ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印めぐり 日光 下野国一之宮 二荒山神社

2020年11月20日 08時38分59秒 | 旅行
日光めぐり、中禅寺湖からいろは坂を下り、日光山内に至る。

いろは坂の途中に「二荒山神社」という小さな石碑があるが、石碑から上が二荒山神社の所有地である。男体山も二荒山神社の所有である。二荒山神社は大地主である。

下野国一之宮・二荒山(ふたらさん)神社を参拝する。下野国一之宮の二荒山神社は二つあって、一つがこの二荒山神社で、もう一つは宇都宮市の中心街にある二荒山(ふたあらさん)神社である。読み方が違う。






賽銭箱が三つあった。金運とか、健康長寿とか、それぞれ別になっているのが珍しい。神様ごとに違うという神社はあるが…。



二荒山神社の御朱印は数がおびただしい。掲示板に貼ってあるが、何十種類あるのかと思うぐらいだ。一つの神社で、一つか二つと決めているので、普通のものにした。二荒山神社は書き置きではなく直筆だった。

他のところも総合すると、日光全体では、42種類の御朱印があるらしい。朱印帳1冊を全部使うぐらいある。一つ500円だから、御朱印代だけで2万円を超えてしまう。財布と相談することだ。

(付記)

下野国一之宮・二荒山神社は二つある。一つが日光山内にあるもの。もう一つが宇都宮の中心街にあるもの。

宇都宮市の中心街にある二荒山神社を訪れたのは年末だった。


階段を上がる。


拝殿が小さかったのは意外だった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする