goo blog サービス終了のお知らせ 

降って来るもの

写真と散文とぽえむ

大和三山に囲まれて~こすもす㈢~

2024-10-18 05:38:36 | 藤原京跡

   ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます

 ちょっとしたaccident(お蔭で、周りに居てくれる親しい人たちの存在、其処から発信される優しさや労りに触れることができ、それはそれで一つの嬉しいsurpriseに為りましたよ)に見舞われて一日遅れに為りましたが、藤原京跡の秋桜を

藤原京跡の大極殿を示す朱色の柱

  

背景にある手前の小さな山が「天の香久山」

  

此方が「畝傍山」その後ろが「金剛葛城」の山並み。その向こう側は河内平野になる

  

黄花コスモスの畑に遣ってきました

  

    

    

金剛葛城の山並みと「畝傍山」をバックに入れて📷👆

畝傍山とコスモス畑

もう一度「天の香久山」を撮って・・

  

  藤原京跡を通り、「耳成山」に別れを告げて・・

  

10/14 11:19 まだ満開の彼岸花が・・ もう直ぐ飛鳥の里の稲刈りが・・

        今朝の空は雲が8割 10/18 05:37 まんぼ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原京跡~秋桜㈡~

2024-10-16 05:58:03 | 藤原京跡

   ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます

 秋と云う季節を象徴する花と云えば漢字で「秋の🌸」と書く「こすもす」ですよね。風に揺れる一本のコスモスは儚さを、優しい涼風にそよそよ揺れる色とりどりの群れ秋桜の華やかさ。いずれ劣らぬ癒しのひとときを呉れる風景デス

 言葉では語り尽せないその風情を補ってくれる、大きな癒しの数コマを今朝も

 

  

  

   

   

 

  

  

  

   

         ㈢へしつこく続きます  10/16 06:10 まんぼ

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原京跡~コスモス㈠~

2024-10-15 06:08:50 | 藤原京跡

   ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます

 PCで橿原市のホームページを開き”藤原京跡の秋桜”を検索すると、現在、広い跡地の南側が満開になっているとの記述で、ならば!!と当に秋麗の昨日、10/14スポーツの日の祝日の午前十時、女房と連れ立って青天井の下で心地よいAutumnの涼風に揺れるコスモスを撮ってきました

  

祝日でたくさんの人がコスモス畑に集う。背景は二上山ふたかみやまになる👆

  

  

※今年の春にUPした「蓮畑」はこんな風に変色して・・。背景は大和三山「耳成山」

花弁が筒状の、変わり種の秋桜

通常に見るコスモスの花

青い空と華やかなコスモス

  

         右端に写っているのが、大和三山「畝傍山」だ。

  

  

藤原京跡、コスモス畑の僕👆 遠景は二上山から連なる葛城金剛の山並み👇

    

            次回に続きます 10/15 06:30 まんぼ

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、咲く!!~藤原京跡・蓮Ⅲ~

2024-07-31 06:06:36 | 藤原京跡

   ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます

 夜明け前の美しい空の魅惑に溺れてほんの少し道草を食ってしまいましたが、軌道修正して、今朝は計画通りに気品があって優雅その物の蓮の花を

西の方角に大和三山の「畝傍山」と万葉の「二上山」、連なって左に葛城と金剛の山並み

  

藤原京跡には、大極殿の基壇を示す赤い列柱が・・

※藤原京跡  中国の都城にならい、日本で初めて建設された本格的な都城。持統8(694)年遷都。平城京遷都までの16年間、この地で持統・文武・元明の天皇三代が律令国家体制を強力に推し進めた。規模は東西5・3㌔、南北4・8㌔で、その中心部に藤原京があった。天皇の住まいである内裏や、天皇が儀式や政治を行った大極殿が残る。現在、宮跡には原野が拡がり、大極殿跡には基壇が残る。宮跡からは東に天の香久山、西に畝傍山、北に耳成山を望める。

  

  

  

 

  

  

   

   

  

   

               07/31 06:27 まんぼ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、咲く!!~蓮Ⅱ~

2024-07-29 05:00:06 | 藤原京跡

   ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますι(´Д`υ)アツィー

 連日35℃前後になる、梅雨明け十日の過酷な暑い日が続いていますが、変わりなくお過ごしでしょうか?けれど、所変われば・・で梅雨末期の豪雨の被害に遭っている地域もあって、想いのやり場に困ってしまいそうな七月末の有様です。

 パリオリンピックが始まって泣き笑いの瞬間を見ることが増えてきましたよね。勝っても負けても一生に一度の晴れ舞台を勝ち取った選手たち、悔いなく!!が前提の応援が続きます

 日本人メジャーリーガー代表のような大谷君の活躍ぶりを見ながら、その雄姿に喝采を送りながら、この避けようもない酷暑の期間を巧く乗り切ってゆきたいものです

 

 さて、BLOGは№7038、昨日UPの№7036の続き、優雅で高貴な「蓮」の様相を

大和三山「畝傍山」を背景に

 

万葉の悲哀の場「二上山ふたかみやま」をバックに📷

   

  

    

  

   

   

Ⅲに続く

 

       「下弦の三日月」

 目が覚めてしまったのが、まだ薄暗い午前四時過ぎ。ボーと過ごしているうちに早くも外が明るくなってきたので、何時もの様にカメラを持って勝手口を出る。

何時もの

 月が写り込んだので

  

   

    

                 7/29 05:21 まんぼ

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、咲く!!~藤原京跡・蓮Ⅰ~

2024-07-27 06:31:01 | 藤原京跡

   ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます

 一昨日、夏休みに入った二人の孫のお守りも兼ねて、車で30分弱で行ける”藤原京跡”の蓮を見に行ってきました。孫たちは”ι(´Д`υ)アツィー、暑い”の連発でしたがお昼の食事は好きなものを!と誘惑して女房に預け、僕は何年振りかの”蓮田”の花たちをパチパチと・・📷

万葉集に名高い「二上山ふたかみやま」が見える広々とした藤原京跡の一画に

  

正面の山が”大和三山”のひとつ「耳成山」

満開を少し過ぎた所でした

  

  

※蓮  ヤマモガシ目ハス科の植物。夏に咲く美しい水生植物で、仏教やインド文化において神聖な象徴とされている。蓮の花の葉や実、根は食べられるほか、蓮茶や花の香りも楽しめる。

 仏教面では、Buddhaが蓮の花の上に座っている姿が描かれており、これを”蓮華座”と言う。蓮の花は、泥水のような池(蓮田)の中から真っ直ぐに茎をのばし、その先に華麗な花を咲かせる。泥から出ても泥に汚れることはないので、その事から蓮の花は清らかさの象徴と考えられ仏教では神聖な花とされている。

ほんとうに、そう思う

  

むき出しになった”蓮の台うてな”、実は、種になる

  

  

「大和は国のまほろば」まさに・・

   

          Ⅱへ続きます  7/27 06:30 まんぼ

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする