TOLITON's WEB SITE

日記中心
 
情報提供(アニメ・映画・美術関係)

交流

朗読劇「この子たちの夏」の練習

2010-08-17 01:23:00 | 徒然なるままに
8月13日(金)

今日は日直。
午前中は何人か出勤の先生方がいたのだが、午後はまるっきり一人だった。

本当は、机上整理とか、職員室から一歩の出られないからこそやることがたくさんあったのだが、誰もいないことをいいことに、なんと私は朗読劇の練習をしていたのだった。

9月の体育祭が終わったら、国語科の先生方と司書の先生と演劇部の顧問の私の4人で、朗読劇「この子たちの夏」を全校生徒の前で読むことになっている。

まだ4人での練習はしていないのだが、今日、一人きりの職員室で朗読の練習をしてみた。

でも、2ページ目でもう、涙と鼻水で大変だった。
これを泣かずに読めるのだろうか。
気持ちを込めようとすれば、涙がこみ上げてくる。
吉永小百合さんや、先日の朗読劇の女優さんたちは、よく涙声や鼻声にならずに読めるなあと改めて感心した。

淡々と読むのではなく、かといって思い入れたっぷりに読むでもなく、そこに描かれている情景や心情を聞く人にちゃんと伝わるように読まなければならない。
これはやはり、何度も練習して、涙声にならず、鼻水もたらさないように気合いを入れて読まなければ。

でも、今日はまだ誰も見ていないから…。
思い切り、そこに書かれている原爆で亡くなった子どもたちや、子どもを亡くした母親の気持ちになって読んだ。
何回も鼻をかみながら、泣きながら読んだ。
子どもを呼ぶときや、呼びかけるときは、胸が締め付けられるようだった。
最後は、声をあげてオイオイ泣いた。
2時間ばかり練習していたら、もう、感極まって、鼻をかみすぎたせいか、泣きすぎたせいか頭が痛くなってきた。

当日、この『この子たちの夏』を聞いた生徒たちはどんなふうに感じてくれるだろうか?
自分たちと同じ年頃の子どもたちが、65年前にこんなふうに亡くなっていったことを。
こんな恐ろしい『戦争』が、本当に現実にあったのだということを。
この手記を書いた人たちがどんな思いでこれを書き、読む人、聞く人に何を伝えたかったのかということを。

それをまずは私が体感し、実感しなければ。
あの何もかもを焼きつくした光と爆風、熱、寒さ、乾き、痛み、苦しみ、無力感、喪失感、怒り、悲しみ、恐怖、不安、絶望、黒い雨…

最後まで、明瞭に、でも、書かれてある文字を音声にするのではなく、書いた人の心情が伝わるように心をこめて朗読しよう。

私の夏休み*(ひまわり)*1

2010-08-17 00:30:00 | 徒然なるままに
8月12日(木)

今日は午前中は、市のサポートセンターに教育相談に行った。(半分仕事?でも個人的に)
相談内容は2つ。
1つ目は、知り合いの教師がモンスターピアレンツと、その時の自分の対応がまずかったことで悩んでいることに対して、私は友人として、どういうサポートができるか。
2つ目は、友人の娘さんが中3の5月から不登校になり、受験を抱えて本人も不安なら、親のほうも初めての子どもで、かなりナーバスになっている。私は友人としてどういうサポートができるか。
個人情報が絡んでくるので、詳しくは書けないが、相談時間の半分は元来の内容についてだったのだが、後半はむしろ私自身の相談ごとになっていたように思う。

終わってから、ここのサポートセンターは子どもや保護者だけでなく、教員の相談にも乗ってくれているという所だと知った。
今のご時世、教育現場にはカウンセラーがいる(週に1回)が、できれば、教員のためのカウンセラーも必要だ。

教員が精神的に不安定なクラスは、授業が成り立たない。
教員が『ブレない、逃げない、あきらめない』でがんばるためには、かなりのエネルギー、気力と体力、やる気と根気、心の余裕と時間の余裕が必要だ。
心がすり減っていたり、張り詰めて追い込まれていたりすると、いいクラス運営も、充実した授業もできない。
家庭でもそうなのだ。母親が不安定だと、子どもは安心して甘えたり、反抗できないのだ。

担当の先生と話しているうちに、心が軽くなって、いろんなことが見えてきたり、気がついたり、分かったことがたくさんあった。
最後に、先生は
「人生も、仕事も楽しみましょう」
とおっしゃった。
私は一人で使命感を背負い込み、気持ちに余裕がなくなっていたのかもしれない。

話を聞いてもらいながら、私もあと10年もして、この職を退職したら、こんなふうに、心のS0Sを発している人を励まし、時にはガス抜きをしてあげられるような人になりたいなあと思った。

     *(クローバー)*     *(クローバー)*     *(クローバー)*     *(クローバー)*     *(クローバー)*

昼には、佐倉市にある川村記念美術館が開館20周年で入場料が無料ということで行ってみたら、かなり遠方からもお客さんが来ていて、大盛況だった。
レストランの1階のギャラリーでは、印旛郡市内の高校美術部の合同展が開催されていた。その中に教え子の名前を見て、がんばっている様子を知れてうれしかった。

常設展しかやっていなかったが、音声ガイドを借りてじっくり見たら、かなり新しい発見がって、とても興味深かった。
茶室で美味しいお抹茶と茶菓をいただき、窓から見る景色はちょっと曇ってはいたが、目にしみるような芝生の緑と、池に優雅に浮かぶ白鳥の白のコントラストがとてもさわやかだった。

     *(クローバー)*     *(クローバー)*     *(クローバー)*     *(クローバー)*     *(クローバー)*

夕方、新小岩に住む大学時代の友人宅に遊びに行った。青森に嫁に行った友人が泊まりに来るので、久し振りに3人で会おうということになっていたのだ、

5年ぶりぐらいに会ったら、私たちは変わらないつもりなのだが、お互いの子どもたちは大きくなっていた。(当たり前!)なんてったって、あの頃友人のおなかの中にいた子が、幼稚園の年中さんで、お客さんが来るのでかいがいしくお母さんを手伝っているのを見ていたら、涙が出てきちゃった。

青森から来た友人の娘さんは現在中3。うちの末娘と一緒だ。この間見たときはまだ小学生だったのに、すっかりお母さんと変わらない背丈で、顔までそっくりでびっくりした。

初対面の4歳児の超お気に入りになってしまった私は、
「おばちゃん大好き*(ハート)*」
を連呼されながら、すっかり彼女のためにトトロの様な座椅子と化し、離されなくなってしまった。
いっぱい遊んで、そろそろ彼女も明日のディズニーランドのために早く寝なくちゃいけない時間になったので、
「ごめんね、おばちゃん家にもおなかすかしてママを待っているピッピちゃんが居るから、もう帰らなくちゃ」
と言ったら、
「また、必ず遊びに来てね」
と涙の別れになってしまった。*(涙)*


もう、他人の子がこんなに可愛くてどうしよう。これで孫でもできたらメロメロばあちゃんになってしまいそう*(酔払い)*

友人たちともまたしばらく会えなくなるけど、お互い元気に子育て&仕事&制作活動をがんばろうと誓って別れた。