コンビニは便利だ。だからコンビニな訳だが・・・で、豊橋の駅前にも24時間営業のローソンがあって、例によって夜行のMLながらで朝っぱらの4時過ぎに降ろされても、なんとか食事にありつける。というより、この寒い時期に暖かい物が手にはいるので、実に頼もしい。
冬時期にコンビニの店頭にあるのが「おでん」だったりするのだが、このおでん、実は同じコンビニのフランチャイズ店舗でも、地域によって少々具が変わる。関東、と言うより、東京都それに隣接する神奈川の一部では、必ず「ちくわぶ」が入っている。僕自身、東京出身なので、このちくわぶは、おでんの具としては実に当たり前の物だとばかり思っていた。何しろ小学校の給食のおでんにだって入っていた。ところが就職して東京を離れ、地方でおでんを食べようとしたら、ちくわぶが入っていない。そこで「ちくわぶ」について話したら、「何それ?」と真顔で言われた。恐らくこれ以外にも、その地方独特の具などがはいっているのだろう。特に関西では関東とかなり違うような気がする。名古屋に至っては、汁が味噌だったりしないのだろうか?とあらぬ期待さえ抱いてしまうのだった。
同様に、店頭のもう一方の名物「中華まん」にも、関東と関西で違いがあるのだろうか?微妙に味付けなどが変わるような気もするが、こればかりは実際に調べたことがない。ながらに乗る前に、東京駅で中華まんを買っておいて、豊橋のローソンまで保存しておき、そこで買った中華まんと比較しながら食べてみると何か発見があるやも知れない。
今夜は疑問ばかりの内容になった。何か情報をお持ちの方は是非教えていただきたい。
冬時期にコンビニの店頭にあるのが「おでん」だったりするのだが、このおでん、実は同じコンビニのフランチャイズ店舗でも、地域によって少々具が変わる。関東、と言うより、東京都それに隣接する神奈川の一部では、必ず「ちくわぶ」が入っている。僕自身、東京出身なので、このちくわぶは、おでんの具としては実に当たり前の物だとばかり思っていた。何しろ小学校の給食のおでんにだって入っていた。ところが就職して東京を離れ、地方でおでんを食べようとしたら、ちくわぶが入っていない。そこで「ちくわぶ」について話したら、「何それ?」と真顔で言われた。恐らくこれ以外にも、その地方独特の具などがはいっているのだろう。特に関西では関東とかなり違うような気がする。名古屋に至っては、汁が味噌だったりしないのだろうか?とあらぬ期待さえ抱いてしまうのだった。
同様に、店頭のもう一方の名物「中華まん」にも、関東と関西で違いがあるのだろうか?微妙に味付けなどが変わるような気もするが、こればかりは実際に調べたことがない。ながらに乗る前に、東京駅で中華まんを買っておいて、豊橋のローソンまで保存しておき、そこで買った中華まんと比較しながら食べてみると何か発見があるやも知れない。
今夜は疑問ばかりの内容になった。何か情報をお持ちの方は是非教えていただきたい。