みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

2022/8/4-6 岡山・香川旅行 その8「津山まなびの鉄道館であめつちを見る」

2022-12-25 00:29:01 | 鉄道その他
2022/8/4-6で、岡山県と香川県へ旅行してきた話の続きです。

8/6の朝に岡山駅を出発し、115系300番台湘南色で新見駅にやってきました。
新見駅到着後は、姫新線の列車を待つ間に381系国鉄色「やくも」を撮影し、姫新線の津山行き列車を待ちます。
やがてやってきたキハ120形300番台に乗車し、津山へと向かいました。



新見駅より乗車した津山行きキハ120形300番台。1両での運行でしたが、乗車したのは十数名でした




新見から津山の間は終始山間の区間。水田などの農地とぽつぽつと民家が見える程度です


時折出現する制限25km/h区間。おおむねカーブのきつい区間や地盤の悪い区間になりますが、自動車よりもずっと遅い速度になり、姫新線の輸送機関としての価値を下げている原因の1つです。このような制限は陰陽連絡の各非電化路線で見られます


駅によっては交換設備が撤去されて棒線かされています


姫新線の津山〜新見は川に沿っている区間が多いのですが、沿っている川自体は入れ替わりを繰り返しています。これは真ん中になる旭川に沿うあたり


美作落合駅


津山駅に到着


反対側のホームにいた津山線の岡山行き快速。津山線は大半がキハ40系での運行です。一部キハ120形


駅を出ます

津山駅に来たのは約6年ぶりで、駅前が綺麗に整備され直していました。
6年前にはなかったC11 80も駅前に設置されていたので、こちらの写真を撮って、昼食を済ませてから津山まなびの鉄道館へ向かいました。





駅前に設置されているC11 80。以前は津山市立南小学校にあったのだそうです。概ね綺麗な状態だが、屋根がないために上の方からだんだん汚れが目立ってきています


駅前のターミナル。すっかり綺麗になっていました


津山駅をでて西側に進み、踏切を渡る。浜田色のキハ120形の姿が見えました


津山駅の扇形車庫を利用した「津山まなびの鉄道館」に到着


京都の梅小路に次ぐ規模を誇る津山の扇形車庫。車庫内には気動車、ディーゼル機関車、SLが保管されています。なお、耐震性の問題から、車庫の中には一般客は入れません




津山線扇形車庫の脇には旧津山鉄道部の車庫がありますが、普段ならいないはずの車両の姿がありました。浜田色のキハ120形は以前からいましたが、今回いるはずがないものがいたのはキロ48形「あめつち」です








普段は山陰本線を走っているキロ48形「あめつち」。この日は団体ツアーで因美線を運行していました。津山駅で岡山から来るキハ40形「SAKU美SAKU楽」と接続するダイヤになっていました



「あめつち」はやがて新見駅のホームへ向かって行きました



すると岡山からのキハ40形「SAKU美SAKU楽」が到着しました

この後は津山まなびの鉄道館の保存車両などを見てまわります。
以下、次回。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022/8/4-6 岡山・香川旅行... | トップ | 2022/8/4-6 岡山・香川旅行... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道その他」カテゴリの最新記事