ヘンデル作曲「メサイア」はイエス・キリストの生涯を題材とした全53曲、2時間半もの大曲です。
何度も座り直さないとお尻が痛くなりそうな長さでしたが、
30年くらい前に歌ったこの曲、懐かしく聴きました。
コーラスが100人以上いるので、友人が探せない・・・
いつも大曲を取り上げるこの団は、私の所属する合唱団とは目標も雰囲気も違うけど、
いろいろあって、どれもいいって感じかな。
ただねぇ、往復が暑かった
この夏はお出かけは控えめにしようと思ってしまいました。
ヘンデル作曲「メサイア」はイエス・キリストの生涯を題材とした全53曲、2時間半もの大曲です。
何度も座り直さないとお尻が痛くなりそうな長さでしたが、
30年くらい前に歌ったこの曲、懐かしく聴きました。
コーラスが100人以上いるので、友人が探せない・・・
いつも大曲を取り上げるこの団は、私の所属する合唱団とは目標も雰囲気も違うけど、
いろいろあって、どれもいいって感じかな。
ただねぇ、往復が暑かった
この夏はお出かけは控えめにしようと思ってしまいました。
佐渡裕&角野隼人、山下一史&牛田智大に続く、フェニーチェ堺での
ピアノ協奏曲シリーズの最後は、ハンガリー・ブダペスト交響楽団とともに。
角野くんの時ほど満席ではなかったものの、拍手の盛大さがハンパないくらいすごい。
そんな圧巻の演奏会でした。
レフト側のピアノの手元がよーく見える特等席だったんだけど、
亀井くんの超絶技巧のリストはそりゃあ、スゴイ。
あれだけ音が飛ぶのに、なんではずさないのか不思議
ファンらしき女性たちのスタンディングオベーションがたくさん
そして炎のマエストロ、コバケンさんは、84歳とは思わせない吸引力でした。
プレトークで親しみやすく惹きつけた後、
十字架を背負って大地を踏みしめて歩くという旋律のところでは、
客席の方に向かって、手を揚げて、オケからの思いを伝えてくれました。
50分の大曲が、そんな時間を感じさせない集中のもとに終わりました。
こんなに、行って良かった~と思う演奏会は初めてかも。
明日は友人が5人も出演するメサイアを聴きに行きます
見逃せないスーパー歌舞伎
大阪府の半額チケットの抽選に敗れ、生協の優待チケット販売も時期を逃し、
慌てて自力でとれた席は3階バルコニー
でも、目の前に宙乗りのワイヤーが張られ、すぐ右側には役者さんが入っていく部屋が
最後、鳥になって空を舞うヤマトタケルの表情、バッチリ見えました。
苦しい体勢だろうに、最後までしっかり目や眉を動かして演技してました。
隣の席の方は、市川 團子くんのおじいちゃんの猿翁さんのヤマトタケルも観たことがあるそうで、
比べると 声に重みがないわ~、とのこと。
私もセリフをかんでたところに気が付いたし・・・
でも、まだまだこれからだからね~、と意見が一致しました
今日はこの後、夜の公演もあって、役者さんはもちろんだけど、
大道具や衣装の担当の人たちも大変だろうな、とつくづく思うくらい、
たくさんの場面転換と着物とかつら。
間違いなく進めていくのはホント、プロだわ~
今日は牛田智大くんのコンサート
つい、くん付けにしちゃうのは、彼が子供の時からその演奏を聴いているから。
12歳でCDを出したという神童です。
シューマンのピアノ協奏曲は、初めて聴いたけど、とても美しい曲でした。
ピアノはもちろん指揮も楽譜なし、どんな脳なんでしょう。
私は7月のコンサートまでに、たった5曲の歌詞が覚えられなくて、あがいているのに。
堺東駅の「幸せのパンケーキ」でフワフワッのパンケーキ、
私は紅茶ミルクソースを選びました。
これも今年の運を使ってしまったと思われる、めでたく抽選を勝ち取った、
しかも12列目の席。
上手だったので、手元は見えないんだけど、演奏中のお顔はバッチリ。
とっても力のこもったチャイコフスキーでした。
でも私としては、角野くんのビアノは、協奏曲でなく、ソロの方が聴きたいと思いました。
あのジャンルを超えた自由自在のアレンジが好きなので。
一緒に行ったお友達は数日後にお誕生日なので、
そうお店に伝えていたら、
アコーディオンを抱えたお姉さん登場
名前入りデザートや写真撮影はよくあるけど、歌のプレゼントはホントにサプライズでした
今日はこれに誘ってもらいました。自分では選ばなかっただろう演目です。
まるで予備知識なしに観たけど、これはネタばれしたらダメだろうなぁと思うストーリーなので、
発表されているデータだけ載せときます。
先週のコンサートで一つの混声合唱団を卒団したところなんだけど、
次は、女声合唱団で歌ってみることにしました。
練習が夜じゃなくて、近くて、知ってる方が何人かいる、と条件が揃っていて・・・
今日の午前中、その練習があって、午後からボウリングに行くと、
歌ったあとなので、いつもより声が通る
「キャー」「惜しい~」「残念~」「すごーい」と、
いつも言ってるセリフ達だけど、今日は私、うるさいって感じ
これからは毎週このパターンになるので、気をつけなきゃ。
ボウリングの後、いつも寄るデニーズで、母の日のセットを購入しました。
夏らしいバッグの中に保冷バッグ、金券&ドリンクバー無料券と、
お持ち帰り用の冷凍食品のセットです。
その冷凍食品が、先日のジョブチューンで絶賛されていたビーフシチューだったので嬉しい
今日は小さい方のパフェに自粛しました。
今月2回目のコーラスのコンサート、無事終わりました。
午前中のリハーサルって、客席はまだ空で、舞台の上の指揮者と私たち団員だけの演奏
これが結構好きです。
客席に気をとられない、見られることに気を使わない、
たぶん一番音楽に没頭できる時間なので
今日の曲目は
林光編曲「日本抒情歌曲集より」
外山雄三 追悼作品
ボブ・チルコット 「A Little Jazz Mass」
さて、20年間在籍したこの合唱団。
引退される指揮者と共に、私も卒団しました。
新しい指揮者は若い方で、また全然違った雰囲気になるよ、との見通しですが、
他市での毎週の夜の練習は、ちょっとしんどくなってきたので、
これからは地元で歌い続けます。
ただ、この団でつながったご縁は、これからも大事にしたいと思います。
今日もお花やお菓子、ありがとうございます。
いつまでも応援していただけること、ホントに幸せです。
2つの合唱団のコンサートがたまたま4月に重なって、いろんな事が後回しになってるので、
ぼちぼち手をつけなきゃ
キルトの宿題とか、GWの予定とか
今日のボウリングクラブ、リーグ戦のお相手は、同期の一歳年上のお姉様で、
ハンディキャップが同点なので、ガチ対決です。
昨日の自主練で、
あれこれいろんな手を使わず、マイペースで行こうと悟ったおかげか
調子が良く、3戦全勝できました
帰ってから、届いた生協の整理をし、急いでピビンパ丼を作って、食べて、
2回目のゴスペル、歌ってきました。
少し先生とお話できて、英語も裏拍からでるリズムも苦手、と先に申告しておきました。
楽譜なし、こんな歌詞のプリントだけです。
長い間歌ってるけど、新世界です
いい刺激になります。
今月2度あるコーラスの演奏会、まず一つ目が終わりました。
歌うよろこびというタイトルで、ポピュラーな曲たち
混声合唱組曲「落葉松」
デュルフレのレクイエム
の3ステージ
毎度のことだけど、今回もペース配分に失敗し、
肝心の本番は、声カスカス~になってしまいました
前日や当日朝の練習で、ほどほどににはできなくて、
結局本番では疲れてしまってる、というパターンです。
でもまぁ、あまり気にせず、本番当日の出来だけでなく、
これまでの過程で、自分なりに頑張ったからいいわ、と思うことにします。
終演後、たくさんのお客様がニコニコとご挨拶してくださるので、
また来年も頑張ろうという気になります
お花やお菓子、ありがとうね~