ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その24

2018年01月26日 10時04分02秒 | 旅行
早稲田にある放生寺を参拝した後、バスで高田馬場駅まで行く。駅から再びバスに乗り、高田馬場4丁目でおりる。

第74番札所観音寺を参拝する。







再びバスで高田馬場駅に戻る。山手線で池袋、東武東上線に乗り換え、成増駅まで行く。徒歩15分で第19番札所の青蓮寺へついた。







成増駅に戻る。夕刻である。

今なら、東横線と直結していて容易に行けるが、当時は、横浜の住民にとっては池袋発の東武線、西武線の沿線は別世界だった。地方へ旅行するような気がしたものである。

夕刻の成増駅前。



11月16日は結局11ヵ寺をまわった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その23

2018年01月26日 09時15分08秒 | 旅行
平成16年11月16日。目白不動周辺の札所をお詣りした後、南に歩き、神田川を越え、都電荒川線の終点早稲田駅まで行く。

早稲田駅を通り越して、第52番札所(早稲田)観音寺に至る。

しかし、ここは……またと言うべきか、分かりにくい。どこがお寺かと探した。

これが観音寺だった。ボンヤリしていると、通り過ぎてしまう。モダンである。







階段はこうだった。





観音寺から早稲田大学を通って、第30番札所放生寺まで歩く。

一陽来福
で有名な穴八幡宮の隣にある。神仏分離以前は、穴八幡宮の別当寺だった。







穴八幡宮の一陽来福は冬至から節分まで。話によると、大行列で2時間ぐらい待つこともあるとか。今年は景気がいいから参拝客も多いだろう。なにせ金運上昇の神様である。

放生寺でもお札授与しているのだが、八幡宮に行く人が圧倒的に多い。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする