誰かを傷つけたり、命に関わるような大した事ではないと頭ではわかっているけど、つい、何とかしなきゃ!!と思ってしまう。
ご飯も量は少なくても何でも良く食べて、外でも家の中でもよく遊び、色々な事に興味を持って毎日元気に笑顔いっぱいで生きている。
人にも優しい。十分だよね。
イライラしてしまった私にも、毎日大好きと言ってくれる息子。息子が失敗した時につい怒ってしまう私が、逆に失敗した時は『ごめんね』と言うと、ためらいなく『いいよ。いいよ』と快く許してくれる息子。
元気に無事生まれて来てくれたそんな息子が、早く寝ない事にイライラして、そんな些細な事でこの笑顔を泣き顔にしてはいけない。
と反省する事が多い最近です。
息子の早寝早起き作戦。朝できるだけ早く起こしてみたり、雨でも雪でも外遊びをさせて、外出できそうな時は公園や散歩に出かけたり、車で出かけたり、色々試しました。
お菓子などは滅多に食べないからシュガーハイは無いと思うんだけど、それでも寝付くのが10時を回ってしまう事がよくある日々。
放っておけば12時間寝るので、朝早く起こせば眠たいのは当たり前。起きてしまえば機嫌は良いけど、起きるまでに時間がかかります。そりゃ寝不足だから納得。
きっとこれも体質のようなものだから仕方ないのかな。。と思いつつ、幼稚園が始まってからの生活を考えると、やっぱり、このままではいかん!!!と思ってしまうんです。 幼稚園に行き始めたら案外なんとかなってしまうのかもしれないけど。。。。
今日はいつも6:00になってしまう夕飯を5:30目標に早め早めに頑張りました。ご飯が5:30までに炊けなかったんだけど、おかずはできていたのでひとまず息子は先に食べさせ、私は少し片付けをしてから合流。
食べ終わったのは6:45だったので、6時過ぎに帰って来たダディも問題なく一緒に食卓を囲む事ができました。
そして、『今日は本を沢山読んで欲しい』というので『7:30までに片付け、シャワー、食みがき、着替えが終ったら10冊読んであげる!』と言うと、息子は自分の部屋へ走って行きがんばりました。
15分オーバーしちゃったけど、頑張ったので短い絵本も含めて8冊程読んで就寝(読み終わったのは8:15頃)
2日続けて、就寝が10時を過ぎ、朝は7:30から起こし、昼寝無しの生活だったので、さすがに今日は9:30頃には寝てたかな。
早く寝かせる為には、まずは早くベッドへ入れなければならず、その為には、食べるのも片付けものんびりな息子には、食べ始めの時間を早めれば何とかなる??
という事は、私が手早く支度を済ませなくてはならない為、今日は明日のランチのサンドイッチに挟む予定の野菜グリル+夕飯用のスープと、煮物を息子が就寝後に作ってみました。
作りながら、そう言えば、自宅で他のお子さん達を食事付きでお預かりしてた時は、お預かり中になるべく食事の準備時間を減らす為に、前の晩にできるものは準備していたなあ。。。なんて久しぶりに思い出しました。
自分のプライベートな時間は無くなってしまうけど、これで駄目だったらもう仕方ないかな。他にも出来る事あるかなあ。。。あったら教えて欲しいです。
それにしても、私は要領が悪いのかなあ。。。。食事の支度に(特に夕飯は)最低1時間。平均1時間半かかります。みんなこんな感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/2b25cfff424b21c66c353ae4292727b1.jpg)
こちらは先日赤ちゃんのお食い初めに作った晩ご飯。といっても、それ程特別ではないでしょ?
鯛のお頭付きはいつも買うお魚屋さんではなかったので、お兄ちゃんの時と同様秋刀魚のお頭付き(値段も迫力も鯛と比べたら全然違うけどね!!!愛情はたっぷりよ♪)
他のおかずはあるもので。赤飯、切り干し大根の煮物、ふかしたサツマイモ、酢の物、ほうれん草胡麻和え、サラダ、味噌汁、フルーツと人参カップケーキ。
いつもの夕飯と比べると、おかず1品と、カップケーキが多い程度。この中で時間がかかりそうなのは赤飯とカップケーキ(確かに時間がかかった)
でも、他は出来てしまえば何故このおかずにこんなに時間がかかってしまうのか不思議。
そこで、自分で何に時間がかかるのか意識しながら料理をしてみると、一番時間がかかっているのは『下ごしらえ』なんですね。
野菜を洗って切ったり、魚や肉を切ったり、調味料を作ったり。1つ1つは大した事ないんだけど、その小さな事が以外と重なってあっという間に時間が経っている。しかも今はお兄ちゃん以外に赤ちゃんからも呼ばれる事がある為、タイミング良く寝ていてくれたり、ご機嫌に過ごしてくれた時と、途中で授乳タイムが何度か入った時とで、かるく1時間程差が生じてしまう。。。
なので、夕飯時間を早くするには、献立を前もって決め、その中でできる下ごしらえは、可能な限り夕飯の準備時間よりも前にしておく。
じゃないと、要領の悪い私は息子を早く就寝させる事ができないのかな。なんて思っているところです。
ひとまずこれは、私自身が努力できる部分なので、頑張ってみようと思います。 それも報われなかったら。。。。。もう仕方ない。
息子、寝るのも、食べるのも、片付けるのも遅くても元気に育ってくれてるから。怒ってお互いストレスになるよりも、笑顔で過ごしてくれる方がいいよね。その方が健やかに育ってくれるような気がする。と、思うのです。
こんな私を母親として選んでくれた息子達が笑顔で過ごせる日々を作ってあげるのが私にできることだよね。
ガンバロー。
ご飯も量は少なくても何でも良く食べて、外でも家の中でもよく遊び、色々な事に興味を持って毎日元気に笑顔いっぱいで生きている。
人にも優しい。十分だよね。
イライラしてしまった私にも、毎日大好きと言ってくれる息子。息子が失敗した時につい怒ってしまう私が、逆に失敗した時は『ごめんね』と言うと、ためらいなく『いいよ。いいよ』と快く許してくれる息子。
元気に無事生まれて来てくれたそんな息子が、早く寝ない事にイライラして、そんな些細な事でこの笑顔を泣き顔にしてはいけない。
と反省する事が多い最近です。
息子の早寝早起き作戦。朝できるだけ早く起こしてみたり、雨でも雪でも外遊びをさせて、外出できそうな時は公園や散歩に出かけたり、車で出かけたり、色々試しました。
お菓子などは滅多に食べないからシュガーハイは無いと思うんだけど、それでも寝付くのが10時を回ってしまう事がよくある日々。
放っておけば12時間寝るので、朝早く起こせば眠たいのは当たり前。起きてしまえば機嫌は良いけど、起きるまでに時間がかかります。そりゃ寝不足だから納得。
きっとこれも体質のようなものだから仕方ないのかな。。と思いつつ、幼稚園が始まってからの生活を考えると、やっぱり、このままではいかん!!!と思ってしまうんです。 幼稚園に行き始めたら案外なんとかなってしまうのかもしれないけど。。。。
今日はいつも6:00になってしまう夕飯を5:30目標に早め早めに頑張りました。ご飯が5:30までに炊けなかったんだけど、おかずはできていたのでひとまず息子は先に食べさせ、私は少し片付けをしてから合流。
食べ終わったのは6:45だったので、6時過ぎに帰って来たダディも問題なく一緒に食卓を囲む事ができました。
そして、『今日は本を沢山読んで欲しい』というので『7:30までに片付け、シャワー、食みがき、着替えが終ったら10冊読んであげる!』と言うと、息子は自分の部屋へ走って行きがんばりました。
15分オーバーしちゃったけど、頑張ったので短い絵本も含めて8冊程読んで就寝(読み終わったのは8:15頃)
2日続けて、就寝が10時を過ぎ、朝は7:30から起こし、昼寝無しの生活だったので、さすがに今日は9:30頃には寝てたかな。
早く寝かせる為には、まずは早くベッドへ入れなければならず、その為には、食べるのも片付けものんびりな息子には、食べ始めの時間を早めれば何とかなる??
という事は、私が手早く支度を済ませなくてはならない為、今日は明日のランチのサンドイッチに挟む予定の野菜グリル+夕飯用のスープと、煮物を息子が就寝後に作ってみました。
作りながら、そう言えば、自宅で他のお子さん達を食事付きでお預かりしてた時は、お預かり中になるべく食事の準備時間を減らす為に、前の晩にできるものは準備していたなあ。。。なんて久しぶりに思い出しました。
自分のプライベートな時間は無くなってしまうけど、これで駄目だったらもう仕方ないかな。他にも出来る事あるかなあ。。。あったら教えて欲しいです。
それにしても、私は要領が悪いのかなあ。。。。食事の支度に(特に夕飯は)最低1時間。平均1時間半かかります。みんなこんな感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/2b25cfff424b21c66c353ae4292727b1.jpg)
こちらは先日赤ちゃんのお食い初めに作った晩ご飯。といっても、それ程特別ではないでしょ?
鯛のお頭付きはいつも買うお魚屋さんではなかったので、お兄ちゃんの時と同様秋刀魚のお頭付き(値段も迫力も鯛と比べたら全然違うけどね!!!愛情はたっぷりよ♪)
他のおかずはあるもので。赤飯、切り干し大根の煮物、ふかしたサツマイモ、酢の物、ほうれん草胡麻和え、サラダ、味噌汁、フルーツと人参カップケーキ。
いつもの夕飯と比べると、おかず1品と、カップケーキが多い程度。この中で時間がかかりそうなのは赤飯とカップケーキ(確かに時間がかかった)
でも、他は出来てしまえば何故このおかずにこんなに時間がかかってしまうのか不思議。
そこで、自分で何に時間がかかるのか意識しながら料理をしてみると、一番時間がかかっているのは『下ごしらえ』なんですね。
野菜を洗って切ったり、魚や肉を切ったり、調味料を作ったり。1つ1つは大した事ないんだけど、その小さな事が以外と重なってあっという間に時間が経っている。しかも今はお兄ちゃん以外に赤ちゃんからも呼ばれる事がある為、タイミング良く寝ていてくれたり、ご機嫌に過ごしてくれた時と、途中で授乳タイムが何度か入った時とで、かるく1時間程差が生じてしまう。。。
なので、夕飯時間を早くするには、献立を前もって決め、その中でできる下ごしらえは、可能な限り夕飯の準備時間よりも前にしておく。
じゃないと、要領の悪い私は息子を早く就寝させる事ができないのかな。なんて思っているところです。
ひとまずこれは、私自身が努力できる部分なので、頑張ってみようと思います。 それも報われなかったら。。。。。もう仕方ない。
息子、寝るのも、食べるのも、片付けるのも遅くても元気に育ってくれてるから。怒ってお互いストレスになるよりも、笑顔で過ごしてくれる方がいいよね。その方が健やかに育ってくれるような気がする。と、思うのです。
こんな私を母親として選んでくれた息子達が笑顔で過ごせる日々を作ってあげるのが私にできることだよね。
ガンバロー。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)
いつも、お子さんの事を考えておられ、とても勉強にもなり、色々と考えさせられる事も多く、楽しく そして 為になりながら拝見させてもらっています(*^^*)
最近、寝る時間の事でとてもお悩みの様で、少しでも参考になれば…との思いから、コメントさせて頂きます。
我が家では、生まれた頃から夕方に夕食作りをする事が出来ず(子供が愚図る為)、朝一に作ってしまっています。(最近は、下ごしらえで十分になりましたが)
そして、夕食前にお風呂に入れます。我が家の流れは、お風呂(5時台)、夕食(6時台)、歯磨き・オモチャ片付け・絵本等(7時台)、そして、8時にベッドへ入り(部屋は暗くします)8時半には眠りにつきます。起床は7時半頃です。睡眠時間は11時間です。
そして、偶然にも つい先日、『お風呂を夕飯前にした方が、リズムが良い』という記事を目にしました。こういう子育て論も、世の中には多く、何が良い!とは一概に言えませんが、お風呂上りは、身体が熱くなっていて寝つきが悪くなるそうです。そして、お風呂が先だと、お腹も空き、食事も早く食べられる様になるとか。
我が家は、私の要領が悪く、食後のお風呂、歯磨きに時間を掛けてしまう事、そして、食後の満腹状態でのお風呂に抵抗があった為、お風呂を先にしようと思い、夕方の外出等の予定が無い限り、このリズムで落ち着いています。
長々と書いてしまい、そして顔も知らずに偉そうに書いて(そのつもりは無いですが(><))しまい、すみません。
ただ、本当にブログを読んでいてお子さんへの愛情をとても感じていますし(そして、自分を反省…)、お悩みでいらっしゃるので、少しでも 参考になれば…との思いから、お節介かとは思いましたが、コメントさせて頂こうと思いました。
それぞれのご家庭で、時間によるご都合や、リズム等もあるかと思いますので、こういう順番もありますよ、という ほんのご参考にして頂ければ幸いです。
長文、乱文失礼しました。
今日も一日、子供とニコニコ笑顔で素敵に過ごしましょうね☆
私は2年半前から 主人の仕事に付いて、カナダで暮らし始めたのです。それをきっかけに、偶然 隣町にお住まいの梅ちゃんのブログを知り、子供の年齢も近い事もあって、勝手に親近感を抱きながら読ませてもらっていました。
コメントが非公開に出来ず、少し恥かしいのですが、再度コメントさせて頂きました。
これを機に、仲良くさせて頂ければ嬉しいです。
お子さんも同じ年のようで、しかもお近くに住んでいらしゃるようで、何だか私も親近感が出ました。
もしかしたら既にどこかでお会いしてる可能性もあったりして。毎週月曜日のプレイデイトにはいらっしゃってませんか。
Aさんという方のご自宅で、週1度0歳~6歳くらいまでの親子が集まって、日本語でのサークルタイムがあり、みんなで楽しく一緒に遊んでいます。
息子と同じ年の子も何人かいますよ。もしお近くにお住まいで興味があればいかがですか。
それにしても、8時半就寝、7時半起床は理想的ですね。snowさん宅のスケジュールもとても参考になります。我が家のスケジュールだとすんなり取り入れるのはちょっと大変そうですが、お風呂が先というのもいいですね。
最近はなるべく片付けを私が食事の支度中にしてもらうように呼びかけていますが、これものんびりな為、頑張ってはいるんだけど残りは食後になってしまい、夕飯を食べさせながら、『片付け。シャワー、着替え、歯磨き。。何時までにできるかな~』といつも頭の中で時計を気にしてしまいます。
ここ数日、夜ある程度翌日のランチと夕飯を準備してみたら、夕飯の支度がとても楽で5時半頃に食事を始められました。それでも食べるのがゆっくりで(かなりよく噛んで食べているので良い事なんだけども。。。)ごちそうさまは7時頃。
snowさんのように、予め夕飯の支度をしておけば、夕方散歩に出かけて、帰って来てシャワー、食事というのもできるかも。。。と今シュミレーションしてみました。
気にかけて下さって本当にありがとうございます。とっても参考になります。そして嬉しいです。
明日も笑顔で、子供達と過ごしたいですね。
隣町といっても、実は少し離れていて、、参加するには遠いかな?という町です。でも、梅ちゃんさんも、遊びに来られた事のある町ですよ(^^)
ファーマーズマーケットも近くはないですが、年に数回行くので、すれ違っているかもしれませんね!
私の住む町に日本人は少なく、もう一つの隣町の日本人の方々(お子さん含む)と 月一程度でお会いしたりしています。参加はしていませんが、週末に学校という形でプレイデイトみたいな物も開催されています。
気にかけてくださり、ありがとうございます。
下のお子さんもいらっしゃり、予定通りに事が進まない事も多いかと思いますが、色々と考え工夫されたり努力されたり、何よりお子さんの事を考えられている姿をブログから拝見する度に、勉強になります!
カナダならではの情報等も本当にありがたいです。
私は、自分が夕方になって夕食が作れないイライラが嫌だったので、今も 昼食・夕食はバッチリ!という状況の方が落ち着きます(笑) 本当は作りたてを提供したい所ですが、週末だけにさせてもらっています。
それでは、いつかどこかでお会い出来るといいですね!
これからも、ブログを楽しく読ませて頂きたいと思います♪
もしかして、子供のミュージアムがある所かな??
その町の日本語学校が確かお話会のようなものを開催していたなあ。。と思いまして。
いつかどこかでお会い出来たらいいですね。
snowさんもイライラしないように、上手に時間を使ってらっしゃるんですね。私も頑張ります。
子育ては親の心のゆとりが大事ですよね。自分に余裕が無いと、いつも気にならない事まで気になってイライラしてしまったり。。出来立て、切り立てフレッシュ料理がベストだけど、私も前もって準備をしてみる事で、すぐに支度が済むので気持ち的にも楽になりました。(でも私の場合その分夜が大変だけど。。でも寝た後だと集中できるからそれもいいですね。)
ここ数日は、怒らない日々が続いています(笑)いつまで続けられるかな。