みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

静岡の鉄道めぐり その2「大井川本線乗車とトーマス撮影」

2014-10-18 00:59:00 | 撮り鉄
9/5-6で静岡方面へ行ってきた話の2回目です。

9/5の早朝に家を出て、新幹線で静岡まで移動して静岡鉄道に乗り、続いて金谷に移動して大井川鉄道へ。新金谷駅で新金谷車両区をちょっと見学しました。
この後は、臨時急行で「トーマス」よりも先に千頭へ移動します。
臨時急行というだけに、車両こそ通常仕様の元南海21001系ですけど、しっかり急行料金はかかりました。とは言え、150円ですけどね。
途中の家山駅では、昨年に引退した元京阪3000系の姿と、元西武E31形の姿もありました。しかし、E31形を西武鉄道から譲渡されて3年以上経つはずなんだけど、いつになったら本格的に使うんだろう?


元南海21001系の臨時急行が入線

前面に急行のヘッドマーク。円形に「急」の字だけのヘッドマークだとリバイバル要素がでていいんですけどね

車内は転換クロスですけど、末端部はロングです

昭和30年代前半の車両だけに、さすがに転換クロスシートの作りが古いですね

大井川鉄道の沿線と言えば、川根茶の生産地。茶畑が多く見られます



大井川に沿って走る所は風景もきれいですね。天気が良くて良かった

家山駅で列車交換のためにしばらく停車。その間に元南海21001系と元京阪3000系を撮影です

元京阪3000系。望遠で撮影してます

駅横にあった看板

家山駅の駅名標。最近作り直したんでしょうか、ずいぶんきれいですね

元京阪3000系の後には元西武E31形が

元西武E31形の電気機関車。大井川鉄道で活躍する日はいつの日か

元南海21001系の進行方向後側

交換列車は元近鉄16000系。ここに元南海、元京阪、元西武の3社の車両が揃ったわけで

元近鉄16000系は「トーマス」のラッピング車でした

お茶畑の横を通りながら、列車は千頭を目指します

千頭駅に到着すると、そこでは「きかんしゃトーマスフェア」が開催されていました。
千頭駅構内で保存されていた9600形蒸気機関車を改造し、「トーマス」に出てくる「ヒロ」という機関車に。さらに入れ換え/工務用と思われるディーゼル機関車を「ラスティ」に仕立てて記念撮影できるようにし、出店や子供向け遊具、鉄道用自転車(レールスター)の体験などを行っていました。
なお、千頭駅構内と言うことで、自動車で来た方は入場券がまず必要で、さらに「きかんしゃトーマスフェア」に入るにも500円が必要でした。
大井川鉄道、ここぞとばかりに稼いでますね。版権料もあるから、少しでも稼がないといけないんですけどね。実際、経営状況もよろしくないようですし。

千頭駅に到着

そこには顔つきの機関車2両がいました

先に千頭へ到着していた元近鉄16000系

9600形49616の外装を大幅に改造し「ヒロ」に見立てた

3つの車両を撮影

本線側の元近鉄、元南海


元南海21001系

千頭駅の駅名標。これは大井川本線のもの

土産物店も「トーマス」ものにあふれてました

入れ換え/工務用と思われるディーゼル機関車を改造した「ラスティ」。「トーマス」を見ていないのでわからないのだけど、公式サイトの車両写真とは色が違うような?

先ほどの「ヒロ」です。この「ヒロ」はずっと音声放送の録音を流していました。余談ですが、「ヒロ」も顔認識が効きます

まだ「トーマス」自体が来ていないので人は少なめです。これで「トーマス」が到着すると、一気に人があふれました

露天もありましたが・・・特に買いませんでした

軌道自転車の体験ですね。有料だったような

ミニSLですが、これも「トーマス」になってます

奥の方に見える元西武351系。横瀬に保存されている車両と同型のようですね

これは井川線用のスハフ1形。現行の車両と違って側面に入口がないですね


以前は9600形の横にいたED3は端っこに追いやられていました

井川線向けの客車群

こういう子供向けの遊具もありました

最後に上段から2つの顔つきを撮って一端移動します

元近鉄16000系

千頭駅の駅舎。こちらは構内側

千頭駅の駅舎。こちらは外側

駅舎のお隣にはSL資料館。無料では入れます

いろんなヘッドマーク

中も模型やプラレールが主に「トーマス」になってました

駅蕎麦屋で昼食を取ります。山菜おろしなめこ蕎麦です

さて、この後はやってくる「トーマス」を写真撮影するわけですが、駅から10分ほど歩いたところにある川の所まで行くことにしました。
先客は10人くらいいらっしゃいましたけど、撮影スペースがけっこうありましたんで、苦も無く撮影できました。

線路沿いの道より、線路を撮影

この川にかかる人道橋から撮影する

最大望遠に近い状態で。やってきました「トーマス」です

もう終点も近いので黒煙は上がってませんね


「アニー」と「クララベル」どころか客車は6両も繋いでます

最後尾にE10形を連結して後押ししているので、最後尾の車両だと吊り掛けモーターの音ばかり聞こえるんですよね・・・

川を渡る「トーマス」を撮影し、この後は千頭駅に戻って井川線に乗ります。
以下、次回。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静岡の鉄道めぐり その1「... | トップ | 静岡の鉄道めぐり その3「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事