相模原中学生自殺事件。
相模原の児童相談所(児相)の対応がおかしいのかどうか?
児相は公務員が3年ばかり在籍するだけで、専門家が少ないことはかねてから指摘されていた。今回の事件もお役人的対応だった可能性がある。
相模原の児相は、14年6~10月、計6回の面接を行った。10月上旬、親が反発し通所が途切れた。
児相の言い分。
①両親が暴行をやめると約束したので窮迫状態ではないと判断。
②児相の指導により、親子関係は以前よりも良くなった。
③保護は職権乱用にならないよう慎重にすべきだ。
母親の言い分
「子育ての苦労が伝わらず、通えば通うほど親子関係が悪くなった。」
明らかに矛盾している。
児相は、親子関係は良くなったといい、母親は親子関係が悪くなったといっている。
現実は、少年は、「児童養護施設で暮らしたい」と何度も訴えていた。→ここから推理すれば、親子関係は悪化していた。
疑問。児相は、なぜ親子関係は良くなったと判断したのだろう? そう判断する根拠はなんだったのだろうか。それを説明する義務がある。
相模原の児童相談所(児相)の対応がおかしいのかどうか?
児相は公務員が3年ばかり在籍するだけで、専門家が少ないことはかねてから指摘されていた。今回の事件もお役人的対応だった可能性がある。
相模原の児相は、14年6~10月、計6回の面接を行った。10月上旬、親が反発し通所が途切れた。
児相の言い分。
①両親が暴行をやめると約束したので窮迫状態ではないと判断。
②児相の指導により、親子関係は以前よりも良くなった。
③保護は職権乱用にならないよう慎重にすべきだ。
母親の言い分
「子育ての苦労が伝わらず、通えば通うほど親子関係が悪くなった。」
明らかに矛盾している。
児相は、親子関係は良くなったといい、母親は親子関係が悪くなったといっている。
現実は、少年は、「児童養護施設で暮らしたい」と何度も訴えていた。→ここから推理すれば、親子関係は悪化していた。
疑問。児相は、なぜ親子関係は良くなったと判断したのだろう? そう判断する根拠はなんだったのだろうか。それを説明する義務がある。