明日に向けて

福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。

明日に向けて(924)ヨーロッパ・トルコ訪問報告会から(京都「被爆2世3世の会」会報No22より)(下)

2014年08月31日 11時00分00秒 | 明日に向けて(901)~(1000)

守田です。(20140831 11:00)

昨日は篠山市消防団の方たちが500名集まってくださり、充実した学びの場を作ることができました。その後の会には若いお母さんたちや同年代の女性たちと子どもたちが20数名集まってくれました。
午前中の消防団の予定が変わり、丹波市に駆けつける予定が延期されたこともあって、北山消防団長さんも午後の会にも出席していただけました。
この過程を台湾のクルーたちが撮りつづけてくれました。・・・よい映画ができればと思っています。

さて今日はこれから京都大学で行われる中村哲さん講演会に出かけますが、その前に一昨日お届けしたベラルーシ・ドイツ・トルコ訪問報告の(下)をお送りします。
末尾に質疑応答の要約もついています。毎回、質疑応答の場はとても楽しい場としてあるのですが、なかなかご報告する機会をもてず、その点でもありがたいまとめです。

以下、後半部分をお読み下さい。

*****

京都「被爆2世・3世の会」会報№22 別冊 2014 年8月29日

京都「被爆2世・3世の会」
2014年8月9日(土)学習講演会 要約報告(下)

チェルノブイリと福島後の世界で問われていること ベラルーシ・ドイツ・トルコを訪れて
講師:守田敏也さん

力強く進められるトルコの反原発運動
求められる日本の情報と国際連帯

ヨーロッパ・アクション・ウィーク
① 企画の主催母体はIBBという、「国際的な教育と交流の場を提供」する組織
② ドルトムントでのオープニングセレモニーに参加
③ 翌日からトルコに派遣されて、イスタンブール、日本の原発輸出予定地シノップ、イズミルの3つの都市を訪問。
トルコの原発問題と反原発運動
① イスタンブールの反原発集会で講演
・ トルコの全国紙でも報道され、日本人の講演に対する高い関心が払われた。
② トルコの原発と反対運動の歴史
・1955年、トルコとアメリカとの間で原子力協定締結
・しかし政情不安定と地震国であるため建設に至らず
・1986年のチェルノブイリ事故を契機に90年代反対運動が高揚
・1990年代、トルコ政府はすべての原発計画を白紙撤回、一度目は反対運動の勝利!!
・2006年、エルドァン現首相になって再び原発計画が浮上、それに対応して反原発運動も再開
③ 原発建設予定地シノップの集会に参加し講演
・シノップ県の人口は20万人、中心部4万人、2006年のデモには3,000人が参加。今年の4月26日には1万人のデモも行なわれた。
日本・トルコ原子力協定(2013年5月)の問題点
① そもそも原子力協定とは、「原発技術は提供するけれど、それを核兵器製造には使用できない」と約束するのが目的であり、基本精神
・核兵器製造のためのコア技術はウラン濃縮と使用済み核燃料の再処理
・今世界で、核兵器非保有でコア技術が認められている国は日本だけ(特別扱い)
② 日本・トルコの原子力協定には「両国が合意すれば」という条件付きながらコア技術の取り扱いができることが明示されている。
③ 潜在的な核保有国になりたいというトルコ側の強い要求からこの協定内容になった。
・紛争している国々(ウクライナ、シリア、イラク、イスラエルとパレスチナ等々)に囲まれたトルコが、核兵器開発可能な形で原発を保有すれば、この地域の一層の緊張関係を作り出すことになる。
④ 原発輸出自体許されるものではないが、更に地域に紛争の危険性をもたらす輸出は阻止しなければならない。

トルコへの原発輸出の問題点
・原子力協定では地元の反対があると実行できないことになっている。そしてトルコの地元では反対が多数派。
・為政者の遵法意識の希薄性に問題ウランの国際価格の暴落
・日本政府が原発輸出を狙うもう一つの大きな要因は、日本の原発が稼働しないことによるウランの国際価格の暴落
・アメリカの大手濃縮ウラン会社の倒産
・私たちが日本の原発再稼動を許していないことは国際的原子力ムラにかなり大きな打撃を与えていることに。

トルコへの輸出のもう一つの大きな問題
トルコ警察の野蛮性
・原発反対運動、住民運動を抑圧するトルコ警察のあまりにも野蛮な蛮行の数々
・トルコ反原発同盟(民主的な100の団体で構成)の訴え
・こんな民主主義のない国に原発なんか持ってくるな!と訴え

2014年8月シノップ(SiNOP)を再訪
・3月の訪問を機にシノップ県ゲルゼ(Gerze)町の町長による招待
・ゲルゼの町8月2日・3日の夏祭り、2日目のメインイベント・反原発集会のスピーカーとして参加
・4万人の人口で数百人の集会参加者
・若い人の参加の多いのが特徴

シノップの原発建設予定地も訪問
① 高浜、伊方と一緒!
・写真を見た日本の人たちの第一印象は、「高浜と一緒」、「伊方とそっくりだ」........
・日本でもトルコでも、一番自然条件が良くて美しい所に原発建設は狙われる。「開発から取り残されたところ」という人もいるが、「開発から守られてきたところ」に原発は作られようとする。
・自然環境の一番美しいところを壊して原発は作られる(作られようとする)、共通した問題。
② シノップ半島 点描
・牛がいっぱいに放牧
・漁業も盛ん
・周辺の川に栄養素が運ばれで稚魚が育つ
・5月~9月は漁は禁止 その間に魚が育つ
・禁漁期間は観光地、避暑地に
・小さい船しか入れない
③ 安倍首相に対して、こんなきれいなところをまた騙して壊そうとするのか、と思うと、怒りを通り越して悲しくなる。
・こんなことが本当に許されていいのか!!
地元の人たちとの交流
① シノップ県エルフェレック町長の発言がものすごく印象的
・チェルノブイリ原発の影響は間違いなくある。たくさんの人ががんで亡くなって、黒海沿岸に住む家族でがんのことを心配しない家族はいない。
・絶対原発反対だ。何としてもこの地域を守り切ってみせる!!
② 日本の「脱原発をめざす首長会議」のレターを手渡す
・日本の100人の首長(内現役は50人)が参加している会議
・トルコにもこのような首長会議を作りたい、いろいろ声をかけて働きかけていきたい、との構想が検討される。

何をなすべきか
1. 放射線防護活動の推進
・脱原発以前にこちらが優先
・すでに膨大な量の放射性物質が放出され、たくさんの人々の体を襲っているのだから
・それすらどうやって守り、影響を少なくしていくのかを社会に発信していく時にチェルノブイリ原発事故の経験から学ぶことは決定的に重要
→ 汚染実態・被害実態の把握
→ 対処方の把握(避難、保養、医療等)
→ これらを実践に生かす

2. これ以上の被ばくと環境破壊を防ぐ
① 原子力災害対策を推し進める
・原発は稼動していなくても燃料プールがある限り事故発生の可能性はある。
・日本の中で今一番危険なのは福島第一原発 ~ もう壊れている原発なのだから
・地震発生の時など、どうするのか、どう対処するのを計画しておく必要がある。
・例えば中国でも原発事故発生の可能性は高く、それに対しても備えるしかない。
・そう考えると海外旅行する時でも原発事故への注意、備えが必要で、もはや原発事故対策は現代社会を生きていく上での絶対必要課題
・そういう認識を持って原子力災害対策を具体的に考える必要がある。
・私(守田)が委員を務めている兵庫県篠山市の原子力災害対策検討委員会の経験から
・最も熱心に対策が検討されているのは消防団 ~ 真剣に考えていくと対策の実際の大変さが理解されてくる。
・今、自治会連合会や防火安全協会などにも検討が広がっている。
・原発のある社会というのは、みんなで対策を考え合わなければならない、ということを理解する。
・特に東北、関東は本当に真剣に広域の避難計画を策定しなければならない。オリンピックなんかやってるどころではないはず。
② その上で原発再稼動させないとりくみ
③ 原発輸出させないとりくみ
そのために

3. 国際的な連帯の輪を広げる
・チェルノブイリもフクシマも世界の共通課題と認識されてきたことの意味は非常に大きい
・10月にはポーランドも訪問する予定。2016年のチェルノブイリ30年、フクシマ5年を節とした大きな企画を準備していくために。
・そのために今英語を一生懸命勉強している。つたない英語でも日本側から日本の情報を発信していくことがとても大切。世界はそれを待っている。
・世界の人たちと一緒に、チェルノブイリとフクシマの経験を交換し合い、未来を作っていくことが問われている。そのためにこれからも頑張っていきたい。

質疑応答タイム(抜粋&要約)

Q/WHO総会でチェルノブイリ事故の被害報告をしようとする医師が発言を阻止される事態を描いたDVDを見たことがある。事実が歪められてしまうこのような状況は今どうなっているのか?

●潮目が変わる
・日本では今、特に東北、関東での放射能汚染が原因と思われる病気発症の激しさに、少なくない医師たちが気付き始めていると聞いている。事態の深刻さに胸を痛めている人は少なくない。
・今の状況はダムの決壊前に似ているのではないか。最初はチョロチョロだが、ある程度まで来たら一気に変わる。その予兆が大飯原発福井判決ではないかと思う。法曹界でも多くの裁判官が心を揺さぶられたのではないか。良心と正義に基づいて行動する、判断するということはアチコチで起こっているように感じる。
・政府とか官僚は別にして、日本社会の根幹は健全さが保たれている。現場現場でまっとうな考え方を持っている人達が声を上げようとしている。
・福井判決は、原子力規制庁作成の安全対策指針への全面反論でもある。規制委員長はすでに自己保全、保身に入ろうとしており、判決はボディブローのように効いている。
・私たちが頑張って声を上げ続けることで、昨日まで政府側だった人が、今日からはこちらに変わってくる、潮目が変わる、そういう大きな歴史の“時”にいるように思う。

Q/若狭原発群から30kmを超える距離の篠山市が何故積極的な原発災害対策をとろうとしているのか? その要因は?

●原発事故対策の第一原則は“逃げること”
・篠山市の積極性の要因は市長の脱原発政策スタンスが大きい。
・また原発事故時の放射性ヨウ素拡散について兵庫県がシミュレーションを公表し、県下のほとんどの市町にヨウ素が飛来することを示したことも追い風になっている。今ヨウ素剤を備蓄しているのは兵庫県では篠山市だけだが、周辺市町村から問い合わせが殺到している状況だ。
・篠山市では政府の意図に反してヨウ素剤の全戸配布を予定している。そのための全住民説明会を1年間かけて行なう。
・国の原子力災害対策指針では原発からの距離30キロ圏内の市町村が避難計画を策定することになっているが、30キロ超は安全だとする根拠はない。大飯原発差止福井地裁判決の核心は、250キロ圏まで危険だと認定したこと。
・京都市の場合議論すらされていない。行政を変えていかなければならない。
・原発事故対策はできるだけ早く逃げるのが第一原則。事故情報は待っても正確には発信されない、伝えられないもの。
→ 原発周辺の人たちにはガイガーカウンターを常時オンにしておくことを提案している。
→ 空ぶりでもいいからツイッターでもなんでも情報発信できる人はする。
→ 一人でも多くの人が逃げられるようにしよう。

Q/「美味しんぼ」鼻血問題から放射線防護学というものについて様々なことを思った。実態に基づいて科学的に対処していくべきではないか。除染効果の宣伝にも疑問に思うが?

●低線量被ばくでも鼻血は発症している
・たくさんの人が鼻血を出しているのはチェルノブイリでは常識。福島でも鼻血が出たから他府県に避難した人が多い。
・双葉町では鼻血症状も含めて疫学調査した人がいて、鼻血の平均的な発症率の4倍からの発症であったことが報告されている。
・「鼻血は高線量被ばくでしか出ない」という主張は「高線量被ばくで出る鼻血のメカニズムを語っている」だけで、それは「低線量では鼻血は出ない」という証明にはなっていない。
・問題が発生すればまず疫学調査でこそ正確な事態を把握していくべきだ。
・除染の効果・評価問題も、結局は内部被ばくの危険性が本当に重大なこととして取り扱われているどうかに基づいている。

Q/ベラルーシでは年間1ミリシーベルト以上の地域を汚染地と認定してケアしている。福島では20ミリシーベルトでも帰還をすすめられる。あまりにも大きな対応の差。そんなことを許している私たちにも問題。

●放射能被ばく、内部被ばくの危険性をどこまでも言い続けて
・最近福島から子どもたちを招いた保養キャンプに参加してきた。でもキャンプを終わればまた子どもたちを福島に帰すことになる。政府による被曝の放置は、構造的虐待と言っても過言ではない状態だ。
・このことの危険性を喚起して、大変なことが起こっているんだということを、さらに声を大きくしていかなければならない。うまずたゆまず言い続けていくことが必要だと思う。

終わり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする