![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/eb/9576e639950945f141fa539dbbcf7433.jpg)
2022/5/21に出かけてきた話の続きです。
青梅鉄道公園に12年半ぶりにやってきまして、保存車両のいくつかを撮影しました。青梅鉄道公園は1962年に国鉄が鉄道90周年事業として設立した施設で、蒸気機関車を中心に保存しています。今時のJR各社が経営している鉄道博物館に比べると、内容は寂しいところですけど、入園料は100円と格安です。そういえば、今年で60周年になるのですが、特にそういった記念事業的なものは見当たりませんでした。今回は後半として、屋内展示の一部と、残りの機関車を掲載して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/3628b27d1b367ac68382fe5779df6f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/823ef1c9b513212fe7a6d29acfa7d4ac.jpg)
ED16形ED16 1。1931年に18両が製造された電気機関車で、国の重要文化財になっている車両です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/8910398cfb2c9a2f1326f6229126dee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/383543a0a3e0978db0204d3660bb0118.jpg)
前回記事に載せた車両の前に踏切があります。ひたすらに開閉を繰り返す踏切です。ちゃんと警告音も鳴ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/3b4005825032524fa6434546b463ffc1.jpg)
左側の屋内に入ります。右側は出入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/1e9b5658162d8d50ecc4527e58015175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/dffadf399fd0ffa2d47e09959bd70f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1e/a8680460452c77a3d5ca66f9f08d4720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/48ad2509d7c15f208d77236f130f64f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/f3d1a6b0071556b128a2c85d7422db9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/d88215a687f9609a8f3dc86c56cbc6a8.jpg)
屋内展示の模型など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/daab91bb49124ce1df06016594fc2782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/0f6fe799190ca8d4a8fb7afcac2fa9f2.jpg)
1階中央にあるHOゲージについては新型コロナ禍で運転休止中。12年半前に来た時は、走らせている時に「はしれちょうとっきゅう」の童謡が流れていたのを覚えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/b0215992ea9e3844266b9088e51568ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/cd9dd11d7928c357f792b5ed23903b39.jpg)
2階の遊具など。このドクターイエローの遊具は屋内ということで、雨のこの日も動いていました
この後は残りの蒸気機関車を撮影します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/eb/9576e639950945f141fa539dbbcf7433.jpg)
1両分のスペースが空いている保存車両。空いているスペースには110形110がありましたが、桜木町駅に車両が移転しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/eccfc346f3f65929bc55c4ca23da7af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/1eeb8b02dc79d9508e1c5207d7d9882c.jpg)
2120形2221。明治時代の蒸気機関車で、屋根のある側に比べ、ない側だけ明らかに痛みが進んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0a/f1e3e18d2a2b4b0f20c7dd3747bc85ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/07/7e588d7e8477471afeeb003eafe035d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/ac8f87c8ff5026832d4ebe14105dfd81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e0/338d020c2cd556fb1b4ad5f38e28eecf.jpg)
8620形8620。大正時代を代表する蒸気機関車の初号機で、JR九州に現役車がいる58654が同型機です。旅客用で、鬼滅の刃の無限列車に出てきた機関車のモデルと言われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/32/23cd179180016b7145d6833364d9db30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cb/90f014f7b975327e96a675cceaf0af10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/f096359efe135052f379d00658a88763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ad/8bdf9172ecdaf73e4511c6f8a8a84bee.jpg)
9600形9608。大正時代を代表する貨物用蒸気機関車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4d/515cf2a7073ce90a4106156c3008fa3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/e94843ae44c5201950be619c9984df4f.jpg)
5500形5540。明治時代を代表する旅客用蒸気機関車です
保存車両はこんなところです。だいたい一通り見ましたので、この辺りで撤収しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/1f1d40169a78cb706f6fbe82a5d68f30.jpg)
公園を後にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ec/6749b5dfe81403a2cc601d4a4714eef6.jpg)
青梅駅に戻って撮影
この後、お昼ご飯をどうしようかなと思ったのですが、青梅駅近くはあまりやっている飲食店がなく、拝島駅に戻って食べるかと思い、拝島駅へ移動しました。
ここから予定外の行動に入ります。以下、次回。
青梅鉄道公園に12年半ぶりにやってきまして、保存車両のいくつかを撮影しました。青梅鉄道公園は1962年に国鉄が鉄道90周年事業として設立した施設で、蒸気機関車を中心に保存しています。今時のJR各社が経営している鉄道博物館に比べると、内容は寂しいところですけど、入園料は100円と格安です。そういえば、今年で60周年になるのですが、特にそういった記念事業的なものは見当たりませんでした。今回は後半として、屋内展示の一部と、残りの機関車を掲載して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/3628b27d1b367ac68382fe5779df6f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/823ef1c9b513212fe7a6d29acfa7d4ac.jpg)
ED16形ED16 1。1931年に18両が製造された電気機関車で、国の重要文化財になっている車両です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/8910398cfb2c9a2f1326f6229126dee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/383543a0a3e0978db0204d3660bb0118.jpg)
前回記事に載せた車両の前に踏切があります。ひたすらに開閉を繰り返す踏切です。ちゃんと警告音も鳴ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/3b4005825032524fa6434546b463ffc1.jpg)
左側の屋内に入ります。右側は出入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/1e9b5658162d8d50ecc4527e58015175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/dffadf399fd0ffa2d47e09959bd70f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1e/a8680460452c77a3d5ca66f9f08d4720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/48ad2509d7c15f208d77236f130f64f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/f3d1a6b0071556b128a2c85d7422db9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/d88215a687f9609a8f3dc86c56cbc6a8.jpg)
屋内展示の模型など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/daab91bb49124ce1df06016594fc2782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/0f6fe799190ca8d4a8fb7afcac2fa9f2.jpg)
1階中央にあるHOゲージについては新型コロナ禍で運転休止中。12年半前に来た時は、走らせている時に「はしれちょうとっきゅう」の童謡が流れていたのを覚えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/b0215992ea9e3844266b9088e51568ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/cd9dd11d7928c357f792b5ed23903b39.jpg)
2階の遊具など。このドクターイエローの遊具は屋内ということで、雨のこの日も動いていました
この後は残りの蒸気機関車を撮影します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/eb/9576e639950945f141fa539dbbcf7433.jpg)
1両分のスペースが空いている保存車両。空いているスペースには110形110がありましたが、桜木町駅に車両が移転しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/eccfc346f3f65929bc55c4ca23da7af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/1eeb8b02dc79d9508e1c5207d7d9882c.jpg)
2120形2221。明治時代の蒸気機関車で、屋根のある側に比べ、ない側だけ明らかに痛みが進んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0a/f1e3e18d2a2b4b0f20c7dd3747bc85ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/07/7e588d7e8477471afeeb003eafe035d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/ac8f87c8ff5026832d4ebe14105dfd81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e0/338d020c2cd556fb1b4ad5f38e28eecf.jpg)
8620形8620。大正時代を代表する蒸気機関車の初号機で、JR九州に現役車がいる58654が同型機です。旅客用で、鬼滅の刃の無限列車に出てきた機関車のモデルと言われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/32/23cd179180016b7145d6833364d9db30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cb/90f014f7b975327e96a675cceaf0af10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/f096359efe135052f379d00658a88763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ad/8bdf9172ecdaf73e4511c6f8a8a84bee.jpg)
9600形9608。大正時代を代表する貨物用蒸気機関車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4d/515cf2a7073ce90a4106156c3008fa3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/e94843ae44c5201950be619c9984df4f.jpg)
5500形5540。明治時代を代表する旅客用蒸気機関車です
保存車両はこんなところです。だいたい一通り見ましたので、この辺りで撤収しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/1f1d40169a78cb706f6fbe82a5d68f30.jpg)
公園を後にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ec/6749b5dfe81403a2cc601d4a4714eef6.jpg)
青梅駅に戻って撮影
この後、お昼ご飯をどうしようかなと思ったのですが、青梅駅近くはあまりやっている飲食店がなく、拝島駅に戻って食べるかと思い、拝島駅へ移動しました。
ここから予定外の行動に入ります。以下、次回。