最近、どうも気持ちがのんびり、穏やかになってきて、その理由が年末から飲み始めた育毛剤の副作用(?)じゃないかと先日このブログに書いた。その後、この薬についてある人に調べてもらったけど、日本だけじゃなく外国にもそのような報告はないとのこと。まあ、偶然なんですかね。
女性だけじゃなく、男性にも更年期による精神・神経症状が出現することもあるらしい。
この育毛剤の作用は男性ホルモン(テストステロン)が、脱毛に関係すると言われるジヒドロテストステロンへの変化を減少させるわけ。結果としてテストステロンが相対的に増加するはず。となると更年期症状のある女性に女性ホルモン(エストロゲン)を使用して治療するのと同じ事じゃないかな?
脳下垂体から分泌されるLH(黄体化ホルモン)が、卵巣や精巣に対して、卵巣ならエストラジオール、精巣ならテストステロン分泌のフィードバックに関係しているらしい。そしてイライラをはじめとする更年期症状は、女性ホルモン減少に伴うLHの増加が関係していると言われている。
話を元にもどすと、テストステロンが増えれば男性でもLHが減少し、イライラすることが少なくなるのかも。
また、諸兄がご心配の副作用は、男性ホルモンは維持(または増加)されるので、理屈では男性機能は保持されるはずで、減少(減退)するはずはない。
なんてシロート考えです。
女性だけじゃなく、男性にも更年期による精神・神経症状が出現することもあるらしい。
この育毛剤の作用は男性ホルモン(テストステロン)が、脱毛に関係すると言われるジヒドロテストステロンへの変化を減少させるわけ。結果としてテストステロンが相対的に増加するはず。となると更年期症状のある女性に女性ホルモン(エストロゲン)を使用して治療するのと同じ事じゃないかな?
脳下垂体から分泌されるLH(黄体化ホルモン)が、卵巣や精巣に対して、卵巣ならエストラジオール、精巣ならテストステロン分泌のフィードバックに関係しているらしい。そしてイライラをはじめとする更年期症状は、女性ホルモン減少に伴うLHの増加が関係していると言われている。
話を元にもどすと、テストステロンが増えれば男性でもLHが減少し、イライラすることが少なくなるのかも。
また、諸兄がご心配の副作用は、男性ホルモンは維持(または増加)されるので、理屈では男性機能は保持されるはずで、減少(減退)するはずはない。
なんてシロート考えです。