
5/2~5/4で仕事兼旅行で九州に行って以来、珍しくどこにも出かけてないんですよ。
まあ、単に出かけるだけの理由が無くて、自宅でやるべきことが溜まってたというだけなんですけど。
後は先週末の土曜日は仕事だったし。今週末の土曜日も仕事だし。
そういうわけで、しばらくネタ不足になりそうなので、穴埋めシリーズを再開しましょう。
穴埋めシリーズの1つ、懐かしの列車の写真は、フイルムスキャンで取り込んだ写真を公開するシリーズです。
そうは言っても、わりと最近の写真も多いのですが。本格的にデジカメ写真中心になったのは7年前くらいなので、
フイルム中心だった頃の2003年以前の写真を公開していきます。

103系3500番台とキハ181系特急「はまかぜ」。姫路駅が地上ホームだった頃の写真

会津鉄道キハ8500形快速「AIZUマウントエクスプレス」。会津若松駅で編成2本が同時にホームに入っている全盛期の写真

583系快速「あいづライナー」。会津若松駅で撮影。最近はシール式のヘッドマークを取り付けることが多いが、以前の代走では白幕のままということもあった

ED79形+14系快速「海峡」。蟹田駅で撮影。末期の快速「海峡」はドラえもん塗装のED79形が主に牽引していた

ED79形+50系快速「海峡」。ドラえもんの顔が前面に大きく描かれていますね

ED79形+50系快速「海峡」。客車の50系5000番台にも、これでもかってくらいドラえもんキャラが貼ってあったんですよね。もちろん先代のものですので、昭和っぽい感じですね

400系「つばさ」。新庄駅の標準軌行き止まりホームで撮影

キハ58形赤鬼塗装。盛岡駅で撮影したキハ58形後期車のエンジン換装車。花輪線や山田線で活躍した

103系カナリヤ色。武蔵溝ノ口駅で撮影。南武線の103系は、末期は高運転台が集中配置されていました。駅改良前の姿ですね

南武支線101系。尻手駅で撮影。JRでは最後まで残った101系電車でした

253系特急「成田エクスプレス」。成田空港駅で撮影しています。Ne-01編成のトップナンバー車でしたんで掲載

クハ415-1901と115系。クハ415-1901は1両だけ作られた2階建て先頭車の試作車。この車両の経験が215系に反映されたそうです。上野駅で撮影

415系。鋼鉄車の415系は常磐線の主として長らく活躍しましたが、今ではJR九州に残るのみになりました。上野駅で撮影

103系1000番台。元々は地下鉄千代田線直通用に製造された103系ですが、203系の投入で地上の快速線へお引っ越し。常磐線は首都圏最後の103系が残る路線でした。上野駅で撮影
まずはこんなところで14枚。またいずれ、公開します。
シリーズ記事はこちら
懐かしの列車の写真(フイルム版) その1
懐かしの列車の写真(フイルム版) その2
懐かしの列車の写真(フイルム版) その3
懐かしの列車の写真(フイルム版) その4
懐かしの列車の写真(フイルム版) その5
懐かしの列車の写真(フイルム版) その6
まあ、単に出かけるだけの理由が無くて、自宅でやるべきことが溜まってたというだけなんですけど。
後は先週末の土曜日は仕事だったし。今週末の土曜日も仕事だし。
そういうわけで、しばらくネタ不足になりそうなので、穴埋めシリーズを再開しましょう。
穴埋めシリーズの1つ、懐かしの列車の写真は、フイルムスキャンで取り込んだ写真を公開するシリーズです。
そうは言っても、わりと最近の写真も多いのですが。本格的にデジカメ写真中心になったのは7年前くらいなので、
フイルム中心だった頃の2003年以前の写真を公開していきます。

103系3500番台とキハ181系特急「はまかぜ」。姫路駅が地上ホームだった頃の写真

会津鉄道キハ8500形快速「AIZUマウントエクスプレス」。会津若松駅で編成2本が同時にホームに入っている全盛期の写真

583系快速「あいづライナー」。会津若松駅で撮影。最近はシール式のヘッドマークを取り付けることが多いが、以前の代走では白幕のままということもあった

ED79形+14系快速「海峡」。蟹田駅で撮影。末期の快速「海峡」はドラえもん塗装のED79形が主に牽引していた

ED79形+50系快速「海峡」。ドラえもんの顔が前面に大きく描かれていますね

ED79形+50系快速「海峡」。客車の50系5000番台にも、これでもかってくらいドラえもんキャラが貼ってあったんですよね。もちろん先代のものですので、昭和っぽい感じですね

400系「つばさ」。新庄駅の標準軌行き止まりホームで撮影

キハ58形赤鬼塗装。盛岡駅で撮影したキハ58形後期車のエンジン換装車。花輪線や山田線で活躍した

103系カナリヤ色。武蔵溝ノ口駅で撮影。南武線の103系は、末期は高運転台が集中配置されていました。駅改良前の姿ですね

南武支線101系。尻手駅で撮影。JRでは最後まで残った101系電車でした

253系特急「成田エクスプレス」。成田空港駅で撮影しています。Ne-01編成のトップナンバー車でしたんで掲載

クハ415-1901と115系。クハ415-1901は1両だけ作られた2階建て先頭車の試作車。この車両の経験が215系に反映されたそうです。上野駅で撮影

415系。鋼鉄車の415系は常磐線の主として長らく活躍しましたが、今ではJR九州に残るのみになりました。上野駅で撮影

103系1000番台。元々は地下鉄千代田線直通用に製造された103系ですが、203系の投入で地上の快速線へお引っ越し。常磐線は首都圏最後の103系が残る路線でした。上野駅で撮影
まずはこんなところで14枚。またいずれ、公開します。
シリーズ記事はこちら
懐かしの列車の写真(フイルム版) その1
懐かしの列車の写真(フイルム版) その2
懐かしの列車の写真(フイルム版) その3
懐かしの列車の写真(フイルム版) その4
懐かしの列車の写真(フイルム版) その5
懐かしの列車の写真(フイルム版) その6