☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

遊び方いろいろ

2020-11-12 | デイケア
このカップは多分IKEAので、私がデイケアを始めた2007年に 少し大きいお子さんがいる方から譲っていただいたもの。もう1つ、一番小さい赤いカップもあるはずなんだけど。。。最近見ていない。家のどこかにあるはず。

かなり重宝しています。我が子達も含め、お預かりしたお子さん達もこのカップでたくさん遊びました


わかりやすい遊び方は

積み上げてタワーを作ったり


重ねて1つにしたり。 コンパクトになるので、収納スペースも取らないし、持ち歩きも可能です

お風呂やプールで使うと、注ぐ練習もできるし、穴が空いているカップもあるので そこから水が出てくる様子も楽しめます

今1歳のお子さんを2人お預かりしています。時々このカップを積み上げたり、重ねたりする様子を見せていたのですが
今日、2歳に近い方のお子さんが、このカップで初めて積み上げができたんです


そして、こんどはこれらを重ねて1つにしたり。

大人がただ見たら「ふう〜ん」と思う人もいるかもしれないけれど、大きさの違うカップを安定した状態で積み上げる。と言うことは この組み合わせも決まっているわけで、そこに気がつくってすごい発見だったと思うんですよね。

しばらくはまっている様子を見ると
ああ、今この子の中で、この仕組みに気がついて面白さを感じているんだな。と思うと、感動でした

さらに!!
もう1人の1歳前半のお子さんが、今日は楊枝落としにとても真剣。すごく集中しているのを感じました


そして、その横で、楊枝をもう1人のお子さんがこっちのカップにも入れていて

なるほどね〜! こういう使い方もできたのかー!


カップをどかすと、入れた楊枝がこんにちは〜。 

面白い遊び発見です。

2人とも、今日はしばらくこのおもちゃに夢中でした

他にも、カップを2つ3つ使って、中に小さなボールなどを入れ「どこにあるかな?」遊びも楽しめます。

見つけたときは「あったー!」なかったときは「なーい」を繰り返すと
言葉も覚えます。

我が子達が1歳の時も同じ様に感じたのを覚えているけれど
1歳の1年間って、成長が本当にめまぐるしくて、毎回感動します

体の発達もヨチヨチ歩きから トコトコ歩き初めて、走り出す子もいるし
公園では0歳の時は大人に支えてもらいながら滑り台をしていたのに、1歳すぎると、自分ですーいと滑れる様になるし、あちこち登るのも上手になる。

言葉ではまだ伝わる様に話すのは難しくても、大人が言ってることは沢山理解しているのを感じるし、ベビーサインを使うと意思疎通できる事もでてくるし、2歳近くなると、言葉もどんどん出てきて、自分でできることがどんどん増える感動の1年間ですね〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Remembrance Day

2020-11-11 | 学校関係
11月11日は毎年 Remembrance Dayです
祝日ではありませんが、毎年オタワでセレモニーがあり、11時に全員黙祷の習慣があります。
今年は学校でも全校集会はなく、各教室でビデオを見たり、戦争についての話や、あなたにとって平和って何?というようなテーマで話したり書いたりしたようです

長男のクラスでは、オタワでのセレモニーを中継で見たと話していました

この時期になると、毎年ポストにポピーの花のピンが入っています。
学校では、安全も考慮してシールタイプを胸元に貼るそうですが、次男のクラスメイトが昨日 ピンのタイプをつけてきたらしく、うちにもあるのかと聞かれ、自分も今日はそれをつけて行くと言って装着していました。

ただ、、、針むき出しで刺すタイプなので、危ないと思うよ。転んだりしたら怪我するよ。と言ったんだけど、つけて行くといい。。でも、すでに数分後にチクリと軽く何度か肌に触れた様子で、学校には危ないと思うからと納得してもらってはずしてもらいました。 

ほんと、針むき出しで、ジャケットの上なら大丈夫そうですが、Tシャツの上に着用は危険なデザインなんだよね。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヌアサラダがブラウニーに

2020-11-11 | 日常の出来事
ダディ君にキヌアサラダをグランマ&グランダに差し入れで持って行ってもらったら、こんなに大きなブラウニーを持って帰ってきました!!!


グランマの焼き菓子は 甘さが控えめでとても美味しいです。あっさりしているからか、1切れのカロリーは濃厚レシピの物よりも少ないと思うのですが、その分ついつい食べてしまう恐ろしさ。。

グランマ達はここにアイスクリームを乗せて食べるのが美味しいと言っていました。

最近食べていないけれど、バターミルクパウンドケーキも美味しいんだよね〜。

このブラウニーも とても美味しいのに我が家の男子達、あまり食べないんだよね。。。目立つところに置いておいたけど、誰も食べた様子がない。
くるみが入っているので、学校のランチにも持っていけないしなあ。

このままでは全て私のお腹に入って行ってしまうでないか〜。。。肉ジャンがさらに厚みを増す。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話で

2020-11-10 | 学校関係
カナダの学校では毎朝 国歌が流れます。
歌うのは強制ではなく、歌いたい人は歌うし、聞くだけの人もいます。 

今年度は、コロナの感染防止策の1つとして「手話」を使っている様です。

状況により柔軟に対応していて、良いアイディアですね。
私も子供達に少し教えてもらいました。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Falls Reserve Conservation Area

2020-11-09 | ヒューロン湖周辺
明日まで、小春日和が続くようです。学校ではいつもより少し多めの外遊び時間もあったようで、次男は明日は学校近くの森にお散歩で、とても楽しみにしています

過ごしやすい気候が続いてくれたら嬉しいけれど、水曜日から再び、東京の12月1月の気温に戻ります

お天気が良い週末だったので、ハイキングに出かけました。最近の我が家のお出かけは「釣りができるかどうか」が候補先を選ぶ条件になっています。 長男は毎週 時間があれば 次にどの釣りスポットへ行こうかと、検索しています

今回行ってみたのは、Falls Reserve Conservation Area


夏場はキャンプもできる公園みたい。ゲートは閉まっているのですが、地元の方に聞いてみると、入ってもいいみたい。一応入り口でセルフで入園料支払って入りました


秋のハイキングは茂みがなくなって とても歩きやすい


勾配のきつい坂道を降りて行きました。大雨の後は滑って歩けなそう

滝があるとのことで、川の方へ行ってみると。。。

ありました。これか。滝(笑) 確かに滝だ


次男も「もっと大きな滝だと思ってたよ〜」うん。私も。


川へ降りていく階段があるんだけど、本当にそのまま川です


多分 今水の量は少ない方なんじゃないでしょうか。。カヌーやカヤックをしてる人達がいたけれど、途中何度か降りて押していました


釣り人が何人かいました。みんな本格的な装備。
カジュアルな普通服は、我が家だけ(笑)

長男はきっと、僕もあのつなぎのズボンが欲しいと思ったであろう。 買ってあげたいけれど、体重が軽いし、足元滑りやすい中 ぐんぐん行かれても、ちょっと親としては心配です

途中、飽きてしまった次男とハイキング。

この川はカナダギースも沢山いて、別の集団だと思うのですが、何箇所かで見かけました



戻ってくると

みんなで長男が釣れるかどうか見ている。。。わけではなく。。。

大学生のグループが、カヌーとカヤックで川下り中。

でもね、ちょっと気になったのが、風上で我が家が大嫌いなタバコを吸われたり、マスクなしで喋ってるからさ。。。人気の少ない所で楽しんでいたのに、最近オンタリオも新規感染者数がかなり増えているので、タバコの煙と共にどうかウイルスはばら撒かないで。。と思ってしまいました。みんな健康な集団であった事を願います


再び静かな空間で、滝の音を聞きながらの釣り。

1匹ね、大きいのが見えたんですよ!!!!
かなり大きい! 鯉の1種じゃないかとのこと。
あちらも賢いんでしょうね。 見える辺りをねらっていたけれど、釣れず、小さなお魚が1匹釣れました。

地形的にも、サーモンやトラウトがいそうな感じです


森で見た白樺の木。こんなに上の方まで綺麗な白の白樺、珍しいなと思いました

釣りしたい人には良いスポットかも。人も少なく、のんびり過ごせました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和

2020-11-07 | 日常の出来事
アメリカ新大統領候補のジョーバイデン氏のスピーチ、家族でライブで観ました
いいスピーチでしたよね

意見の異なる人達を敵対するのではなく、お互いの意見に耳を傾け歩み寄り、1つの国としてまとまろう。と。
しかも、奥様が教育者であることも
アメリカの将来を明るく照らしてくれるような期待を感じました

教育は大事だよね

読み書き計算と学歴。それだけが教育ではなく

心を豊かに育てること
感情の理解とコントロール
他人との関わり方や問題解決力
健康な体を作り維持すること
安心安全とは何か
個性の尊重
人権の尊重
生活スキル

まだまだあるけど、これらも読み書き計算と同じように大切な事で、これらを学ぶことも教育。
これらの事を軽視せずに、必要な所に予算と人材を使って、未来を作る子供達が健やかに学べる環境が整うといいですね〜。


今日は寒さ中断。
ポカポカ小春日和の週末です

長男は友達と魚釣り。 暖かくなって魚達が活動を再開してくれることを期待したようですが、釣れなかったみたい。
残念ね。でも、友達も一緒で楽しい時間を過ごせたようです。

次男は私と広場でサッカー。

結構いい運動で、つかれた〜と思った所に、近所の同じ年のお友達が合流してくれて
子供同士でサッカー。


私は休憩しつつストレッチ〜足が長くなったわ〜。

今日のような気候が続いてくれたらいいのにねえ。
火曜日頃まで 暖かい日が続いてくれるようなので、外で沢山体を動かそう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさいのうた

2020-11-06 | デイケア
お預かりしているお子さんが好きだと教えていただいた「やさいのうた」

最近頭から離れず。。。。思わず口ずさんでしまいます
1番から3番まであるのですが、3番のごぼうともやしが無かったんだけど、1番と2番の野菜がちょうど家にあったので、今日はそれを並べて、歌と一緒に手にとってもらいました。 白菜はくさくないけどね〜


トマトはトントントン
キャベツはキャッキャッキャ
きゅうりはキュッキュッキュ
大根はコンコンコン♪

ピーマン ピッピッピッ
かぼちゃは チャッチャッチャ
人参は ニンニンニン
白菜は くさい くさい くさーい。

いつもは、絵本のこのページを使っています


キュウリが人気でした。
小さな体で、自分の頭よりも大きなキャベツを両手で抱えてみたり。
手触りもそれぞれ違って、2人お預かりしていましたが、どちらも気に入ってくれました。

ちなみに、写真の野菜は、トマト、きゅうり、ピーマンはファーマーズマーケットで夏の間いつもお世話になっている「おいしいキュウリが売ってる農家さん」の野菜。 パプリカも風味と甘みがきちんとあって、とても美味しいです。

それ以外のキャベツ、大根、白菜、人参、かぼちゃは、地元の有機農家さんからのオーガニック野菜です。キャベツ、生で食べても甘みがあって美味しいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校からのランチ。。

2020-11-05 | 学校関係
母乳育児をうるさいくらいに勧めてくる産後の病院食が ピザ、マカロニチーズ、カフェイン入り紅茶、牛乳などが普通に出てくる国なので、これもそんな感覚?

Health Canadaが推奨する食事バランスは、なかなか良くできていると私は思うんだけど(特にリニューアルバージョン:こちらはまたどこかでご紹介します)日本の小学校で給食作ってる方達がみたら、驚くだろうな〜。というか呆れるかも。

さて、これはなんでしょう。

学校が用意した次男の今日の「ランチ」です。

食べる時間が午前と午後と2回ありますが、1回目は手のひらサイズのブラウニー。2回目は塩気の強いチーズスナック。
以上。

悪いのは次男なんです。バックパックを家に忘れて学校へ行ったので。 私は3回。長男は2回。朝の支度中や、家を出る前に声はかけたんですけどね。 私は先に外で待っていました。 次男が来た時に確認をすれば良かったのですが、目の前であれだけ伝えたのだから、しかもバックパックは彼のすぐ目の前にあったし。。まさか忘れてるなんて思いもよらず。

あ、でも彼はダディ君の息子でもあった。。。

学校近くで気がつき、このまま引き返したら遅刻。

なのでとりあえず手ぶらで行かせ、私が再び家に取りに帰って届けたんです。 
しかも私は自分の仕事の時間もあったので、かなりギリギリのスケジュール。

オフィスのインターフォンを鳴らすと、保護者からの届け物は受け取れないとのこと。

「バックパックは必ず生徒が、指定の時間に、指定の入り口から一緒に入らなくてはだめ」
なんだって。

コロナの感染防止対策だそうです。

徹底しているんだなと理解はしますが
正直、アホかと思いました。。。。

目の前でアルコールスプレーかけて除菌すればよかったかしら。
毎日家では、バックパックもランチバックもアルコールスプレーかけているのになあ。
私の手も、かなり頻繁に除菌されてますけどねえ。

まー、そこは飲み込み。。。

「お弁当と飲み物はどうしたらいいですか?」
と尋ねると

「こっちで栄養考えた食べ物を用意してるから。お弁当を忘れた生徒にはそれを渡すから大丈夫」との事。

それが、これ+飛行機の機内食で配られるようなシロップに入ったフルーツカップ。

糖質。塩分。若干のタンパク質。脂質はあるかしらね。 ビタミン、ミネラルは。。。。。

他に選べるものはなかったのか聞いてみたところ、りんご(もちろん、洗ってない)、長男の話だと、スティッククラッカーのようなものに、チーズクリーム(添加物たっぷり入ってそうなやつ)つけて食べるのもクラスの子がもらってたことある。と言ってたので、それらが選択肢に入ってるみたいです

毎日食事をしているから 1食抜いたところで、死ぬ事はないし、バッグを忘れた次男が100%悪いんですけどね。
「栄養を考えた食べ物」がこれかよ! ってのがね。カナダ。。。。みんなランチに何持ってきてるんだ!?と思ってしまいました


ちなみに、今日次男が持っていく予定だったお弁当。ブログに載せる予定はなく、次男が帰ってきたら、今日のお弁当はこんな感じだったんだよと見せようと思ってたまたま撮っていました

これも大した内容ではないけれど、学校がくれた「スナック菓子」よりはましよね。

いつもは腹持ちが良いかなとご飯が多いんですが、次男はパンの方が好きなので、今日は少食の沢山食べるように次男が好きな物を色々詰め込んでいたんです。
そのままダディ君のランチに回しました。
家に帰ってきて、ミートボールが入っていたと知った次男は食べてしまったダディに怒ってたけど、忘れたのは君だよ!

これを機に、「学校にはバックパックを忘れずに持っていく」
を学んでくれれば良い機会だったとなるでしょう

人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと使い切りました!

2020-11-04 | 日常の出来事
ある程度の期間使用する消耗品には、使用開始日をメモしています。 買い出しの時に役に立ち、セールの情報を見ても、無駄に買わずに済んで便利だし、長期分買いたい時は、どの程度必要かの目安も立てやすくでオススメです


2年前にCostcoで2本セットにて購入したサランラップ。 ついに、1本目を使い切りました!

1本使い切るのに約2年!!!

まだ1本新品が残っているので、少なくともあと1年半はサランラップを購入する心配なしなくて良さそうです。

義母は、プラスチック製品の規制で買えなくなるのではないかと心配しているようですが、1年半後には、その時に対応する新しい商品が発売されてそうな気がします

シリコンの蓋とか、蜜蝋ラップなども 自宅で使う分には何度も使えて便利です


人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くだもの

2020-11-03 | デイケア
こちらの絵本も、絵が本物みたいだから、好きな子が多い絵本です


今日はちょうど家にあった りんご、なし、柿の本物も用意しました

こちらも自由に触ってもいいように、またうっかり口に入れてもいいように洗っておきました。
ごんと、落とす事もありますが それは起こりうる事だと事前に予想して
多少傷んでもいいかなと思って渡した方がストレスも少なく済むと思います

これがね、本物は惹かれるのかな。
子供達に人気でした。2人のお子さんと遊びましたが、何度も何度も取り出して、手にとって。

言葉を覚え始める頃のお子さんでしたら「りんごはどれ?」「これは何?」「梨はどっち(2択)」などとクイズをすることもできます

こちらは1ヶ月くらい前に遊んだ時

これまた、手触りや重さがだいぶ異なる野菜と果物です。
こちらも、口に入れてもいいように、一度洗いました。
あ、じゃがいもは、口に入れた子はいないけれど、生はよくないので目を離さない方がいいです

大人は、言葉を聞けば大きさも、色も、重さや感触も想像できるけど、低年齢のお子さん達は、絵本や写真で見たものと、本物を実際に触ってみる事とで、情報がきちんと整理されるんだと思います

小さなお子さんがご自宅にいらっしゃる方は、危険じゃないものは、どんどん触らせてあげると、良い刺激となると思いますよ〜。

人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロコロ遊び

2020-11-03 | デイケア
うちの子達が小さかった頃も含め、低年齢の子達が好きな絵本の1つ
「ころころころ」

そして、室内滑り台を使って(スロープならなんでもいい)大きさ、硬さ、重さ、手触りの異なるボールを転がして遊びました


坂道をコロコロいくボールもあれば、ゴロゴロ転がるものもあります。
スピードや音の違いも楽しめます

小さなお子さん達の感覚の発達にもいい影響がありそうですね。

毎回、「ころころころころ」 音が大きなものは「ゴロゴロゴロゴロ」と効果音をつけてあげると、しゃべり始めのお子さんは「こおーこおーこおー」と少しずつ それっぽく言ってくれるようにもなりますよ。

人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温の変化がすさまじい

2020-11-02 | 日常の出来事

少し積もりました

今朝の明け方の気温が。。。。

いきなりここまで。。。

でもね。 この後もすごいんです!
今日は月曜日。


水曜日から、ぐんぐんと気温があがって、週末20℃!! 

その後また下がりますが、この20℃はとても楽しみです


人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てスタイル4/4

2020-11-01 | 子供の発達関連
タイムチェンジ、来週だと思っていたら今日でした。1時間得した気分。でも夜になるのが早くなりました

子育てスタイル最後の4つめ
Uninvolved Style これは、子供への要求も低い上に、関心/共感力も低い子育てスタイルです
虐待で言えばネグレクトがわかりやすい例だと思います。また、子供が何をしていても無関心です

子供は、自分への関心と制限が低い/無い中で、育つので
自己肯定感も育たなく
感情にムラが出やすく
気分屋さんになり
衝動性、乱暴も目立つ傾向になるようです

携帯やゲームなど子供以外の事に依存してしまい、子供が親からのアテンションが欲しい時に、放ったらかしてしまうのもここに入るのだと思います

子供は親のアテンションが欲しいから、注意を引くような事をしても、親からちゃんと見てもらえない。叱ってもらえない。どこへ向かっていいのか導いてもらえない、モヤモヤと心にフラストレーションを抱え続けます

公園に連れて行ったとしても子供の「みてー!みてー!」に興味なく自分は他の事に夢中

他の子と喧嘩になっていたり、他人の物を壊していても無関心。

アイスクリームの例で言えば
夕飯前に「ねえ、アイスクリーム食べてもいい?」 (子供からの要求)
「勝手に食べれば」(要求にあっさり答えるか、無関心)
もしくは、食べたいなら自分で買ってくればと お金だけ渡す
そんなものうちにないと、無視。

親が自分の事で疲れすぎてしまっている場合なんかもあるかもしれないですね。
この環境にいる子達が、親以外の人でもいいから 注意を向けてくれて、気持ちを受けて止めてくれる、やっていい事と悪い事があって、どうしたらいいかを導いてくれる。そんな存在に出会えることを願います

それぞれの子育てタイプ、程度の差はあると思いますが、大まかに分けるとご紹介した4つのタイプに分類されるようです

私自身は、1番を心がけていますが、3番がやや強い傾向にあり、状況によっては2番の自分も出てくる時があるかな。
知識を得てしまうと、こうありたいと思う姿に対し、出来なかった自分にイラっとしたり、落ち込むこともあります
子育てに限らず、結果的に自分を苦しめてしまう原因も3番の傾向が強い事が関係してるかなと感じます

ありがたいのは子供は 私のような親を見ても見捨てたり、責めないのよね。。優しいなあ(涙)

常に理想を目指すとしんどいかもしれませんが、心身頭脳ともに健やかな成長を望むのであれば、1番を心がけたほうが良いのは確かなようです
大人達は日々忙しく、立ち止まる時間を作るのが難しいかもしれませんが

最近Permissive傾向にあり。。。となれば、どういった「制限/限度」が子供も納得するのかを考え、子供と話す時間を儲けたり、簡単にできる対応から実行してみると切り替えのきっかけになるのではないでしょうか

Authoritarian 傾向にある場合は、大人自身が何に対してイライラしているのか、子供に何を期待や心配しているのかを自覚し、そこに無理はないのか、自分の子供の発達段階はどこなのか、子供は何がしたかったのか。ちょっと関心を向ける視点を持てると
方向転換できるのではないでしょうか。

でも、2番の例外として、深刻な治安の問題がある地域や国の場合は
我が子の命を守るために、2番のスタイルで強く言い聞かせることが効果的な事もあるようです
だけど、大人も子供も精神的にきついですね。。

Uninvolved Styleの方は、おそらく、ご自身に心に全く余裕がないか、解決すべき問題を抱えている場合もあると思うし、ご本人に自覚がないかもしれません
心理や教育の専門家の方達と向き合う時間を設けられると望ましいと思いますが、無関心はどうしたら良いのか、私もわかりません
何かに依存傾向があると自覚してる方は、自覚できてる時点で 立ち止まれているし、方向転換できるチャンスだから1人で抱えずに、一緒に方向転換を応援してくれる人に頼るのもありだと思います


子供達にとっては、1日の大半を過ごす学校の環境も重要ですよね
幸い、今の所 我が子達がお世話になった先生方は 幼稚園の頃からずっと1番のスタイルです。 
中にはそうでない先生もいらっしゃるのかもしれないので、カナダの先生達は全員とは断言できないけれど
少なくとも我が子達は先生との出会いに恵まれたなと感じます
それも関係しているのか、校風も落ち着いているように感じます。

人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする