しかし、予報通りとはいえ、
今朝は寒かったですね~(ブルッ)
やけ酒の体にはこたえる朝でした(汗)
先制しながら悔し過ぎるドロー決着となってしまいました。
メンバーから振り返ってみたいと思います。
GK後藤
DF半田、山崎、野田、川井
MF樺山、小西、南、チアゴ
FWデラトーレ、河合
交替は、チアゴ→加藤、樺山→國分、デラトーレ→ディサロ、河合→藤田
メンバーは違えど、2戦連続して同じような展開になってしまったのは驚きでした。
前半、今季のボスモンテの完成披露会?とも言えるほどの圧倒的なパフォーマンスを発揮し、
その中からカバちゃんのゴラッソで先取点をゲット。
川井の課題だった左足からのクロスも素晴らしかったです。
しかし後半、追加点のチャンスを逸してからは、一転して相手の攻勢を止めきれず、
全くポゼッションできなくなったところからの押し込まれての痛恨の失点。
首位と下位のチームに同じような結果になったということは、
簡単に言えば、こちらの問題だったかなと(大宮も良かったですけど)
チアゴやデラで追加点が取れてれば、
もしかしたら勝てた試合だったかもしれません。
しかし、問題はむしろそこではなく、
リードして優位に試合を進められすはずなのに、
なかなか追加点が取れないところから、
あせり?からなのか次第に選手のプレーに落ち着きが無くなり、
それが精度にも影響し自滅した感じです。
小西の試合後のコメントを見れば、
勝ちにこだわった戦い方もあったと言ってますので、
選手の中では、2点目を取りに行くだけでない戦術もあったということでしょう。
たぶん、守備陣も同じことを言うだろうなぁ。
例えば、藤田を入れて小西を上げた時点で、
もう小西にはプレスをするパワーは残っていませんでしたので、
勝ちにこだわるのであれば、
小西を喜岡に代えて5バックにするという選択肢もあったでしょう。
でも、ボスのコメントからは、
守り勝つことは頭の隅にもなかったようなので(汗)
であれば、
後半、体力がなくなってきたところからのポゼッションに磨きをかけるしかありませんね。
それができない現状では、ドローが相当だったかもしれません。
たぶん、南なら、
「苦しい時でも、スペースを見つけて落ち着いてボールを回せれば良かった」
とコメントするでしょうし、
それを全員で出来る様になった時に、ボスサッカーは完結するのでしょう。
それにしても、
メンバーを変えながら、前半あのパフォーマンスを出せるというのは、
今季の成長だと感じました。
もちろん、自力でPO進出を掴めた試合をモノに出来なかったのは痛恨の極みですが、
でも、まだ昇格が完全に消滅したわけではありません。
何かを失ったわけではありませんから、
次は後半も相手を圧倒できるよう、また頑張りましょう。