コーチングの3回目。今回は、『タイムライン』というスキルを学んだ
『ゴール』(目標)に向かって、順序だてて計画を立ててさまざまな問題を解決していくと言う方法が一般的なのだが、今回の『タイムライン』は、逆行して行くやり方だ。
まず、最初にクライアント(相談者)を『ゴール』地点に立たせてみる。
「目標を達成できた今、あなたにはどんな光景が見えていますか?」
「そこでは、どんな音が聞こえていますか?」「今、あなたはどんな気持ちですか?」
というような質問をし、思う存分、『目標達成』の気分を味わってもらう。
次に、その『ゴール』に辿り着く直前はどこにいるか?何をしているか、そのときの気持ちは?というように、『時系列』を逆にたどっては、その地点とそのときにやっていること、その場の気持ちをシュミレーションする。
そのとき、実際に、ゴールとスタート地点の部屋の中での立ち位置を決め、見えない『タイムライン』上に立ち、『その時』が、そのライン上のどの位置にあるのか、確認しながら実際に立ってみることがポイントだ。
そうやって、ついに『現時点』に辿り着く。
実際にいろいろな『分岐点』に立ってシュミレーションしてみた後に、『現時点』に立ってみると、これからどんなことがあるのか、今からやらねばならないことがはっきりしてくる。
でも、『現時点』=『スタート地点』ではないのだ。
スタートはゴールに向かって走り出す場所。
その『ゴール』は、『いつか叶う夢』ではなく、『いついつまでに叶える夢』なのだ。
『ゴールの時』が決まっている以上、『スタートの時』は早い方がいい。自分のペースで確実に問題を解決しながら、必要な準備を整えていくためにも
その時、どう動くか。
いつから始めるのか。
先日、3年生の授業で早速実践してみた。
「来年の今頃、何処の高校の制服を着て、どんな教室で、どういう高校生活を送っているのか、想像してみよう」
「もうすぐ高校総体、まだ1年生だけど、憧れの甲子園に向かって、コンクールに向かって頑張っている?夏休みのアルバイトの計画を立てていたりする?」
「今は4月。志望校の入学式。どんな気持ち?新しい友達はできそう?どんな高校生活を送りたい?」
「今は3月。中学校の卒業式。高校合格も決まった。みんなと一緒にいられる日も今日だけ。どんな気持ちでこの日を迎えている?」
「今は2月。毎日のように入学願書提出、試験、面接、合格発表、手続きに追われ、月の半分も学校には来られない。特色選抜の合格発表。クラスの半分以上合格して私立高か公立高か行き先が決まっている。でも、クラスではインフルエンザが大流行。公立の一般入試は近い!今の気持ちは?」
「今は1月。新年が始まった。いよいよ私立前期試験と公立の願書提出が始まる。周りは一喜一憂。でも、『本番』はこれから。風邪が流行りだしてきた、今の気持ちは?」
その後は文化祭、体育祭、総体など、すべての行事に『最後』が付く3年生に、これからの日々をどんな気持ちで過ごし、最高の卒業式に向かって、これからやるべきこと、今しなければならないことを考えさせた。
美術の時間ではあるが、皆、真剣に聞いてくれ、この話の後に取り組ませたBOX ARTのテーマ決めと下書きは、なかなかの反応だった。
私も、
人生の目標、
80歳までの目標、
70歳までの目標、
60歳までの目標、
50歳までの目標、
今年度の目標、
今年の目標、
今月の目標、
今週の目標、
今日の目標に向かって、スタートを切らねば!
ちなみに今日の目標は、
夜の10時までにやることをやって、『天地人』を見る!
22:00採点を終えている
20:00夕飯の片づけを終えている。
19:00夕飯のしたくを終えている。
18:00衣替えと掃除を終えている。
15:00庭木の剪定を終えている。
12:00庭の草取りを終えている。
やることはいっぱいだ・・・*(汗)*
これをアップしたら、さあ、動くぞ~*(ダッシュ)*
『ゴール』(目標)に向かって、順序だてて計画を立ててさまざまな問題を解決していくと言う方法が一般的なのだが、今回の『タイムライン』は、逆行して行くやり方だ。
まず、最初にクライアント(相談者)を『ゴール』地点に立たせてみる。
「目標を達成できた今、あなたにはどんな光景が見えていますか?」
「そこでは、どんな音が聞こえていますか?」「今、あなたはどんな気持ちですか?」
というような質問をし、思う存分、『目標達成』の気分を味わってもらう。
次に、その『ゴール』に辿り着く直前はどこにいるか?何をしているか、そのときの気持ちは?というように、『時系列』を逆にたどっては、その地点とそのときにやっていること、その場の気持ちをシュミレーションする。
そのとき、実際に、ゴールとスタート地点の部屋の中での立ち位置を決め、見えない『タイムライン』上に立ち、『その時』が、そのライン上のどの位置にあるのか、確認しながら実際に立ってみることがポイントだ。
そうやって、ついに『現時点』に辿り着く。
実際にいろいろな『分岐点』に立ってシュミレーションしてみた後に、『現時点』に立ってみると、これからどんなことがあるのか、今からやらねばならないことがはっきりしてくる。
でも、『現時点』=『スタート地点』ではないのだ。
スタートはゴールに向かって走り出す場所。
その『ゴール』は、『いつか叶う夢』ではなく、『いついつまでに叶える夢』なのだ。
『ゴールの時』が決まっている以上、『スタートの時』は早い方がいい。自分のペースで確実に問題を解決しながら、必要な準備を整えていくためにも
その時、どう動くか。
いつから始めるのか。
先日、3年生の授業で早速実践してみた。
「来年の今頃、何処の高校の制服を着て、どんな教室で、どういう高校生活を送っているのか、想像してみよう」
「もうすぐ高校総体、まだ1年生だけど、憧れの甲子園に向かって、コンクールに向かって頑張っている?夏休みのアルバイトの計画を立てていたりする?」
「今は4月。志望校の入学式。どんな気持ち?新しい友達はできそう?どんな高校生活を送りたい?」
「今は3月。中学校の卒業式。高校合格も決まった。みんなと一緒にいられる日も今日だけ。どんな気持ちでこの日を迎えている?」
「今は2月。毎日のように入学願書提出、試験、面接、合格発表、手続きに追われ、月の半分も学校には来られない。特色選抜の合格発表。クラスの半分以上合格して私立高か公立高か行き先が決まっている。でも、クラスではインフルエンザが大流行。公立の一般入試は近い!今の気持ちは?」
「今は1月。新年が始まった。いよいよ私立前期試験と公立の願書提出が始まる。周りは一喜一憂。でも、『本番』はこれから。風邪が流行りだしてきた、今の気持ちは?」
その後は文化祭、体育祭、総体など、すべての行事に『最後』が付く3年生に、これからの日々をどんな気持ちで過ごし、最高の卒業式に向かって、これからやるべきこと、今しなければならないことを考えさせた。
美術の時間ではあるが、皆、真剣に聞いてくれ、この話の後に取り組ませたBOX ARTのテーマ決めと下書きは、なかなかの反応だった。
私も、
人生の目標、
80歳までの目標、
70歳までの目標、
60歳までの目標、
50歳までの目標、
今年度の目標、
今年の目標、
今月の目標、
今週の目標、
今日の目標に向かって、スタートを切らねば!
ちなみに今日の目標は、
夜の10時までにやることをやって、『天地人』を見る!
22:00採点を終えている
20:00夕飯の片づけを終えている。
19:00夕飯のしたくを終えている。
18:00衣替えと掃除を終えている。
15:00庭木の剪定を終えている。
12:00庭の草取りを終えている。
やることはいっぱいだ・・・*(汗)*
これをアップしたら、さあ、動くぞ~*(ダッシュ)*