☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

映画デビュー

2014-11-08 | 日常の出来事
今日はお兄ちゃん人生初の映画デビュー。「Big Hero 6」というのをダディと妹夫婦と観に行って来たんだけど、残念ながらお兄ちゃん的には怖かったみたい。予告編を見ると私も面白そうかな?って思ったし、もちろん全てが怖い話ではないんだけど、火事で破壊されるシーン。そこに向かって行くシーン。その後どうなったかは、映像にはないけれど、想像は容易にできる。映画の最後はハッピーエンドらしいけれど、その辺りの衝撃が強すぎて、お兄ちゃんには「怖い」という印象が強く残った様で、寝る時も映画を思い出して眠れないという感じでした。。。

また映画観に行きたい?と聞いてみると「6歳か7歳になってから」だって。まーでも怖い経験って滅多にする事ないから、そういう気持ちと向き合えた経験という事にしておこうかな。

他のお子さんへの参考までに、お兄ちゃんは話題となったフローズンも、途中の怖いシーンで観たく無くなり、最後まで観ていません。なので、フローズンが大丈夫なお子さんには、この映画も楽しく観れるのかも。

主人公、日本人っぽいです。

お兄ちゃんは、『トーマス』とか「映画じゃないアンパンマン」とか「ミッキーマウス系」等が安心して楽しく観れるようです。

私は最近、ずーーーと観たかった『おくりびと』をようやくDVDで観る事ができました。
市内の図書館にあったようで、義母が借りてみて良かったからと持って来てくれて、私達の日常スケジュールから映画を通しで1本観る時間はまだ容易には作れず、3回にわけて観たけどね。良い映画だったな~。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の赤ちゃん

2014-11-07 | Weblog
今日は「ありがとう」が出来るようになりました。
お兄ちゃんが光るブレスレットを持っていて、そのスイッチを自分で切れるんだけど、つけられず、お兄ちゃんがつけてくれた時に
「お兄ちゃんがつけてくれたね。ありがとうだね」と言うと、無言でペコリとおじぎ。
そして、それ以降、スイッチをつけてもらう度に、ペコリとおじぎ。赤ちゃんからの「ありがとう」にお兄ちゃんも嬉しそう。

そして、今日の面白かった会話。
夜寝る前、昨晩と同様に
「夜はもうパイパイ飲まないよ。」と言った後に「パイパイバイバーイ」と付け加えると、布団の上でゴロンと一回転してむくれムードの赤ちゃん。
「おっぱいもっと飲みたいの?」と聞くとニコニコ~と笑ってゴロンと私に向かって転がって来るので
「赤ちゃん、おっぱい好きなんだね~」と言うと
「うん!」だって~。
で、飲み始めてから、「おっぱい美味しい?」と聞いてみると『うん!』だって~。
可愛いの~(親バカ)

自分から言う事はまだ限られているけれど、動作で返事をしてくれるので、私達が言ってる事はかなり理解している!!!と感じます。

絵本を読んでいても、最近言葉の一部をリピートする場面が出て来たり、痛い痛いとか、そんな絵をみるとジェスチャをして見せてくれたり、楽しそうな場面だと自分も楽しそうな声を出したり。反応が楽しいです。

というわけで、いたづらもニヤニヤしながら「駄目だとわかっていて」やっている!!と、確信します。
知恵がどんどんついてきてるな~。

1歳児の成長、めまぐるしい~!!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳児の成長

2014-11-06 | Weblog
昨晩は珍しく、赤ちゃんが夜1度しか起きませんでした!お兄ちゃんが、寝る前にアドバイスをくれて、こうやって寝かしつけたらきっと朝まで寝るようになるよって。その根拠、どこから来ているのかわかりませんが、私よりも遥かに赤ちゃんと年齢が近いので、赤ちゃんの心理がわかるのかしら!?と、素直に聞いてみた所、2日前は2回、昨晩は1回。という事は。。。今夜は!ってこーやって書くとまた逆になったりするけれど、1年前は30分、1時間毎に起きては授乳の繰り返しだったから、随分楽になったなあ~。

そのお兄ちゃんのアドバイスというのが、寝る前に授乳をしながら「夜はもうパイパイ飲まないよ」と言って、飲み終わった後に、お腹をトントンしながら、歌を何曲か歌うんです。
でも不思議と、飲みながらしか寝なかったのに、トントンしながら歌を聴いている時間ができて、寝た!

そんな赤ちゃん、そう、おっぱいの事は『パイパイ』と言います。そう言えば、日中は授乳の回数が随分と減ったけれど、お昼寝前になると「パイパイ、ねんねー」と抱っこモード。
誰かにバイバイする時は『まーい!』という感じで、手を振っていて
こんにちはができる時は、その場でおじぎ。
ごめんねは、相手の顔を見に行ってハグ。

名前を呼んだ時と、「○したい人~」とか「○欲しい人~」と聞くと、「はーい!」と言って、片手をあげて元気にお返事もします。

そんなコミュニケーションも少しずつだけど、できるようになってきました。

それと、連呼されるとイラッと来るあの言葉!
「嫌」も「やーだー!やなのー!」と言ってる感じで、自分がやりたく無い事に対して、そんな反抗もするようになってきました。
でもまだ可愛い反抗なのと、はっきり「嫌」と聞こえない事もあってか、今の所イラッとしません。
反抗も、初期は成長の証として、微笑ましく受け止められるもんなんだなあ。

最近は車に乗る時にカーシートに自分で乗りたいらしく、そこで手を貸そうとすると「やなのー!」と抵抗され、自分でやらせると、おとなしく座ってくれます。
そして「自分で座れたねー」と褒めてあげると嬉しそう。単純でかわいい。

それと、電話で話すのが大好きで、今何処で何をしているかを説明しているかのように、指差ししながら、英語っぽい感じでダディやグランマとよくお話しています。
0歳児の成長もめまぐるしいけれど、1歳児の成長は本当にすごい!日々進化しているのを感じます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛用している物達が。。

2014-11-04 | 日常の出来事
かれこれ1ヶ月前になるでしょうか。。。車を当てられました。幸い誰も怪我する事なく済んだのですが、状況的に120%相手の判断ミス。
roundaboutという信号の無い一方通行で回る交差点で、私達はすでにその中をゆっくり走行中、相手の車は止まっていなくてはならない位置にいる時に、私達は彼女の車の前を通過していたのですが、びっくり仰天、動き出して突っ込んでくるので、助手席にいた私は思わず『ぶつかってくるー!!あぶなーい!!』と叫びました。幸い、私達の車もゆっくり動いていたので、私と赤ちゃんの座っている位置を通過し、後ろのタイヤ周辺にかすり傷をいくつか作ってくれたんだけど、下りてみてびっくり仰天!その相手の方、「ごめんなさい。見えなかった」ってそりゃ当たり前! 運転席の窓ガラスが割られて蜘蛛の巣のような状態。大雨の日にワイパーを使わずに走行するような視界で、しかも西日に向かってその人は運転していたんです。見えないに決まってる! その方も気の毒に、誰かにガラスを割られてしまったらしいんだけど、それにしても「何でそんな危険な車運転してるのか。警察には連絡したのか」と聞いてみると、警察に連絡する様子もなく、しかもその車をさらに交通量の多い場所を通って自宅へ帰るというので、「絶対にやめたほうがいい!また別の事故を起こすよ!」と忠告したけれど、彼女のご主人がやってきて、そんな忠告も無視して帰宅。

傷自体は、それ程大きな傷では無かった事と、相手が保険をできれば使いたく無いという事なので(保険代がものすごく上がるらしい)、私達の方で2件修理会社を回り、見積もりを提出すると「高すぎる!」と納得せず、この事故自体も無かった事にする勢いで。。。。これはらちがあかないと、警察に届け、保険会社に任せることにしました。 あの状態の車を乗って帰ったという時点で、事故を起こすかもしれない可能性、誰かをその事故にまた巻き込むかもしれない可能性をその方達は想像できなかったわけで、他人の気持ちとか状況とか、察する気持ちなんて無いんだろうな。。。って思いました。

目の前を横切る大きな車が見えなかったという状況。もしも目の前を歩行者が、自転車が横断していたら、その相手が小さな子供や、体の不自由な人、お年寄りだったら、もしかしたら転倒した衝撃で、打ち所悪く、最悪な状況だって考えられるのに。確かにそのお金で旅行に行けた!とか考えると修理代が悔しいのは、私も経験した事があるのでわかるけれど、不幸中の幸いで、お金だけで済んだと思えないのかな。修理会社を2件回ったのも、1件目があまりにも私達の感覚でも高すぎて、気の毒に思ったので、知り合いや友達に聞いて、市内で価格、技術共に評判の良い所まで行ったりと、それこそ私だって、悪く無いのに赤ちゃんとの遊ぶ時間を使って修理会社に車持って行ったりしてるのに、そういう時間的な手間も想像できないんだよね、その人達は。

相手とのやりとりは運転していたポールがやっていたけれど、さすがにポールも相手の方と話をしたくない気持ちになって、保険会社に全て任せることにしました。今思えば、最初から警察呼べば良かったんだね。
で、今日から数日の間、私の愛車は病院へ行ってしまったため、レンタカーを使う事になったんだけど、これがまた感覚が違い過ぎてディーラーから家に帰るまでの間、ドキドキでした。

クライスラーのバンなんだけど、いつも運転してるMazda5よりも大きいし、オートマ車久しぶりのため、鍵を回しただけでエンジンがかかってビビってしまった自分。しかもドライブにギア入れたら勝手に動き出すし~!!!日本にいる時は毎日オートマ車運転してたのに、こっちに来てから毎日マニュアル車を運転していたので、そんな感覚の違いにかなり戸惑ってしまいました。なので、発進も初心者並みにゆっくり。減速もギアチェンジではなく、ブレーキのみだから、いつもよりブレーキ踏む回数も多かったような。。。思わず左足と右手が動いてしまったり、高速運転中は100キロ超えると、エンジンの回転数がやたらと上がっているように感じて、こんなんで良かったんだけ????と、不安になって90キロ走行してみたり(笑) 早く治療が終りますように!!

実は私の愛用しているカメラも今カメラの病院で修理中なの(涙)ダイヤルの動きが悪くなって、絞りやシャッタースピードを変えたい時にスムーズに変わってくれなくて、チャンスを逃したり。。それが段々ひどくなってきたので、カメラ屋さんへ持って行ったら、修理となりました。 

というわけで、今月はメンテナンスの月。なので私もどこか暖かい所へ1人で出かけて、のんびりマッサージなんか受けて、メンテナンスを受けたいなあ。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助っ人君

2014-11-03 | 子育て
すっかり忘れていましたが、日曜日から冬時間になって、、、。日が短くなるのは嫌だけれど、寝る時間が良い感じに調整できました。

というのも、日曜日、家族みんなでのんびり朝寝をし、起きたら9:00近かったんだけど、1時間ボーナスでまだ8:00。いつもはなかなか起きないお兄ちゃんも、すっきり目覚めた様子。
そして、就寝時間は、夏時間と冬時間の間くらいで落ち着いたので、冬時間の9:00前には無事就寝。良い感じだ!

赤ちゃんも、最近本読みが以前に増して大好きになり、興味を持つ絵本の数もすごく増えてきました。本を私の所へ持って来て、読んで読んでとせがむので、時間が許す限り読んであげているんだけど、朝、お弁当を準備してる時や、夕飯の準備をしている時、お出かけ準備をしてる時などは、赤ちゃんが開くページを側で声に出してあげることは出来る物の、座ってゆっくり読む事はできず、「ごめんね。読んであげたいけれど、今はできないの。」というと、すごい怒るんです。。。床にひっくり返って(苦笑) 

分身したい。。。それか、食事の支度をしてくれるシェフがいたらなあ。。なんて思う日々。

でも、時々、お兄ちゃんがいてくれる時間だと、お兄ちゃんが赤ちゃんに読み聞かせをしてくれるようになって、これ、本当に助かる!!まだ赤ちゃんが見やすいように絵本を見せて読む。というスキルは無いけれど、上手に読んでくれるので、赤ちゃん満足。5歳になると、お手伝いも本当に猫の手以上に「助け」なる事が増えてきました。ありがたや~。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリノリ

2014-11-01 | 日常の出来事
ついに。。。。。。。来た。

冬の始まり。春まで半年の長ーい冬。

お兄ちゃんは、先週辺りから、朝学校へ行く時に冬の匂いがする!とか、霜を見て、冬のお知らせだ!と言ったり、本人は冬はソリや雪で遊べて楽しいから、早く冬が来て欲しい~と楽しみにしている様子。
なので、この楽しい気持ちを憂鬱にしないように、冬の愚痴は子供の前ではなるべく言わないように、ここでこっそり。私は冬が嫌いだー!寒いの嫌いだー!温かい場所へ移住したいー!と思っている事を書いておきます。

今日は午前中お兄ちゃんが日本語学校へ行ってる間、赤ちゃんはダディとKWシンフォニーのキッズコンサートへ行ってきました。音楽がとっても好きな赤ちゃんは、予想通りの反応だったみたい!お兄ちゃんが赤ちゃんの時よりも食いつきがよかったそうです。その間、私は何年ぶりだろう~。子供無しでお友達とちょっとの間お茶してきました。会話を邪魔される事無く、のんびりと。ありがたや~。

午後は今週もお誕生会へ参加してきたんだけど、今回の場所はトランポリンができるパーティー会場。小さめのトランポリンがいくつかあって、子供達が音楽を聞きながら、ジャンプジャンプ、ひたすらジャーンプ!と1時間。
交代だったから、合計で30分ずつくらいかな。楽しそうでした。そして交代になると、段々みんな疲れてきてて、床にゴローン。いい運動だったんじゃないかな~。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする