撮影



日立電鉄2000形、3000形。常北太田駅で撮影した物ですね。側線の車両はどう見ても使っておらず、数日後のダイヤ改正から運行数も激減、1年後廃止となりました。2004/3/6撮影

常北太田駅。現在は駅舎も取り壊されています。2004/3/6撮影

こちらはJRの常陸太田駅。この駅も改築されましたので、現在の姿とは異なります。2004/3/6撮影

鮎川駅の奥に留置されていた、旧塗装を復元した日立電鉄2000形。この塗装の旧型車には学生時代に1度だけ乗りましたが。2004/3/6撮影

日立電鉄鮎川駅。現在は駅舎解体されたそうです。2004/3/6撮影

415系K505編成。大甕駅での撮影です。2004/3/6撮影

403・415系K909編成。大甕駅での撮影です。2004/3/6撮影

京王6000系。京王も現在はステンレス車に統一され、最後の鋼鉄車だった6000系。でも、この塗装は嫌いだった。京王多摩センター駅で2004/3/25撮影


今回はこんな所まで。2004/3/6はこの後にも貴重な撮影をしているんですが、写真枚数が多くなりすぎなので、次回に残しておきます。

シリーズの記事はこちら
懐かしい列車写真 デジカメ版その1
懐かしい列車写真 デジカメ版その2
懐かしい列車写真 デジカメ版その3
懐かしい列車写真 デジカメ版その4
懐かしい列車写真 デジカメ版その5
懐かしい列車写真 デジカメ版その6
懐かしい列車写真 デジカメ版その7
懐かしい列車写真 デジカメ版その8
懐かしい列車写真 デジカメ版その9
懐かしい列車写真 デジカメ版その10
懐かしい列車写真 デジカメ版その11
懐かしい列車写真 デジカメ版その12
懐かしい列車写真 デジカメ版その13
懐かしい列車写真 デジカメ版その14
懐かしい列車写真 デジカメ版その15
懐かしい列車写真 デジカメ版その16
懐かしい列車写真 デジカメ版その17
懐かしい列車写真 デジカメ版その18
懐かしい列車写真 デジカメ版その19
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊勢への日帰り近鉄撮影 番... | トップ | 出張仕事完了後の関西列車撮... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

懐かし列車写真」カテゴリの最新記事