☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

marbled crayfish

2024-01-14 | 生き物など
外来種の問題は世界中であると思いますが、このザリガニもこの1つ。

Date modified:    2017-03-29 なので最新ではなさそうですが、
によると、 ”世界には540種以上のザリガニが生息しており、そのうち11種がカナダに生息している。”そうです。

写真のザリガニは ’marbled crayfish’と言われる種のザリガニで、なんと雌単体で、繁殖ができてしまう珍しい生態のザリガニ。
ヨーローパの方でザリガニを餌とするペットに使う目的で広がったようですが

一匹いれば200匹は繁殖すると専門家が言うほど繁殖力も強く、これが自然界に広がると在来種の生態系を狂わせると問題視されているザリガニの1つです

これが、オンタリオ州のバーリントン市で見つかったというニュース


記事によると、最初の発見は先日ブログでも紹介したiNaturalistに投稿された写真がきっかけで、正式に科学者達によって種の特定がされるのに2年かかったそうです。

幸い今の所広範囲に繁殖はしていないそうで、発見された地域での駆除作業をしているようです

他の外来種も同様ですが、外来種を見つけた場合は、その場所に戻しても、繁殖させたり、他の地域へ持ち出してもダメで、残念ですが処分しなくてはなりません。

そういう個体を増やさない為にできる事として
外来種をできるだけ持ち込まない
ペットで買った生き物や餌を自然界に戻さない
ことが大切。

そして、何が外来種なのかを知らないと、そういう行動にも移せないと思うので、それらを知っておく事も大切

オンタリオ州の外来種に関しては 

から、水辺の生き物に関わらず、魚、植物(陸生、水生)、昆虫、野生動物などカテゴリー別に確認をすることができます






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰の足跡!? 恐怖編。。。

2024-01-14 | おうちの修繕など
この週末はカナダらしい真冬の天気です
金曜日の夕方から通過したストームが北極圏から冷たーい風を強風で送り込んできているので 体感が日中でもご覧の通り

日曜日のお昼時。気温はマイナス11度ですが、体感がマイナス26度。
風が吹くとこの寒さです。
なので外に出かける時は、気温も大事だけど、体感を確認してから防寒しないと寒さにやられる。。

夜は体感マイナス30度と出ています。また10日もすると気温はプラスに上昇する予報ですが今週1週間は極寒が続くようなので、もしかしてもしかすると、この冬も1回くらい アイスフィッシングに出かけられるかもしれないです

ところで、こんな極寒の中、怪しい足跡がバックヤードにありました😨 

庭には、リスやウサギなどの小動物の足跡はみるのですが、今年に入ってバックヤードには誰も足を踏み入れておらず。。。

綺麗に積もった雪の中に、小動物にしては大きい足跡が。。

次男が友達と遊んだとしたら、もっと遊んだ形跡の残る足跡のはず。しかもバックヤードで遊んでいない。

我が家の周辺にクマはいない

もしかしたら小動物の足跡が雨で少しとけて大きくなったかも!?とも思いましたが、家の庭を横切るように続く足跡が物置小屋の裏に続いており、ダディくんが見に行ったところ、物置の裏は明らかに「人」の足跡だとのこと。

😱 😱 😱 😱 😱 😱 😱 😱 😱 😱 😱 

ちょうど両隣のお隣さん達も雪かきをしていたので、その話をしてみたら、それぞれの家の庭にも同じような足跡があり、どうやら続いている。。。。😱 

20年近く住んでいるけれど、どちらかというと治安の良い街で、治安の良い住宅街なんですが
どうも最近少し治安の悪化を感じさせられるニュースも耳にするようになり、先日友達からも、うちからそんなに離れていない別の住宅街で泥棒が入っているニュースがラジオで流れていた話を聞いて、これが日中に堂々と侵入してくるケースもあるらしく、家にいてもパディオドアなどは鍵をしておいた方が良いとのアドバイスが流れていたとのことです

我が家も面倒くさいからダブルロックは使っていなかったけれど、今回の足跡も見たので、換気用に開けていてもダブルロックをきちんと使用することにしました

それとセキュリティーカメラを増やすことにしました。
お隣さんが警察官というのも心理的にも少し助かる

それにしてもこんな極寒の中、泥棒に入れる家を物色していたのだとしたら、正常な心理状態ではないように感じてなりません😨 😨 😨 

ちなみに、日本で住宅関係の仕事をしていた際に「泥棒の心理」を自称元泥棒さんによるインタビューを聞いたことがあって

隠れられそうな物陰があったり、上に登っていけそうな台があったりする事の他に「この家は何かセキュリティーの仕掛けがありそうだな」など、カメラや小さなライト1つでもいいので、「入りにくそうだ」と心理的に思わせる仕掛けは 有効らしく、泥棒的には、別のリスクが少なそうな家を選ぶと言ってました。

それにしても、なぜ足跡が残る雪の日に歩いていたのか😲 ??と思うと、疑問も残るけれど、もしかしたら、昨晩以外にも歩いていた可能性はゼロではなく、積雪のおかげで気がつけた事で、大事に至らずにすんだと思うと良い発見でした

でも嫌だな。。。

完全に柵で覆われているバックヤードなら安心かなと、子供達は夏にテントを張ってキャンプしたりしていましたが、夏はもっと身軽に動けると思うと、侵入者がいるとなればバックヤードキャンプできませんね。

治安の悪化は本当に困ります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする