佐久間レールパークにたどり着くと、ちょうど豊橋からやってきた電車が119系天竜色でした。どうやら中部天竜止まりの電車の通常ダイヤで入ってきたようです。
まだレールパークの開演時間までだいぶ余裕があり、列車から降りた人を含め、多くの人がこの119系にシャッターを切っていました。なんせここ15年以上はJR東海色しかいなかった119系ですから、天竜色を見たのは初めてという人も多かったのでは。かくいう私も、実物を見たのは初めてです。
中部天竜駅へ到着した天竜色の119系。
この後、119系天竜色は一旦辰野側に引き上げたので、レールパークの後ろに回って撮影しようとしたんですが、すぐに中部天竜のホーム側線へ入ってしまいました。このため、これまた久しぶりであろうJR東海色と天竜色の119系並びが実現しました。
119系JR東海色と天竜色。
119系天竜色。下周りもきれいに塗り替えられている。
逆方向から。
佐久間レールパークの開園時間は10時なんですが、さすがにこの日は混雑しており、JR東海にしては珍しく気を利かせて10分早く開場しました。
開場後、この日のイベントであったオハフ35の車内で駅弁を食べるためのきっぷと駅弁を購入。このきっぷが2人で500円と少々お高いのが困りましたが。
なんにせよ、117系国鉄色の臨時快速「佐久間レールパーク1号」が来るまではまだ時間があるため、しばらくはレールパーク内でぶらぶらとしました。
8月頭には不在だったクハ111-1がきれいになって帰ってきていた。
キハ181-1。この日は順次ヘッドマークの交換が行われた。写真は標準の「しなの」。
名古屋には移転しないクモハ12054。解体の噂があるが。鶴見線で最後まで活躍したクモハ12052、クモハ12053(共に東京総合車両センター。クモハ12052のみ車籍が残る)と3車両が連番で残っているが。
クモハ12054の車内。暖かみのある木製の車内である。
8月の頭にすでに一度来ていたので、それほど撮る物もなく、仕方なしに来る列車を待つことにします。117系の前の119系も撮影しました。
119系の定期列車。
やがて駅のホーム、駅前、駅近くにたくさんの撮影者が集まり始め、117系国鉄色の快速「佐久間レールパーク1号」を出迎えることになりました。
117系国鉄色 臨時快速「佐久間レールパーク1号」
中部天竜駅に到着した臨時快速「佐久間レールパーク1号」。
次回はいよいよ117系と119系、国鉄色同士の並びです。
まだレールパークの開演時間までだいぶ余裕があり、列車から降りた人を含め、多くの人がこの119系にシャッターを切っていました。なんせここ15年以上はJR東海色しかいなかった119系ですから、天竜色を見たのは初めてという人も多かったのでは。かくいう私も、実物を見たのは初めてです。
中部天竜駅へ到着した天竜色の119系。
この後、119系天竜色は一旦辰野側に引き上げたので、レールパークの後ろに回って撮影しようとしたんですが、すぐに中部天竜のホーム側線へ入ってしまいました。このため、これまた久しぶりであろうJR東海色と天竜色の119系並びが実現しました。
119系JR東海色と天竜色。
119系天竜色。下周りもきれいに塗り替えられている。
逆方向から。
佐久間レールパークの開園時間は10時なんですが、さすがにこの日は混雑しており、JR東海にしては珍しく気を利かせて10分早く開場しました。
開場後、この日のイベントであったオハフ35の車内で駅弁を食べるためのきっぷと駅弁を購入。このきっぷが2人で500円と少々お高いのが困りましたが。
なんにせよ、117系国鉄色の臨時快速「佐久間レールパーク1号」が来るまではまだ時間があるため、しばらくはレールパーク内でぶらぶらとしました。
8月頭には不在だったクハ111-1がきれいになって帰ってきていた。
キハ181-1。この日は順次ヘッドマークの交換が行われた。写真は標準の「しなの」。
名古屋には移転しないクモハ12054。解体の噂があるが。鶴見線で最後まで活躍したクモハ12052、クモハ12053(共に東京総合車両センター。クモハ12052のみ車籍が残る)と3車両が連番で残っているが。
クモハ12054の車内。暖かみのある木製の車内である。
8月の頭にすでに一度来ていたので、それほど撮る物もなく、仕方なしに来る列車を待つことにします。117系の前の119系も撮影しました。
119系の定期列車。
やがて駅のホーム、駅前、駅近くにたくさんの撮影者が集まり始め、117系国鉄色の快速「佐久間レールパーク1号」を出迎えることになりました。
117系国鉄色 臨時快速「佐久間レールパーク1号」
中部天竜駅に到着した臨時快速「佐久間レールパーク1号」。
次回はいよいよ117系と119系、国鉄色同士の並びです。