誰かを傷つけたり、命に関わるような大した事ではないと頭ではわかっているけど、つい、何とかしなきゃ!!と思ってしまう。
ご飯も量は少なくても何でも良く食べて、外でも家の中でもよく遊び、色々な事に興味を持って毎日元気に笑顔いっぱいで生きている。
人にも優しい。十分だよね。
イライラしてしまった私にも、毎日大好きと言ってくれる息子。息子が失敗した時につい怒ってしまう私が、逆に失敗した時は『ごめんね』と言うと、ためらいなく『いいよ。いいよ』と快く許してくれる息子。
元気に無事生まれて来てくれたそんな息子が、早く寝ない事にイライラして、そんな些細な事でこの笑顔を泣き顔にしてはいけない。
と反省する事が多い最近です。
息子の早寝早起き作戦。朝できるだけ早く起こしてみたり、雨でも雪でも外遊びをさせて、外出できそうな時は公園や散歩に出かけたり、車で出かけたり、色々試しました。
お菓子などは滅多に食べないからシュガーハイは無いと思うんだけど、それでも寝付くのが10時を回ってしまう事がよくある日々。
放っておけば12時間寝るので、朝早く起こせば眠たいのは当たり前。起きてしまえば機嫌は良いけど、起きるまでに時間がかかります。そりゃ寝不足だから納得。
きっとこれも体質のようなものだから仕方ないのかな。。と思いつつ、幼稚園が始まってからの生活を考えると、やっぱり、このままではいかん!!!と思ってしまうんです。 幼稚園に行き始めたら案外なんとかなってしまうのかもしれないけど。。。。
今日はいつも6:00になってしまう夕飯を5:30目標に早め早めに頑張りました。ご飯が5:30までに炊けなかったんだけど、おかずはできていたのでひとまず息子は先に食べさせ、私は少し片付けをしてから合流。
食べ終わったのは6:45だったので、6時過ぎに帰って来たダディも問題なく一緒に食卓を囲む事ができました。
そして、『今日は本を沢山読んで欲しい』というので『7:30までに片付け、シャワー、食みがき、着替えが終ったら10冊読んであげる!』と言うと、息子は自分の部屋へ走って行きがんばりました。
15分オーバーしちゃったけど、頑張ったので短い絵本も含めて8冊程読んで就寝(読み終わったのは8:15頃)
2日続けて、就寝が10時を過ぎ、朝は7:30から起こし、昼寝無しの生活だったので、さすがに今日は9:30頃には寝てたかな。
早く寝かせる為には、まずは早くベッドへ入れなければならず、その為には、食べるのも片付けものんびりな息子には、食べ始めの時間を早めれば何とかなる??
という事は、私が手早く支度を済ませなくてはならない為、今日は明日のランチのサンドイッチに挟む予定の野菜グリル+夕飯用のスープと、煮物を息子が就寝後に作ってみました。
作りながら、そう言えば、自宅で他のお子さん達を食事付きでお預かりしてた時は、お預かり中になるべく食事の準備時間を減らす為に、前の晩にできるものは準備していたなあ。。。なんて久しぶりに思い出しました。
自分のプライベートな時間は無くなってしまうけど、これで駄目だったらもう仕方ないかな。他にも出来る事あるかなあ。。。あったら教えて欲しいです。
それにしても、私は要領が悪いのかなあ。。。。食事の支度に(特に夕飯は)最低1時間。平均1時間半かかります。みんなこんな感じ?

こちらは先日赤ちゃんのお食い初めに作った晩ご飯。といっても、それ程特別ではないでしょ?
鯛のお頭付きはいつも買うお魚屋さんではなかったので、お兄ちゃんの時と同様秋刀魚のお頭付き(値段も迫力も鯛と比べたら全然違うけどね!!!愛情はたっぷりよ♪)
他のおかずはあるもので。赤飯、切り干し大根の煮物、ふかしたサツマイモ、酢の物、ほうれん草胡麻和え、サラダ、味噌汁、フルーツと人参カップケーキ。
いつもの夕飯と比べると、おかず1品と、カップケーキが多い程度。この中で時間がかかりそうなのは赤飯とカップケーキ(確かに時間がかかった)
でも、他は出来てしまえば何故このおかずにこんなに時間がかかってしまうのか不思議。
そこで、自分で何に時間がかかるのか意識しながら料理をしてみると、一番時間がかかっているのは『下ごしらえ』なんですね。
野菜を洗って切ったり、魚や肉を切ったり、調味料を作ったり。1つ1つは大した事ないんだけど、その小さな事が以外と重なってあっという間に時間が経っている。しかも今はお兄ちゃん以外に赤ちゃんからも呼ばれる事がある為、タイミング良く寝ていてくれたり、ご機嫌に過ごしてくれた時と、途中で授乳タイムが何度か入った時とで、かるく1時間程差が生じてしまう。。。
なので、夕飯時間を早くするには、献立を前もって決め、その中でできる下ごしらえは、可能な限り夕飯の準備時間よりも前にしておく。
じゃないと、要領の悪い私は息子を早く就寝させる事ができないのかな。なんて思っているところです。
ひとまずこれは、私自身が努力できる部分なので、頑張ってみようと思います。 それも報われなかったら。。。。。もう仕方ない。
息子、寝るのも、食べるのも、片付けるのも遅くても元気に育ってくれてるから。怒ってお互いストレスになるよりも、笑顔で過ごしてくれる方がいいよね。その方が健やかに育ってくれるような気がする。と、思うのです。
こんな私を母親として選んでくれた息子達が笑顔で過ごせる日々を作ってあげるのが私にできることだよね。
ガンバロー。
ご飯も量は少なくても何でも良く食べて、外でも家の中でもよく遊び、色々な事に興味を持って毎日元気に笑顔いっぱいで生きている。
人にも優しい。十分だよね。
イライラしてしまった私にも、毎日大好きと言ってくれる息子。息子が失敗した時につい怒ってしまう私が、逆に失敗した時は『ごめんね』と言うと、ためらいなく『いいよ。いいよ』と快く許してくれる息子。
元気に無事生まれて来てくれたそんな息子が、早く寝ない事にイライラして、そんな些細な事でこの笑顔を泣き顔にしてはいけない。
と反省する事が多い最近です。
息子の早寝早起き作戦。朝できるだけ早く起こしてみたり、雨でも雪でも外遊びをさせて、外出できそうな時は公園や散歩に出かけたり、車で出かけたり、色々試しました。
お菓子などは滅多に食べないからシュガーハイは無いと思うんだけど、それでも寝付くのが10時を回ってしまう事がよくある日々。
放っておけば12時間寝るので、朝早く起こせば眠たいのは当たり前。起きてしまえば機嫌は良いけど、起きるまでに時間がかかります。そりゃ寝不足だから納得。
きっとこれも体質のようなものだから仕方ないのかな。。と思いつつ、幼稚園が始まってからの生活を考えると、やっぱり、このままではいかん!!!と思ってしまうんです。 幼稚園に行き始めたら案外なんとかなってしまうのかもしれないけど。。。。
今日はいつも6:00になってしまう夕飯を5:30目標に早め早めに頑張りました。ご飯が5:30までに炊けなかったんだけど、おかずはできていたのでひとまず息子は先に食べさせ、私は少し片付けをしてから合流。
食べ終わったのは6:45だったので、6時過ぎに帰って来たダディも問題なく一緒に食卓を囲む事ができました。
そして、『今日は本を沢山読んで欲しい』というので『7:30までに片付け、シャワー、食みがき、着替えが終ったら10冊読んであげる!』と言うと、息子は自分の部屋へ走って行きがんばりました。
15分オーバーしちゃったけど、頑張ったので短い絵本も含めて8冊程読んで就寝(読み終わったのは8:15頃)
2日続けて、就寝が10時を過ぎ、朝は7:30から起こし、昼寝無しの生活だったので、さすがに今日は9:30頃には寝てたかな。
早く寝かせる為には、まずは早くベッドへ入れなければならず、その為には、食べるのも片付けものんびりな息子には、食べ始めの時間を早めれば何とかなる??
という事は、私が手早く支度を済ませなくてはならない為、今日は明日のランチのサンドイッチに挟む予定の野菜グリル+夕飯用のスープと、煮物を息子が就寝後に作ってみました。
作りながら、そう言えば、自宅で他のお子さん達を食事付きでお預かりしてた時は、お預かり中になるべく食事の準備時間を減らす為に、前の晩にできるものは準備していたなあ。。。なんて久しぶりに思い出しました。
自分のプライベートな時間は無くなってしまうけど、これで駄目だったらもう仕方ないかな。他にも出来る事あるかなあ。。。あったら教えて欲しいです。
それにしても、私は要領が悪いのかなあ。。。。食事の支度に(特に夕飯は)最低1時間。平均1時間半かかります。みんなこんな感じ?

こちらは先日赤ちゃんのお食い初めに作った晩ご飯。といっても、それ程特別ではないでしょ?
鯛のお頭付きはいつも買うお魚屋さんではなかったので、お兄ちゃんの時と同様秋刀魚のお頭付き(値段も迫力も鯛と比べたら全然違うけどね!!!愛情はたっぷりよ♪)
他のおかずはあるもので。赤飯、切り干し大根の煮物、ふかしたサツマイモ、酢の物、ほうれん草胡麻和え、サラダ、味噌汁、フルーツと人参カップケーキ。
いつもの夕飯と比べると、おかず1品と、カップケーキが多い程度。この中で時間がかかりそうなのは赤飯とカップケーキ(確かに時間がかかった)
でも、他は出来てしまえば何故このおかずにこんなに時間がかかってしまうのか不思議。
そこで、自分で何に時間がかかるのか意識しながら料理をしてみると、一番時間がかかっているのは『下ごしらえ』なんですね。
野菜を洗って切ったり、魚や肉を切ったり、調味料を作ったり。1つ1つは大した事ないんだけど、その小さな事が以外と重なってあっという間に時間が経っている。しかも今はお兄ちゃん以外に赤ちゃんからも呼ばれる事がある為、タイミング良く寝ていてくれたり、ご機嫌に過ごしてくれた時と、途中で授乳タイムが何度か入った時とで、かるく1時間程差が生じてしまう。。。
なので、夕飯時間を早くするには、献立を前もって決め、その中でできる下ごしらえは、可能な限り夕飯の準備時間よりも前にしておく。
じゃないと、要領の悪い私は息子を早く就寝させる事ができないのかな。なんて思っているところです。
ひとまずこれは、私自身が努力できる部分なので、頑張ってみようと思います。 それも報われなかったら。。。。。もう仕方ない。
息子、寝るのも、食べるのも、片付けるのも遅くても元気に育ってくれてるから。怒ってお互いストレスになるよりも、笑顔で過ごしてくれる方がいいよね。その方が健やかに育ってくれるような気がする。と、思うのです。
こんな私を母親として選んでくれた息子達が笑顔で過ごせる日々を作ってあげるのが私にできることだよね。
ガンバロー。
