田切通信

旅行に写真に究極超人あ~るに飯田線田切駅

旅の食8

2006-02-17 19:36:58 | 飯田線の旅
中華まんについて。中華まんのうち、いわゆる「肉まん」を、関西方面では一般的に「豚まん」と呼称するようだ。飯田市内でも「幻の豚まん」とある看板を見た。ただし、呼び方は違えど物品そのものには意外にも大差ないようで、更に調べてみると、地方によって添えるものが変わるらしい。東京方面では肉まんはそのまま食べる。これが大井川を超えると、ソースだか醤油だかをかけて食すのだそうだ。又、地方によっては酢や辛子をかけたりするらしい。これらも広く旅をして現物にふれてみないと違いが分からないことだ。名古屋圏の中華まんとおでんに関しては昨日の記事に対するyuki氏の返答に詳しくあるので、そちらも参考にされたい。

 僕の小さかった頃は、中華まんと言ったら、肉まんとあんまんの2種類しかなかった。(中華じゃないが、サツマイモのかけらがごろごろ入った鬼まんと言うのはあった)その後、肉まんのバリエーションとして、「カレーまん」や「ピザまん」が登場したように記憶している。現在はコンビニの冬季目玉商品として、シーズンごとにいろいろな種類の中華まんが出ては消えてを繰り返しているようだ。ごく最近、ローソンで「チョコレートナッツまん」を買い求めて食したが、香ばしくて旨かった。しかし、これはもはや「中華」ではない領域に突入している。僕が今までで、一番強烈に印象に残っている「まん」は三浦半島の突端の城ヶ崎で食べた「あんとろまん」だ。声に出して読むと「あんと、ロマン」と一瞬聞き間違えそうだが、「餡・トロ・まん」と区切って考えると正解。三浦半島の三崎港はマグロの陸揚げ港として有名だが、そのマグロを使った商品開発の一環として生み出されたものだ。要するに「あんまん」にマグロが入っている。マグロの角煮・・おつまみの乾き物によくあるツナピコ・・を口に含んで、あんまんを頬張ったらきっと同じ味になると思う。全く方向違いの両者のミスマッチを狙ったようだが、あまりにも両者の距離があるため、口中が違和感であふれかえって、味がどうこういう問題ではなかった。

 先頃TVのメジャーな番組で伊那市の「ご当地まん」として「ソースカツ丼まん」&「ロー麺まん」が紹介されていた。実は恥ずかしながら放送を見るまでその存在を知らなかった。3月末、あるいは4月頭にまた田切に行く予定なので、そのときにちょっと足を伸ばして買い求めようと考えている。 あ、でもその頃はもうけっこう暖かくなってるし、「中華まん」そのものが販売終了してたりしないか心配だ。