tonto's blog

コメントをいただく時はこの下、「メッセージを送る」からお願いします。お返事したいので、メールアドレスもお忘れずに。

御射鹿池(みしゃかいけ)

2017-05-29 | weblog

 少し前から私の職場の壁に掛けてある、母が描いた絵です。実際に母がここを訪ねて描いたわけじゃなく、私が写した写真を見ながらのもの。

 

 一昨年の夏に蓼科へ行った時に、ホテルの近くにある「御射鹿池」という場所に行ってみました。とても静かな所で、また真夏なのにさわやかな風が流れるとても気持ちのよいところでした。

 昨日今日のように、今年の夏の厳しさを予感させる暑さを感じ、この絵を見て「あそこはよかったな」とその時のことを思い出しました。

 子供の頃の私の部屋にはなぜか、東山魁夷という画家の作品を集めた本が置いてあって、それを見た時は「なんか暗い絵ばっかりだな」と思っていました。その作家の代表作である「綠響く」という作品のモデルになった池だそうです。そういえばこんな全体が「青っぽい」池の絵があったように思います。

 歳をとると感じ方も変わり、「こんなところへもう一度行きたいな」ですものね。
 (農業用水用の人工池で、作られたのはそんなに昔じゃないそうです)

 


やられた

2017-05-24 | weblog

 春の大型連休(なぜこう表現するのか、おわかりだと思います)に帰省した東京に住む姉が、羽田空港でたくさん買ってきてくれたおみやげのひとつです。

 「銀座カレーカシュー」です(カレーという文字は私のパソコンでは漢字に変換できませんでした)

 「おいしそ!」って、どうなんだろうと期待して開いたら、空気いっぱいの個別包装。そしてそれぞれには2~3個ずつしか入っていません。思いついた言葉は「やられた」です。自分が買ったわけじゃなく、せっかく羽田空港であれこれ考えて買ってきてくれた姉には申し訳ありませんけど。

 「まあな!おみやげだもん」って思いながら、その一袋を開き、ポイと口の中へ。「あっ!これ美味しい」と。

 もう1回「やられた」でした。

 願わくば、袋にいっぱい詰めた(個別包装じゃなくていいから)お徳用なのをスーパーに並べてください。

 


がん患者は働かなければいい

2017-05-22 | weblog

 昨日からニュース番組で話題になっている、ある代議士様の発言です。

 これは明らかに「アカン」とは思います。

 がんと診断され治療中の方やがん克服した方には、「なんだこれは!」
と感じたのはよく分かります。これが選挙で選ばれた人の発言だと聞けば皆アウトって思います。

 でもね、今回の報道はいつものように、なんかへんだなと思うのです。

 喫煙が許されている飲食店で、上記の人たちが働く事とがんの既往がない人とで、どのような健康被害にそのような差があるのか、わかりません。肺がんの人には悪いような気がしますけど。

 この代議士様の事は知りません(あまり評判のよくない代議士のようですが)し、擁護する気もありませんが、この代議士様は「がん患者は働かず、家でひっそりとしていろ」って意味の発言をしたようにマスコミは伝えていると思います。そうじゃないでしょ。今回の事は、マスコミが作り上げたマスコミの「がん患者に対する差別」じゃないかと思います。

 


博多麺々

2017-05-21 | weblog

 この日曜も天気がよくて、さてどうしようと思いついたのは前から行ってみたかった須磨浦公園の展望台。初めは結構勾配の強いロープウェイに乗り、その次はカーレーターという初めての乗り物に乗ります。乗り心地はかなり悪いです。安全基準もこれで大丈夫?って心配に。

 そうやって展望台に着きますが、天気はいいけど「春がすみ」なのか、淡路島が見えない程度の展望でした。ただこちらからの神戸の町並みはなかなかよかったです。

 須磨浦公園に来たのは実は口実で、本当は近くの「西代」という山陽電車の駅近くにあるラーメン店に行ってみたかったからです。

 「極旨豚骨バリこて」と「高菜めんたいマヨ丼」(小)のセットをお願いします。麺のゆで具合を聞いてくれますがよく分からないので「ふつう」でお願いします。

 たしかに「バリこて」というだけあって、かなり濃厚ですが、後には残りませんでした。明太はかなり辛い。高菜はあまり好きじゃないのを忘れていました。

 美味しく感じのいいお店でした。周りのお客さんは皆ビールつき。徒歩圏内にこのようなお店があるのがうらやましいです。

 この方のブログが詳しいです → ここ

 この後はもうひとつ予定を考えていました。車を駐車場に入れたまま、山陽・阪神電車にのり御影駅近くの中古バイク取扱店に向かいます。見たいバイクがあったからですが、まさかのお休み。電話で確認する一手間ぬいただけでこのありさまです。駅まで歩いて帰ってのスタバのアイスコーヒーはことのほか美味しかったな。

 駅近くでお仕事中の「クロさ~ん」って呼んでみたけど、聞こえませんでした?

 

 

 


もへいじ

2017-05-17 | weblog

 今日のお昼ご飯は「カレーそば」を食べたいと思い始めました。仕事を終えて考えていたおそば屋さんへ向かいました。近づいてから「あっ、ここは水曜は定休日だった」って気づきます。じゃあともう少し車を走らせ、淡路じゃ有名店の「もへいじ」といううどん店へ。こちらのお店には、10年ほど前に道路拡張工事のために少し隣に移転。その時にヒヤカシで入った時以来です。

 うどん店での「そば」の注文にはいつも「いいのかな」って気持ちがありますが、メニューにあるんだからいいんだろうと「カレーそば」をお願いしました。それはかなりの「スパイシー」なものでした。初めに向かったおそば屋さんのカレーそばのスパイシーさ(辛さです)に負けていませんでした。辛さ=麻薬のようなところがありますね。

 結果、次も「カレーそば」にします。

 

 


元号

2017-05-16 | weblog

 平成31年ってないんですよね。ぼやっとそんなことを考えていたら、そうだ!

 書類に(たとえば生年月日の)元号に〇を付けますよね。その書類が不足してきたら印刷所に追加注文をしますが、気を付けなきゃ。いくつかはすでに平成35年ぐらいまでなくならないものがありました。しばらくは二本線で抹消・書き直しでもいいですが、あまり後まで使うと「いかにもヒマそうなところ」って感じになりますから。

 新しい元号名はもちろんわかりませんが、ま行・た行・さ行・は行 以外のものにしてください。アルファベットで略すときに、もしこれまでのどれかと同じならややこしいからね。元号を考えるときにはこんな事も考慮してるのかな?

 何しろ心配性で小心者なものですから、今からそんな心配を。

 いまさら西暦にかえるのもなぁ。

 

 全く関係ないことですが、今日午後に老人施設で看護師さんが見せてくれたものにビックリしました。それは入所者のひとりのおばあさんが縦書きで「エンメイチリョウ フヨウ 〇〇 〇子 印 日付」とA4コピー用紙に自筆したものを最近手渡されたと見せてくれました。緑内障でほぼ失明に近い状態で、最近では食事量も少なくなってきて衰弱がみられると聞いてますが、しっかりと書かれていて驚きました。96才です。

 


磨き

2017-05-15 | weblog

 ネットをみていたら横の方に広告が出てきますが、そこに金属磨きの広告がありました。みてみるとムチャクチャきれいになりそうで、思わずポチッと。今日宅配便で届きましたが、よく考えると以前に同じお店で、違う金属磨き買い、車庫に放置していました。前に買ったから広告が出てきたんだなと、今頃納得。

 

 今回はホイールのスポークを磨く「ヒモ」状のものも買いましたが、ドカが帰ってこないと試す機会がない。娘の古くなった自転車で試してみようか?

 


説明力

2017-05-12 | weblog

 話している相手がちゃんと理解してほしい。

 人に説明する機会が多い私は、このことを心がけているつもりです。

 専門的な言葉を並べるとかっこいいですが、たぶん理解してもらえません。

 話の途中で、相手が理解できているか否かはだいたいわかります。

 うまく説明する能力が求められていますので、言葉を選び簡潔に話し納得してもらえると嬉しいです。

 

話は変わりますが

 

 わからないことがあり、あるコールセンターへ電話しました。

 今度はこちらが説明を受ける立場になりますが、こちらの質問を相手に理解してもらわないと。

 そのために疑問点や不明な事を整理し、相手に理解させることが必要です。

 これまでにもに全く的外れな説明を受ける事もありました。

 物事によっては、「何をどう」質問していいかもわからないことがありますよね。

 コールセンターの方って大変ですね。見知らぬ顔も見えない人からの突然の質問ですから。

 会話にならない人もいるんじゃないかな?怒り始める人もきっといるでしょう。

 今日はちゃんと解決できました。とても相手しやすいよい質問者だったと自負しています(笑)

 

何の質問かというと「楽天ポイント」ゲットのし方についてです(恥)

 目標:スマホ料金をすべてポイントで支払い、実質「0円」で済ませること。楽天モバイルなら可能です。

 

 

 

 


誤解じゃないことも

2017-05-08 | weblog

 週刊現代の5月20日号です。

 しばらく前に医療について、たいへん問題のある記事をシリーズで掲載していた頃がありました。週刊ポストも追随していましたよね。最近ではなりを潜めていたようですが、昨日の新聞広告をみて買ってしまいました。

 内容については今回は医療を行う「医師」自身の実態についての特集でした。

 今回はかなり核心をついているかも。考え方としては80点ぐらいあげてもいいかもしれません。でも確かに書かれていたように考えたり感じたりすることはあっても、みんながそのように行動を起こしたり、言葉にしたりする事は書かれているほど多くはないと思いますよ。

 この点を勘案すれば、50点程度かな。医者の実際の心理はよくとら得られていると思います。

 学校の先生、警察官、僧侶…みんな人間ですから。人格・知識・技量などなど均一なわけはありません。また資質自体に問題のある医師もいると思います。

 

 以下は雑誌と関係なく私の思うことです。

 病院の待合室で、「〇〇さん」じゃなくて「〇〇様」って呼ぶようになってからさらに高く(酷く)なった患者様意識。医師と患者に上下関係なんかない(と考えていますし、そのとおり)わけですから、妙にへりくだる事はなく普通にすればいいのに。私ならいやですね、様と呼ばれるのはホテルだけでいいです。

 休日応急診療所などに出務の時、住所をみて都会の方なら身構えてしまっていました(休日に観光などで都会から淡路島に来る人が増えましたから、受診の機会も多くなりました)

 「カネを払っているんだから医者は病気を治して当たり前」という高圧的な態度をとる患者さんの割合が田舎のひとに比べ、明らかに高いと感じています。またさらにこちらの言質を取ってやろうとしている人も。都会の医師(勤務医・開業医とも)たいへんだな。

 


やっとGWもおしまいに

2017-05-07 | weblog

 淡路島の名産品となった「たまねぎ」の収穫もほとんど終わったようです。近所の方々、おつかれさまです。ほんとうに近所の農家の方々は競争(遊んでいるのが恥ずかしい)するかのように仕事をされているように思いますよ。少し前の夕方に散歩をしていたら、「タマネギ持ってかえりな」って大玉のたまねぎ10個をコンビニ袋に入れてもらいました。まだ散歩の途中で重いんですけど。ありがとうございます。

 連休最後の土曜午後には車の点検と一部修理のため神戸へ出かけました。帰りは当然、高速バスで帰るのですが、缶ビールと美味しいパンをバス乗車直後にいただくのが楽しみ。10分ほどで飲み終え、気がつくと自宅近くのバス停となりますのでとても快適。点検が終わり車を回収する時にはその手は利用できませんけど。

 その帰りのバスに乗り込んだら、前席には若く上品そうなお嬢さんが着席していました。うとうとの後に気がついたらすでに前のバス停で降車していたのですが、もち忘れたのか故意かはわかりませんが、シートバックのネットの中にスタバのコーヒーカップが残って(捨てられて)いました。なんかガッカリだね。

 連休最終日のお昼ご飯はインドカレーが食べたくなり、鳴門にあるお店へ。いつもランチに行くので注文するのは同じようなものですけど、今日のはチキンもポークもトロトロに煮込まれていて、とっても美味しい。作ってから出されるまでのタイミングなのでしょうけど、「格別だね」って思いました。インド料理店は好きだけどインドに行ってみたいと思ったことはありません。

 そのような、例年のごとく特別なことのない今年の「春の大型連休」でしたけど、天気はとてもよくて、まあまあ気持ちよく過ごす事が出来ました。

 

 でも今日は暑くなってきて、身体がだるく、冷凍庫にあったかき氷、いちご小倉ミルクです。