ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その26

2018年01月27日 09時44分27秒 | 旅行
平成16年11月24日。西武池袋線・練馬高野台駅前にある長命寺を参拝した後、徒歩で第70番札所(石神井)禅定院へ向かう。

西武線を基にすると、石神井池の後ろにある。









禅定院の前の通りをそのまま東に行けば、第16番札所三宝寺に至る。石神井公園の三宝池の後ろにあることになる。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その25

2018年01月27日 08時50分29秒 | 旅行
平成16年11月24日。御府内八十八カ所霊場めぐりも残り14ヶ寺となった。残りが少なくなると元気づいてくる。

この日は西武線の札所をまわった。

西武池袋線の椎名町でおりる。

第46番札所金剛院は駅前にある。











(この年月日はわかりづらい。「甲申」とあるのは干支による。2004年の干支である。
霜月は11月のこと。その下の字は24日を表すようだが、なんという字だろう。「金剛院」の上に小さく書いてあるのは、所在地の「長崎」である。(長崎)金剛院と書いてある。わかりづらい時は、自分でゴム印の日付を押しておく。下部にある算用数字の日付は自分で押したものである。)

続いて、西武線で練馬駅まで乗り、バスで南蔵院前まで行く。

第15番札所(中村)南蔵院を参拝する。











練馬駅に戻り、西武池袋線で練馬高野台駅でおりる。駅前に第17番札所長命寺がある。

長命寺は東高野山と呼ばれる由緒のある寺である。駅名の練馬高野台はこの寺に由来する。

南大門から入る。大寺院の風格がある。






















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする