今日は何パン?

~手づくりパンと音楽とお花あれこれ~

許します

2015-04-12 10:26:17 | 自宅リゾート化計画

パッチワーク教室を辞めたので、(マイペースでぼちぼちは続けますが)

布や道具を整理しようと、アトリエ兼図書室兼物置部屋の収納を見直しています。

増え続ける花器やパンの型も、もっと取り出しやすくしたいし。

メジャーを持って測り回り、メモに手書き設計図を描き、

これだ とピッタリサイズの収納ケースを、注文しました。

昨夜届いたんだけど、箱から出すと角がこんな事に・・・、

まだその辺にヤマトのお兄ちゃんがいるはず・・・と、すぐ電話をして戻ってもらい、

私が壊したんじゃないよ、の証人になってもらいました。

快く引き取ってくれて、差出人に連絡もしてくれるとのこと。

そして今朝すぐに、お詫びと交換品発送の連絡がありました。

さすがヤマト運輸&無印良品 対応が早~い。

今日の片付けはできなくなりましたが、許します

  

そして、スーツケース・椅子2脚・除湿機を回収業者に頼んで引き取ってもらいました。

引っ越しのトラックに積んで運んできたのに、やっぱりいらなかった

あの時、一緒に処分していれば、余分な費用はかからなかったのに

断捨離の決心がつくのには、なんて時間がかかるのでしょう。

コメント (2)

2015-04-12 10:07:38 | ベランダと室内の植物たち

4月に入って雨が続き、久しぶりにお天気のいい休日です。

冬の間、週一でよかったベランダの植物の水やり、そろそろそういうわけにはいかなくなってきました。

バラは小さい蕾がたくさん出てきました。 なぜかシクラメンが今でも満開です。

 

引っ越して一年少し 10階の部屋で過ごしてみて、冬の風の強さや 逆に春夏の日差しの強さに、

もう、今以上は植物を増やすのはあきらめようと思っています。

眼のために、紫外線避けたいし・・・

植え替えや傷んだ葉っばを取る作業も 腰や膝にくるし・・・

今は、部屋の中に飾る切り花が楽しみです。

コメント

ショコラ・ペカン&カルトッフェル・ケーゼ

2015-04-09 23:04:01 | 教室パン

天然酵母ハイセミナー ライ麦種

ぺカンはドイツ語でピーカンナッツのこと。

たっぷりのチョコレートとともに入っています。

こちらもまたドイツ語で、カルトッフェルはジャガイモ、ケーゼはチーズのこと。

焼き立ての切り口を見ると、チーズがトロリとしています。

ライ麦たっぷりなので、食べにくいかもと思ったけれど、

チョコレート&チーズの味が勝っていて、美味しく試食できました。

ハイセミナーも後半。

前もって種を起こしておかないといけない天然酵母は、なかなか家では復習できません

 

コメント

アイロンケース完成

2015-04-07 23:14:58 | パッチワーク

持ち手をつけるだけのことを何日も放置してしまいました。

もう、教室の先生や皆さんにお見せすることもないし、家の中で使うだけなので、

仕上げはかなり大雑把に。

こういう所に、『お金と時間を使って教室に行く』 ことの意味があるんだと思います。

内部はアイロン台カバーで仕立てているので、熱いまま入れても大丈夫

本体になぜ継ぎ目があるのか??? は計算ミスです。 反省です。

 

コメント

お疲れ様!(^^)!

2015-04-05 19:16:49 | 家族

先月31日、オットは無事定年退職いたしました。

その日は私は新年度に向けてと入園式の準備で 夜9時過ぎまで仕事だったので、

なんのお祝いもしてあげられず、

花束を抱えたオットと駅で待ち合わせて、ラーメン食べて帰りました

  

ようやくお休みの昨日、家族揃ってお祝いしました。

オットの職場には最上階に展望台があるので、母と妹にオットが長年働いていた場所を見せがてら、

高い所から大阪の景色を見て、近くのかに道楽へ。

お店からもお寿司のケーキでお祝いしてもらいました。

ごちそうをいただいて、プレゼントもいただいて、

さあ、これからも、もうしばらく 働いていただきましょう 

     

コメント

2回目の視野検査

2015-04-04 14:37:42 | 

めばちこになっものだから、延期になっていた視野検査、昨日ようやく受けてきました。

2回目で要領はわかっているものの、やっぱり疲れる~

右眼が終わった後、聞きました。

「これ何分やってるんですか?」

「今ので6分45秒です。まぁこんなもんです。長い人は10分かかります。」

「えっ 人によって違うんですか?」

「はい、よそ見してしまったら機械がやり直しさせるので、その分長くなります。」

そして左眼。

前回と同様、じぃーっと一点を見つめるという集中力が続かなくなってきて、

何度か「ブブーッ」 と警告音? が出ました。

終わって「今度は7分半かかりましたね。」 と言われ

「あのブブーッて鳴るのは怒られてるんですか?」

「そうです。よそ見したら注意されるんです。」  やっぱり・・・

「今度は左眼からしてもいいですか?」

「そうですね。そうしましょう。」

そして診察。

11月終わりから始まった私のカルテは、パソコンから打ち出された検査結果や写真や

先生手書きの図で、何ページにもわたって すでにぎっしりです。

「はい、やっぱり緑内障ですね。 今日の検査でも はっきり視野の欠損があります。

 両眼とも上の方ですね。 だから下は見えてるから、一番気づきにくいパターンです。

 頭ぶつけやすいとかないですか? 」

「はい、まだ今のところは。 そんなに背も高くないですし」 と答えながら、

なんだか、“はっきり” 見えてないって表現がおかしくって、笑ってしまいました。

笑ってる場合じゃないのにねー。

 

いよいよ治療が始まります。

といっても まだ目薬一日一回です。

よーく拭きとらないと、色素沈着してシミになってしまうと、何人もの人に注意されてます。

でも、まつ毛が黒くなったり長くなったりもするんだって。

それはいいと思わない

コメント

もち麦バーガー

2015-04-04 13:56:21 | 教室パン

さくらんぼ講座 パート6の2回目

雑穀シリーズの2回目はもち麦。大麦の仲間で、腸内活性に良く、大腸がんの防止にもなるそうです。

煮てから生地に混ぜ込みます。

同じくもち麦と 豆腐で作った照り焼きパテをはさんで試食にいただき、お昼ごはんにぴったりでした。

トマトとたまねぎのスープにも もち麦が入ってます。

奥にあるのは、りんごとしょうがの雑穀ケーキ

こちらは十六雑穀米が入っています。

 

今や、ご飯でもパンでも真っ白なものは糖質ダイエットの敵 (してないけどね)

ふつうのパンのレシピにも、なるべく雑穀を混ぜていかなくては・・・

 

 

コメント