豊橋に行くとよく目につくのが、キヨスクに並んでいる短めの魚肉ソーセージの白いような奴。これが「ういろうスモール」だ。魚肉ソーセージと同じビニール詰めなので、常温でも日持ちがするし、そこそこ荒っぽく扱っても大丈夫で携行が容易、腹持ちもいいと良いことずくめで、実は飯田線の旅のお供にかなり重宝する。
僕はそもそも「ういろう」とは、羊羹の色違いの兄弟だとばかり思っていた。しかしそれは大違いだった。羊羹の主原料は砂糖と小豆だけど、ういろうは砂糖と米か餅米の粉だ。もともと米はどちらかというと無味なので、どんな味付けにも対応する度量の広さがある。そこで、砂糖と粉の単純な白いのから、チョコレートや抹茶や、イチゴやその他諸々のフルーツと、羊羹には真似できないような色や味の物があって、けっこう楽しい。
まあ、あの独特の、もちっとした(まあ、原料が原料だしね)粘りのある食感には、好き嫌いが分かれるところであろう。僕はけっこう好きなんだけど。
もともと、名古屋の名物らしい。漢字で書くと「外郎」となり、これは知らないと全く読めない。どことなく知らないと読めないあたりが「心太」(ところてん、です)に近いような気がする。一般には「ういろう」と言うが、「ういろ」と1文字縮めて言うこともあるようだ。名古屋というのは実に、面白いと言っては失礼だが独自の食文化が息づいている。
同じ愛知県の東の端の豊橋でも、その一端を手にとって味わえるという訳だ。
僕はそもそも「ういろう」とは、羊羹の色違いの兄弟だとばかり思っていた。しかしそれは大違いだった。羊羹の主原料は砂糖と小豆だけど、ういろうは砂糖と米か餅米の粉だ。もともと米はどちらかというと無味なので、どんな味付けにも対応する度量の広さがある。そこで、砂糖と粉の単純な白いのから、チョコレートや抹茶や、イチゴやその他諸々のフルーツと、羊羹には真似できないような色や味の物があって、けっこう楽しい。
まあ、あの独特の、もちっとした(まあ、原料が原料だしね)粘りのある食感には、好き嫌いが分かれるところであろう。僕はけっこう好きなんだけど。
もともと、名古屋の名物らしい。漢字で書くと「外郎」となり、これは知らないと全く読めない。どことなく知らないと読めないあたりが「心太」(ところてん、です)に近いような気がする。一般には「ういろう」と言うが、「ういろ」と1文字縮めて言うこともあるようだ。名古屋というのは実に、面白いと言っては失礼だが独自の食文化が息づいている。
同じ愛知県の東の端の豊橋でも、その一端を手にとって味わえるという訳だ。