夕べ早速”イナベル”を吸入し隔離部屋で20時には横に為ったのですが、何しろ未体験ゾーンの夜の長さに閉口。少しうとうとしては目覚め、体の向きを変えて又目を瞑る。枕元の時計を見ても、一時間刻みでしか進んでない非日常。
日常に潜むちょっと怖い非日常ですね。今朝8時の体温”37.8"まだ日常とかけ離れています
夕べ早速”イナベル”を吸入し隔離部屋で20時には横に為ったのですが、何しろ未体験ゾーンの夜の長さに閉口。少しうとうとしては目覚め、体の向きを変えて又目を瞑る。枕元の時計を見ても、一時間刻みでしか進んでない非日常。
日常に潜むちょっと怖い非日常ですね。今朝8時の体温”37.8"まだ日常とかけ離れています
6日から7日に賭けて息子と孫が・・。お医者さんにかかると息子はコロナもインフルも陰性だったが、孫はインフルエンザAの診断。二人はそれから二階に隔離状態にしていたのだが、8日からとうとう小生に飛び火したみたいで、怠く節々が痛いという風邪の症状が出始める。それから三日目の今日も体調は勝れないので、夕方近くの内科を受診する予定にしている。
と言う訳でこの数行でもって気にしてくれている心友の皆さんに近況報告と言う事で
続報
7時の予約で開業医に行ってきました。発熱外来ですから、暖房の効いた車中で待っていてくださいと。待つ事30分。鼻に穴に検査キットを差し込んで暫くしてから、鮮やかな赤い縦線が入った検査結果を見せてくれてインフルAですねと。受付で御金を払い後は薬局で(徒歩3分)薬を。処方されたのは「イナビル吸入粉末剤20ミリグラムが二本だけ。これで‥といぶかしく思いながら帰宅20時になった。
早速吸入して今日もすることがないので、早めに布団にもぐることになる。寝すぎて腰も背中も痛いのだが・・、致し方ない
桜井市多武峰「談山神社」期待した紅葉には早すぎたようだけれど、其れは其れで”青モミヂ”の爽やかな雰囲気とゆったりとした秋の陽射しの中での散策。酸素を胸一杯にしてきました
最終回の㈢は、ご祭神「藤原鎌足公」の像が祀られている社。
青モミヂの境内を辿ると
その社が
大化の改新を断行した「鎌足」が
因みに珍しく、ここは撮影OK!!だった
再びモミヂの心地良い風景をのんびり散策して・・
途中に「夫婦杉」が立つ
談山神社
11/06 9:09pm まんぼ
11/06 午前六時を少し過ぎたところです。何時も通りの起床、何時も通りの流れで此処に居られることに先ずは感謝ですね
何時もの様に夜明け前の東の空を見ると、何時もの山脈の上に大きな茜の雲がかかって・・、今朝は撮らないでPC机に座っています
※談山神社 十三重塔(神廟、重要文化財) 享禄5年(1532年)に再建された◎現存する世界唯一の木造十三重の塔
唯一という歴史を負って秋の清々しい青空に向かって凛と立つ、その塔
角度を変え、見方を変えて📷
少し離れたところに
㈢へ続く
11/06 06:20 まんぼ
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます
みちのく陸中の旅の途中なのですが、ちょっと一服して、今朝は小春日和に為った11/3(日)に紅葉を期待して久しぶりに訪ねた”談山神社”に記事と写真を
参道脇に沢山ある”もみぢ”なのですが・・、見頃からは2週間ほど早い感じ。
本殿に登ってゆく急な長い階段
拝殿が見えてきました。振り返ってみると・・
こんなに急な階段
※談山神社 祭神は「藤原鎌足公」 中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が、この談山神社本殿の裏山で極秘の談合を行った。後の世に有名な「大化の改新」の為の設合の地となった。様々な由縁を経て、鎌足は談山神社の祭神として祀られている。
拝殿から本殿が・・
此処は蹴鞠で有名ですよね
㈡に続く
11/05 06:25 まんぼ
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます
昨日、色々な事情と思惑と都合が旨い具合に絡まって、初めて、お隣でもある金剛葛城の山並みの向こう側、大阪府堺市の街中を走って※世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の中心をなす「仁徳天皇陵」を訪ねてきました
周囲3.1㌔、内堀中堀外堀に囲まれた第16代「仁徳天皇」の陵。世界最大級の墳墓でもある。
百舌鳥古墳群の模型👆
百舌鳥古墳群(構成資産・21件23基)古市古墳群(構成資産・24件26基)
外堀に沿って古墳の正面に向かう
此処までしか入れないので・・、中堀を一枚
再び外堀を撮って・・👇
隣接する”大仙公園”内での昼食は、せめてもにと”古墳バーガー”を注文
バーガーとcoffeeを載せてきたお盆が・・、前方後円墳の形に
地上21階の堺市役所”展望所”からなら、と苦労して駐車場を探し、やっとの思いで、堺市役所の高さ80mにある展望所へ
仁徳陵はこんもりとした”緑の小山”にしか見えず
ならば大阪城は!!とズームしてみるが(・・?
僕ら夫婦は最強の”☀夫婦”だと自他ともに公認なのだが、流石に昨日の今日ではお天気の神様も致し方ないという感じで、展望所の窓には御覧のように水滴が・・
堺の、仁徳天皇陵を訪ねて仁徳天皇陵の正面に立った!!という事実を一つ獲得して帰路に
7/3 06:21 まんぼ
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます
Warp
セットした訳じゃないけれど
無意識化にALが作用して
集合時間の二時間前に覚醒した
どうも、遅れてならじ・・!
の寝る前の意識づけが
早め(過ぎるが・・)の目覚めを促したようだ
今日、日曜日六時の出発で
仲間と
二日間の短いwarpの旅に出る
名称は「男四人旅」
行先は「西へ!西へ!」だ
2024(R6) 6/16 05:20 まんぼ
元旦の昼に合わせ、三重4人と京都4人に在住の娘一家が帰省。総勢14名が久しぶりに勢揃いして、賑やかさもclimaxに同居している義母も含んで4世代が集います
全員集合するお正月には、何時でも恒例の長女と孫7の”お誕生日会”が催され、今年も🎂で
その後、誰からともなく”初詣に行こう!!”と言い出し、為らば!と午後3時を回ってから市内にある神社で普段からpowerspotとして名の知れた「室生 龍穴神社」へ向かう。
頭に「龍」字が付くので辰年の今年はさぞや・・と到着して見ると、想像以上の混雑ぶり。臨時駐車場が設けられる程の車と人の数に驚く
都会からは随分遠いのに、他府県ナンバーの車が一杯道路脇に連なって停まっている。然も時刻は午後3時半を回っていると云うのに。
この拝殿の裏に、本殿が鎮座する
樹齢ん十年の杉の木に囲まれて、昼なお暗い鬱蒼とした境内に、今年ばかりは脚光のスポットライトが当たる。誰も彼も”無病息災”な人生を願っているのだ。
参拝し終わって、社殿の前の10人ほどの列に並んで”破魔矢”を買い求めて帰路に就く。
子も孫達の一年も神力に守護されて、恙ない時間が流れますように・・と改めて
01/03 07:00:07 まんぼ
不思議の洞窟の続きです
猛暑の現実の日向に・・
山を下る
束の間の涼と異次元の世界の体験・・でした 8/25 6:17 まんぼ
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます
昨日、後期高齢者前の最期の”人間ドック”に行ってきました。毎年同じ病院でドック検診を受け始めてもう10年前後になるでしょうか?結果表を付き合わせてゆくと、やはり年々の衰えは隠しきれなくなりますね。人間は永遠の命を持っている訳じゃないから、それが自然の成り行き。だから結果については仕方のない事と受け止め、今回も、後生を出来るだけスムーズに、出来るだけ自分の意志で完結できる状態を維持してゆくをモットーに受診してきました。暫く”後日郵送”の結果待ちで”気の散る”日日になります・・
さて今朝は、二日前に洞穴の前まで紹介した「面不動鍾乳洞」の中へ入ってゆきます。様々に工夫を凝らした見せる為の鍾乳洞。その不思議の世界を二回に分けてanataにも
赤や黄や青の光でライトアップされて、不思議さが強調されます。洞内の平均気温8℃、延長80mに及ぶ鍾乳洞です。
➁に続きます
8/24 06:13 まんぼ