舞殿(下拝殿)
正式には、下拝殿という本宮を石段下から拝むための建物。
源義経を慕う静御前が舞を舞った鶴岡若宮の回廊跡に建っている。
若宮は現在修復中で全貌を見ることができませんでした。

若宮(下宮)
本宮と同様で本殿、幣殿、拝殿を連ねた流権現造で、寛永元年(1624)
二代将軍徳川秀忠が修復した。(看板から・現在修復中でシートで見えなかった)


鎌倉市・鶴岡八幡宮の県指定天然記念物
201年3月9日夕から続いた強風が原因で。
10日午前4時40分ごろ、
「大銀杏」が、根元付近から折れて倒れました。
大銀杏は、幹回り6.8メートル、高さ約30メートルで
樹齢は1000年と言われ、
同八幡宮のシンボル。
1219(建保7)年1月、
鎌倉幕府三代将軍、源実朝が僧侶の公暁(くぎょう)に暗殺された際、
公暁が潜んでいて「隠れ銀杏」とも呼ばれています。
※1955年に県の天然記念物に指定されいる。


八幡宮へ通じる階段が見えています


見事な水屋です


正式には、下拝殿という本宮を石段下から拝むための建物。
源義経を慕う静御前が舞を舞った鶴岡若宮の回廊跡に建っている。
若宮は現在修復中で全貌を見ることができませんでした。

若宮(下宮)
本宮と同様で本殿、幣殿、拝殿を連ねた流権現造で、寛永元年(1624)
二代将軍徳川秀忠が修復した。(看板から・現在修復中でシートで見えなかった)


鎌倉市・鶴岡八幡宮の県指定天然記念物
201年3月9日夕から続いた強風が原因で。
10日午前4時40分ごろ、
「大銀杏」が、根元付近から折れて倒れました。
大銀杏は、幹回り6.8メートル、高さ約30メートルで
樹齢は1000年と言われ、
同八幡宮のシンボル。
1219(建保7)年1月、
鎌倉幕府三代将軍、源実朝が僧侶の公暁(くぎょう)に暗殺された際、
公暁が潜んでいて「隠れ銀杏」とも呼ばれています。
※1955年に県の天然記念物に指定されいる。


八幡宮へ通じる階段が見えています


見事な水屋です

