第3回 イキイキさわやかに学ぶ会
日時:2016年10月7日 10時~
場所:箕面文化・交流センター 大会議室
テーマ「発達障がいってなんだろう?~発達障がいの理解と対応~」
講師:社会福祉法人 北摂杉の子会
大阪発達障害総合支援センター
サポートセンターPASSO
大澤 佳世子さん(臨床発達心理士)
発達障がいとは何か?という基本的な知識から、障がいを持つ人が日常的に抱えるストレスや憤り、定型発達の人との考え方の違いなどを学んできました。
特に「自閉スペクトラム症」をターゲットに、具体的な話をしていただきました。
発達障がいは、生まれつきの脳のタイプの違いであって、見え方、 聞こえ方、また受け取り方が少し違うために、コミュニケーションや学習などに困難を生じやすい。
例えば、人とのやり取りや、会話の中の暗黙の了解などの理解、自分の意志の表現、先の事を想像する事等を苦手としている事や、感覚的なものの違い(視界が狭い、触覚や味覚、聴覚が敏感過ぎる等)、またシングルフォーカス(部分を見て全体を見れない)
という、発達障がいの人たちが抱えているいろいろな困難を理解するところから始まり、
その心の奥に抱えているストレスや悩みについて考え、その為に体現される行動について理解を深め、どうすれば理解し合えるか、助け合えるのかという事を、実際の具体的な例を出してご説明くださいました。
最後には、発達障がいの方 が実際に見ている狭い視野などを疑似体験したり、
シングルフォーカスの視点では、その部分以外の周りの景色はどのように見えているか?
などをスライドで見せてくれたりと、とても実践的で理解しやすい内容でした。
発達障がいの人達は、脳の働かせ方のチャンネルが違うだけで、そのチャンネルをお互いが合わせていく努力が重要なのだと感じました。
最新の画像[もっと見る]
- 「少年を守る日」〜あいさつ運動〜 1年前
- 【PTA成人教育委員】2023年(令和5)度フラワーアレンジメント 1年前
- 【PTA成人教育委員】2023年(令和5)度フラワーアレンジメント 1年前
- 【PTA成人教育委員】2023年(令和5)度フラワーアレンジメント 1年前
- 【PTA成人教育委員】2023年(令和5)度フラワーアレンジメント 1年前
- 【PTA成人教育委員】2023年(令和5)度フラワーアレンジメント 1年前
- 【PTA成人教育委員】2023年(令和5)度フラワーアレンジメント 1年前
- 【PTA成人教育委員】2023年(令和5)度フラワーアレンジメント 1年前
- 大人たちの学習会 2年前
- 大人たちの学習会 2年前