tonto's blog

コメントをいただく時はこの下、「メッセージを送る」からお願いします。お返事したいので、メールアドレスもお忘れずに。

ブルームーン

2012-08-31 | weblog

 外に出て、今晩の月の様子を見ようとしました。残念ながら雲がかかって見ることが出来ません。なぜ、そうしたかと言うと、今日は 〝 blue moon ” なのだそうです。ブルームーンって言葉は聞いたことがありますが、実はなんのことか知りませんでした。

 “blue moon” の意味、ご存じの方もいると思いますが、そうじゃなければ検索してみて下さい。次はいつなんだろ?

 


ゴーヤ・ビール

2012-08-31 | weblog

 もう2週間前のことになってしまいました。8月も今日でお終いだからUPしておかないと。

 お盆中は仕事をして、その週末には北陸にあるプチ・リゾートホテルを訪ねました。本館の部屋数も少ないのですが、その周囲には数戸ですけど、それぞれに造りが個性的な「はなれ」的な建物もあり、もちろん宿泊できます。

 今回利用したのはアジアンテイストな「はなれ」です。数ヶ月前に完成したそうですが、まだ一般の募集はしていないそうです。ダメ元でハガキを出しておいたら、なんと週末希望なのに「当たった」らしい。

 こちらのホテルはレストランの併設はなく、持ち込み・自炊・出前ということです。そうじゃないホテルに宿泊しても最近はコンビニで「食料買い込み」としているので、今回も近くのコンビニに立ち寄りました。そこで見つけたのが、初めてみたGOYA DRY(驚)です。上の写真も沖縄で見る家の屋根に似ていますよね。カップ入りの唐揚げは途中のSAで調達しておいたもの。夕飯はこれと同じくSAで買った焼き鯖寿司。 これで充分にシアワセ!

 翌朝、部屋から見た日本海の水平線には感動しました。その写真が私のfacebookのカバーになりました。そんな景色を眺めながらの何もしない休日のビール(GOYAじゃなく普通の)なんて。次来る機会があればなあと思いました。

独り占めの 露天風呂からの水平線 こちらもシアワセ!

 

 

 


うちのヨメは

2012-08-30 | weblog

 昨夜、車友人から久しぶりの電話をもらいました。いつものような得意の「うだうだ」が楽しい。どうも狙っている車があるようで、その話題に話が弾みます。

 「今度の車はヨメが主に乗るのだけど、探している車はほとんどATしかない。ヨメはATが苦手」なんだそうです。

 なぜこのトライデントは工業製品としては間違いなく「アウト」なのに、そんな事を話題にするのがなぜ楽しいのかな。伊は不思議な、でも魅力ある国には間違いありません。

「このようなヨメだったらな」という「つぶやき」はここだけで


まるてん

2012-08-29 | weblog

 今日のお昼は「こってりとしたラーメンが食べたい」気分でした。さあ、どちらに行こうかと思い、鳴門市の タウン情報サイト でラーメン店を探します。「三八(サンバ)」は好きなのですけど、今日は違うのをと、鳴門駅近くの「○天」という所に行ってみました。結構お客さんが入っているようで、期待できます。壁のメニューから、「ちょい辛とんこつ」にしてみました。

 ご夫婦でされているお店のようで、混み合っているのに手際よく、出来上がったラーメンや餃子・チャーハンが次々、テーブルに運ばれています。

 さて、私の所にもオーダーした「ちょい辛とんこつ」が運ばれてきました。ちょっと癖のある匂(臭)いがします。ビジュアル的にも

 あれ、表のカンバンには特製香味ラーメンとありましたね。これを選択すべきでしたか。 昨夜食べた「マルちゃん正麺」の勝ち。

 


便利な言葉

2012-08-28 | weblog

 「医者たちはなぜ互いに先生と呼び合うのか」という題名のコラムがありました。それを読み、私なりに考えてみました。

 医師の世界では同業者らしき他人のことをだれでも「先生」と呼び合います。そして私も患者さんや看護師から「先生」と呼ばれることや医師同士で「先生」と呼び合うことに、違和感はありません。ただ、出身大学の同級生や後輩には使わないようにはしています。

 有名なことわざに「先生と よばれるほどの ばかでなし」があります。「先生」と呼ばれても、いい気になってはいけないよということ。「『先生』という言葉には必ずしも敬意が含まれていない 」という意味のようです。はい、まさにそういう感じですね。「センセー」とか軽いですもんね。

 数年前にある製薬会社の医療情報担当者(M.R.:Medical Representative)から同社の内服薬の特徴などの説明を受けたとき、「先生」「○○先生」と連呼され、相手が自分のことを“バカにしているような感じ”を覚えたことがあります。「君が先生という言葉をよく使うのは、たぶん癖になっているのだろうけど、よく感じないヒトもいるよ」って注意したらそれ以降はピタッと訪問がなくなりました。

 そのコラムには色々な理由が、たとえば「権力勾配の維持」とか難しい理由が書いてありましたがそんな難しいことじゃないんです。

「とても便利な言葉なんです」

 たとえば町で久しぶりに「先生」にすれ違ったとします。
 「先生、お久しぶり!」って言えるのですけど、「先生」と声をかけない業種の人だと名前が覚え出せなくて、声がかけられずに通りすぎてしまうことってありますよね。他の職業でも「先生」と呼ばれる業種の方々もきっとそうだし、一般の人からしても「先生」と呼ばれる人には、名前なんかどうでもよく「先生」で済むのです。誰だって心の底から「先生」って思える先生なんて数人もいないでしょ。

 「物忘れ」が進み、ヒトの名前がなかなか思い出せなくなってきているこの頃、余計に「便利な言葉」だと思っていますよ。

 


あわじ島カレー

2012-08-27 | weblog

 今日のお昼ごはんは車に乗り、近くにある観光客相手のレストランへ。

 「淡路牛ほほ肉×淡路玉ねぎ」をうりにしています。

 赤いのは梅干しじゃありませんよ、ミニトマトです。フライドオニオンは見た目にはパリパリですが、グニャとしています。ゴハンの上には大きな肉の塊。フォークとスプーンが添えられていましたので、スプーンでも切れるような、柔らかい肉かなと期待しました。けど、私にはスジ肉と区別がつかないようなもの。

 

 


週末だから

2012-08-26 | weblog

 何の写真かというと。

 私はお酒の「おいしさの違い」ってわかりません。でも適量のお酒が入ると、何となく幸せな感じになり、気になっている事も先送りに出来るようになるのが経験的に。だから間違いなく(どんなに帰宅が遅くなっても)毎日の習慣。

 違いがわからない故、口当たりのよい、そして「安いの」でいいのです。それが進むと4Lのペットボトル(買うときは今でもちょっと恥ずかしいけど)を通常の720ml瓶に小出しにするなんていう、自分でも情けない行動に出ます。

 ずっとバーボン(もちろん、これも庶民的なの)だったのですが、4Lお徳用ペットボトルがスーパーで何時でも手に入る写真のものに換えても、上記の様に得られるアルコールの効用は同じ。口当たりが優しいのでかえって量は多いかも。休肝日は週2日は必要なのだそうですけど、今のところ肝機能検査に異常は見られません。

 


残暑

2012-08-25 | weblog

 8月23日を処暑というそうで、暦では暑さのピークは過ぎるそうですが、今日もまだまだ。

 どうだ!って感じの「いちごミルク+金時」です。こちらのお店はサービス満点なのですけど、今日のは満点過ぎ、濃いぃ~。添えてくれたスプーンの向きも 

 


SNS

2012-08-24 | weblog

 一年半ほど前に起こった「アラブの春」ですが、その民主化運動の高まりに大きな役割を果たしたという事で知った facebook です。当時は私も興味だけで登録、でも使い方がわからず、そのまま放置状態でした。

 今回、お誘いもあって見直すことになりました。確かに情報がたくさん・どんどん入ってきますし、長年連絡の途絶えていた友人・知り合いが画面に現れ驚いたりです。でも私にはやっぱりハードルは高く、マニュアルを探しに書店へ。

 うん、マニュアルって他のものにもよくあることですけど、説明文のページを表示する方法が分からない時もあって役に立ちません。結局は本サイト内のマニュアルが一番かな。後は経験と「教えて君」になることですね。

 

 


(バカ)正直

2012-08-23 | weblog

 「この間はお休みなのに、お世話になりました」と突然、「ブドウ」を買いに行ったスーパーのレジで挨拶してくれました。     私は瞬時には、この方がどなたか思い出せず、「いえいえ」とか曖昧な返事。「ブログ、楽しみにしてるのに、最近どうしたんです?」とも言ってくれました。

 その言葉がなんとも嬉しくて、しばらくお休みしたこちらを再開しようと思います。

 

 このお話には、続きがあります。買ったのは「ふじみのり」というピオーネに近い品種です。ピオーネより少し収穫時期が早めだと思います。二房をレジに持って行ったのですが、金額がどうも一房分。まさかパートの方がお店にナイショで、私にサービスしてくれるわけないしと、「ちょっと金額が違うみたいですよ」って言っちゃいました。どうも隣の違う品種のものがちょうど半額だったみたいです。

 一応一瞬、心の中での葛藤はあったのですが…。ソンしたわけじゃないし、正直が一番。まったく知らない人だったら、もしかして…。

(後で思い出したのですが、まえの日曜の夕方、ハチに刺された方でした。)