KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

デイトナ「メットインポケット」をNC750Xのラゲッジスペースに装着

2024年09月08日 | NC750Xあれこれ
デイトナの「メットインポケット」はスクーターのシート下メットインスペース用に開発されたと思いますが、
ホンダNC750XのダミータンクのラゲッジスペースにSサイズがぴったりフィットするという話題が
昔からネットで出回っていました。


NC750Xを購入したときから欲しいものリストにアップして価格変動をチェックしていましたが、
Yahooショッピングの1000円の商品券をゲットしたので、Amazonでなく、Yahooショッピングで
購入することにしました。



[デイトナ] バイク用 メットインポケット シート裏 ブラック Sサイズ 77007_眞屋 - Yahoo!ショッピング






色:ブラック
ブランド:デイトナ(Daytona)
材質 :メッシュ, ポリ塩化ビニル
メーカー:デイトナ(Daytona)
モデル名:メットインポケット

【用途1】バイク用メットインポケット
【用途2】自賠責保険証明書、取扱説明書、薄手のジャケットなどの保管など
【仕様1】寸法:縦320x横250mm(第一種原動機付自転車の使用に最適)
【仕様2】収納重量:1kg
【仕様3】純正シートベースに、付属のタッピングスクリュー6本で固定します。





■NC750ユーザーの装着コメント

・ネジ穴がピッタリで、付属のネジを使わなくて良い
・ねじも車両に付いていたのを全てそのまま使えた
・6ヶ所のネジもそのまま使えました。
   https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/176/3176214_m.jpg
・開閉ストッパー用ベルトが付いている方は高さが少し足りなくてなるので、
 4ミリ×20ミリのステンレスのタッピングスクリューのネジに交換した。
・元のネジを使う場合には、瞬間接着剤等でネジ穴を少し狭くしてからとかの方が良い
・上中下それぞれ2か所づつあるのですが、上だけ片方1か所にして書類を入れやすくしている
・本製品の下部に1箇所だけ穴を開ける必要があるが取り付けは簡単
・内蓋を止めるビスを流用して付けるたが本体が長過ぎてはみ出てしまい下方を折って使用
 それでも車検証等は充分に入るので問題無い
・NC750x23年型の取り付けにはドリルで穴あけじゃないと上手く付かなくドライバーだけでは無理
・大体のゴム紐は内側のビス引っ掛けられるが、一部掛けくい箇所は100均の卓上ケーブルクリップに両面テープをつけて固定
・付属のネジは不使用、バイク側のネジを緩め、商品に付属の輪っかをゴムに通し、4箇所固定で無加工
・6カ所のネジの位置が良く、新たにネジ穴を開けることなくピッタリ収まった
・ラゲッジストッパーバンドのタッピングネジだけは長さが足りなく、手持ちの4×15くらいのタッピングネジと交換して取り付け
・ほぼポン付け出来るので、この商品と出会えて本当に良かった
・元々あるネジだけだと4箇所留めになる。この商品の一番下の部分のゴムが通っているカバーの部分を少しだけ切り、
 ゴムを露出させ、メットイン蓋の一番下のネジに共締めして5箇所留めにすると、ポケット自体が安定し、容量いっぱい活用可能
   https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/718DlHazV1L._SL1600_.jpg
   https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/006/486/786/6486786/p2.jpg
・タッピングビスで固定する時、締めすぎると塩ビのパーツが変形するので要注意
・既存のねじ位置が何故か全てピッタリで、付属のねじは不要
・元々のネジ位置がナイスな位置にあるので、付属のタッピングネジは使わず、余計なネジ穴を開けずに済んだ
・開閉ストッパー用ベルトが付いている場合は高さが少し足りなくてなるので、2、3ミリ程長いネジに替えた方が良い
・サイズが丁度で、ビスもフタ裏面に取り付けられていたものが丁度合ったので新たに穴開け不要
・取り付け時の注意点は、タッピングビスを使用して止めるので、案内穴はキリで極小さ目に開けないとビスがガバガバになって固定できなくなる事
・リッドが開き過ぎ防止紐の固定ビスが短かく手持ちのものと交換。1か所取付失敗で長いものに交換。付属のビスは短いので不使用



・チャックが付いている方のポケットに車検証と自賠責保険のコピーを入れている
・ポケット部にスマホを入れて走っても今のところ落ちない
・ナビとしてスマホを出すときはこのポケットにモバイルバッテリーを入れても良さそう
・ハンドルに付けたスマホホルダーでナビをする際にはネットにモバイルバッテリーを入れるのも良さそう
・収納ボックス内はライトがないので、百均のLEDライトをメッシュポケットに収納
・ネットのポケットに小さなものを入れると閉めた時に落下してしまう
・HONDA NC750S(2014)のラゲッジスペースの裏蓋にピッタリ、デッドスペースを有効に活用できて便利
・メインポケットにはジップロックに入れた車検証のコピー等を収納
・使い勝手は収納量が大幅up!というわけでもなく、たくさん物を入れるとゴワゴワするし使いにくい。
・ドライバー1本とかUSBケーブルとか、2つに折った車検証入れとかあるいはチケットとか?



・ヘルメットをダミータンク内に収めない人にはお勧め
・標準装備でも何ら不思議が無い収まりよう
・標準装備となっても良いのにと思わせるアイテムでおすすめ
・本当にあつらえたかのようにピッタリでした
・旧式NC750Xのダミータンクの蓋裏にSサイズがピッタリ
・車検書コピーその他紙物等軽めの物が良い
・閉めると中央が浮くので両面テープ使うと良い
・ハンカチやティッシュ、予備のマスクなどの軽いものを収めるのに大変便利
   https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61hAu60oncL._SL1600_.jpg
・メットインスペースを荷物入れにしていると書類が整理されるだけでもかなりメリットがある
・メットインの蓋とこのポケットの間もかなりの容量があるのでカッパなども入る
・レインスーツや車検証のコピー、散らかりがちな小物の整理に役立つアイテム
・ファスナー部には書類のコピーを入れ、ネットにはスマホを入れているが落ちる事は今のところない


「デイトナ 「メットインポケットS」をNC750Xに取付。小物整理にピッタリですが注意点あり!」



   

   


            



数多くのNC750乗りのライダーさんが、デイトナのメットインポケットを装着されています。
とめるビスの数は6か所止め、5か所止め、4か所止めなど3種類、ビスも既存のビス活用、
製品付属のタッピングネジ活用+新規ねじ込み、その混合などがあります。


私は、手抜きで上部と中部の4か所の既存ビス活用にして、
下部は何も止めない状態にして、しばらく様子を見ようと思います。





具合悪かったら、一番下のビスを使って、製品の裏のビニール部分に小さな切込みを開けて、
外周部分を一周しているゴムを出して、既存のビスに追加固定させようかなと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センタースタント掛けの補助具、カインズで端材の木片を購入

2024年08月10日 | NC750Xあれこれ
ホンダNC750Xのセンタースタンドをかけるのが難しいです。
以前乗っていたスズキのスカイウェイブ650LXはスクーターなので
アイドリングをするために常にセンタースタンドをかけていました。

重さはNC750Xが229Kg、スカイウェイブ650LXが281Kg、ちなみにもう1台のリッターバイクGSF1200Sが208Kgでした。
ガソリン満タンにすると300Kg近いスカイウェイブ650LXを簡単にセンタースタンド掛けしていたのに、
また、少し軽いですが、GSF1200Sもセンタースタンド掛けに苦労しなかったのに、NC750Xのセンタースタンドの
位置が悪いのかバランスが悪いのか、たまにしかセンタースタンド掛けが成功しません。


普段はセンタースタンドでなく、サイドスタンド掛けで問題ないですが、
いざ、メンテナンスなどするときにはセンタースタンドをかけた方がはるかに作業がしやすくなります。



そこで、ネットで調べると、簡単にセンタースタンドをかけるために、
雑誌の上にバイクの後輪を乗せて、その状態でセンタースタンドをかけると
簡単に成功するというYouTubeを観ました。


外出先で、センタースタンドをかける必要を生じた時のためにわざわざ雑誌を持ち運ぶのも効率が悪いので、
かまぼこ板程度の木材が、砂地などでサイドスタンドをかけるときにも利用できるので探していました。

カインズに行った際、DIYコーナーで木材の端材を販売しており、
良い感じの端材が40円で売られていたので購入しました。


・サイズ 151×85×10mm
・重量   48g



   


   


NC750Xの後輪の前に板を置いて、押して板の上に後輪を乗せ、その状態でセンタースタンドがけしました。
大して力を入れなくても、簡単にセンタースタンドがけができました。

ジップロックの袋に入れて、常にバイクに積んでおこうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NC750XにUSB電源を取付け計画と作業

2024年07月13日 | NC750Xあれこれ
2024年1月末に購入したホンダNC750Xは、前オーナーさんが数々のツーリング仕様の
オプションを装着してくれていましたが、肝心の充電用電源装置が付いていませんでした。

長期間、ツーリングに行く際はスマホなどの充電が必要で装着してなかったのが不思議です。


■前オーナーさんが装着してくれていたオプション
  ①フロントスクリーンの大型化
  ②GIVIのV47トップボックス装着
  ③ETC装着
  ④センタースタンド装着
  ⑤純正グリップヒーター装着
  ⑥エンジンガード装着
  ⑦ハンドルセットアップスペーサー(手前と上に延長)
  ⑧ナックルガード装着
  ⑨リアフェンダー装着
  ⑩ DCT チェンジペダルキット(左足でDCTのギヤチェンジの操作ができる)



USBの電源はメインキーONで通電するアクセサリー電源と接続が必要です。
方法は大きく2つあり、ヒューズボックスのアクセサリーユニット+バッテリーの
デイトナD-UNITを利用する方法と、ブレーキスイッチから分岐させる超簡単方法があります。

将来、ドラレコなど電源が必要な機器を装着する場合は、拡張型のD-UNITが便利ですが、
ETCやグリップヒーターなどが既に装着されており、ドラレコやフォグランプなどを
装着する予定もないので、簡易方式のブレーキスイッチから分岐させることにしました。




Amazon _ デイトナ(Daytona) バイク用 USB電源 防水 ブレーキスイッチ接続 メインキー連動 USB-A 2ポート 99503 3082円


    


★通電確認用にエーモンの検電テスター508円も購入しました。





【商品特徴】

・バイク専用電源USB TypeーA×2ポート
・USB Type-A 1ポートMAX5V/2.4Aの高出力。2ポート合計5V/4.8A。
・ブレーキスイッチに接続するだけのカンタン取付。
・メインキー連動だから、バッテリーあがりの原因となる待機電流消費がない。
・防水設計の樹脂キャップで電源差し込み口を覆い、水滴やゴミ、ほこりの侵入を防ぐ。
・ハンドルクランプ(φ22.2、φ25.4)と貼付式から取付方法を選べる。
・別売のDーUNITへも無加工で接続可能。

・入力電圧:DC12V
・入力電圧範囲:DC10V-16V
・最大入力電流(無負荷):6mA以下 ・出力電圧:USB 5V
・出力定格電流:USB 2.4A(1ポート)
・出力定格効率:USB 12W(1ポート)

※ ギボシ端子はCA103/CB103を使用。
※ ミニガラス管ヒューズ(Φ5.2×20mm 250V/5A)を使用。
※ ブレーキスイッチに平型端子を採用していない車両には取り付けできない。
※ 完全防水ではない。
※ 12V専用。6V/24V車不可。




こんなに簡単にUSB電源が!DAYTONAのUSB電源の取り付け方法を徹底解説



【超かんたん】長距離ツーリングの強い味方!デイトナUSB電源取付けてみた! - YouTube 10:11











【参考】 デイトナの電源管理D-UNITによるUSB電源の情報


NC750XにD-UNIT WRを取り付けました - YouTube 10:27





Amazon _ デイトナ(Daytona) バイク用 アクセサリー電源ユニット 4系統 電源一括管理 合計20A D-UNIT(Dユニット) 98830 2482円

Amazon _ デイトナ(Daytona) バイク用 USB電源 ブレーキスイッチ接続 メインキー連動 取付幅13.5mm USB-A 2ポート 98438 3836円

Amazon _ デイトナ(Daytona) バイク用 充電ケーブル 20cm USB-A & USB-C Android対応 L字コネクター 15609 1400円

Amazon.co.jp_ USB TypeC ケーブル 30cm 【2本組】SUNGUY 18W 急速充電 599円(プライム25%off)




【追記】

7月13日(土)の午前に取り付け作業をしました。
事前に、YouTubeやブログで色々調べたので、比較的スムーズに作業が進みました。
作業時間は10分ちょいでした。

YouTubeでコードの色が赤で目立つと言っていましたが、購入品のコードの色は
黒と黒白でそれほど目立たなくなっていました。



・エーモンの検電テスターでブレーキスイッチの+側がすぐ分かったのでらくちんでした。
 ⇒ヘッドライト側が+、タンク側がーです。


    

・テスターのーアースはラジエターの固定のボルトを使い、本体のアースのY端子も接続しました。



   

・デイトナUSB電源セット一式です。
・ブレーキスイッチの接続もビニールカバーを使って簡単でした。



    

・アースのー側のY端子の接続場所は、色々考えましたが、ラジエターの固定ボルトが良いと思いました。
・アースを繋いで、NC70XのメインスイッチをONにして、スマホの充電が始まったときは感動しました。
・USB接続2か所はハンドルの右側左側に分けて仮止めしました。
・整流器や余ったコード類を既存のコード類にタイラップで止めました。
・USB接続器など移動させることを考えて、とりあえずタイラップの余った部分をカットせず、そのままにしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NC750Xのタイヤについて

2024年04月22日 | NC750Xあれこれ
2024年1月末に納車されたホンダNC750X(RC72)ですが、
納車時にはダンロップのロードスマートを履いていました。

リアはロードスマートⅡでフロントはロードスマートⅢでした。
フロントの方が交換頻度が高かったのでしょうか?
(ちなみに、ロードスマートの最新はタイプⅣになっています)


以前乗っていたスズキGS1200S(爺SF)は2回タイヤ交換し、
ダンロップのロードスマートⅠ(初期タイプ)でした。

爺SF号のタイヤ交換完了 - KOfyの「倍行く」人生 2011年05月22日
GSF1200Sのタイヤ交換 - KOfyの「倍行く」人生 2007年01月14日





3代目NC750Xの純正装着タイヤは、前後17インチで
フロント:120/70ZR17M/C 58W、 ダンロップD609Fか、ブリヂストンBW-501
リア:160/60ZR17M/C 69W、 ダンロップD609Rか、ブリヂストンBW-502


*ダンロップD609はNC750X用で2014年から、ブリヂストンBW-501、502もNC750X用で2016年から。



■ツーリング用のバイクタイヤ比較

2023年総集編!人気オンロードラジアルタイヤランキングTOP10【2023 Webike ランキング】 - Webikeプラス
【用途別】バイクタイヤのおすすめ30選!ツーリング用やスポーツ用の特徴も紹介 _ バイクライフをより楽しくさせる! グーバイクマガジン
2024年のおすすめバイクタイヤをチェック!ツーリングからハイグリップまで _ オールドピストン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NC750Xのエンジントラブル警告ランプが点灯

2024年03月15日 | NC750Xあれこれ
3月15日(金)昼食後、北摂方面にNC750Xでツーリングに出かけましたが、
自宅出発して1Km過ぎたあたりの信号で止まっている時のアイドリングで
「エンジンから異音がするなぁ???」
と思って、数百m走ったところで、突然、メーターパネルの中の1つの警告灯が点灯しました。





人生で初めてお目にかかる警告灯です。
何の警告灯か分からないので、コンビニの駐輪場にバイクを止めてスマホで検索しました。


「FI警告灯orエンジン警告灯」
  ・エンジンや配線、電子部品に異常を検知した際に点灯
  ・警告灯が点灯すると故障箇所によって安全装置が働き回転数が上がらなかったり、エンジンの始動ができない事もある
  ・コネクタのゆるみなどの些細な物から、制御装置自体の不具合まで様々な原因がある
  ・センサーや付近の配線に問題があったり接触不良のケースが非常に多い
  ・そのままバイクに乗っていてもあまり影響がないケースもあるが深刻な故障が隠れていたりすることがある


ホンダのWebページでは、
  【PGM-FI(エンジン)警告灯】
    エンジン制御システムが異常のときに点灯します。
  【点灯したときは】
    ただちにHonda 販売店で点検をうけてください。


とのことだったので、ツーリングを止めて、購入店に行きました。
エンジンを再起動したときには、警告灯は点灯しなかったです。



販売店に行き、コンピューターチェックをしたところ、異常の記録は残っていませんでした。


工場長さんは、センサーが多数あり、些細なことでも点灯することもあるが
今度点灯したらすぐに来てくださいとのことでした。




ネットで調べると、3回エンジン停止すると消灯するとか色々なケースがありました。
私の場合は、1回のエンジン停止で消灯しました。



エンジン警告灯という名称ですが、決してエンジンに関することだけには限らず、
大きく分けると以下の4つの部位の不具合が考えられるそうです。

①センサー
②コントロールユニット(コンピュータ)
③アクチュエーター(作動部品)
④ハーネス(配線)

■異常時に考えられる症状(車の場合も含む)
 ・加速しない
 ・エンジンのパワー不足
 ・エンジン不調(ガタガタ鳴る)
 ・エンジンが止まる・掛からない
 ・変速がおかしい
 ・エアコンの作動不良
 ・予防安全機能が停止
 ・ブレーキに違和感を感じる
 ・ドアロック・キーレス機能が正常に作動しない


前日に、燃費を気にしすぎて、アクセルをあまり開けずに、トロトロ走っていたことが原因かもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク用荷掛けフック付ナンバープレートカバー

2024年03月04日 | NC750Xあれこれ
ホンダNC750X(RC72)のナンバープレートに、セローから移設したフック用のO型ネジフックをつけていますが、
より一層、荷物の固定用のフックを強化するために、「荷掛けフック付ナンバープレートカバー」を
Amazonで購入しました。


Amazon _ バイク用荷掛けフック ナンバープレート 保護 ブラック タイムセールで1,699円(-15%)


タナックスの同様品もタイムセールでしたが、同じサイズで価格は2,376円で高かったです。



緑枠のバイクナンバープレートのサイズは、23cm×12.5cm
製品のナンバープレート部分のサイズは(238mm+49mm)×134mm


    




■商品について
【バイク用荷掛けフック】
 ・ナンバープレート部分に取り付けて荷掛けフックを増設するためのアイテム。
 ・荷掛けの増設とナンバープレートガードを両立。
 ・振動によるナンバープレートのヒビ割れや、破損、変形を防ぐ。
【強度向上・軽量】
 ・荷物フックは強度に優れた厚みのあるアルミニウムを採用し、軽量で頑丈。
 ・強度を保ったまま超軽量製品の作成が可能になるという利点を持つ。
 ・さまざまな荷物をしっかりと荷台に固定でき、長持ちし、長く愛用できる。
【簡単装着】
 ・荷掛けフックの取り付け方法は、ナンバープレートを取り外してから、車体側のベースの中間に挟むだけ。
 ・両サイドの荷掛けフックは、フックやコード、取り付けベルトを確実に固定できる。
【おしゃれな設計】
 ・荷物フックのカラーリングはブラックのため、取り付け後の違和感もなくテール周りをスタイリッシュに引き締め。
 ・デザインの主張は控えめなので、バイクのスタイルを崩さない取り付けを実現。
【幅広い互換性】
 ・荷掛けフック部分のスペースを確保することだけで、50ccクラスからリッターバイクでも車種を問わず利用可。
 ・荷掛けフックはオモテ・ウラ、左側・右側を必要に応じてを選んで使うことも可能。



■製品仕様
 ・製品名:バイク用荷掛けフック
 ・タイプ:プレート
 ・カラー:ブラック
 ・素材:アルミ
 ・サイズ:134×281×23.5mm
 ・重量:240g
 ・パッケージ内容:本体×1
 ※商品にはボルト、ワッシャーは含まれていない。

【注意事項】
 ※ バッグや荷物の本固定は車体側として、この商品のフックポイントは荷物固定の補助程度として使用。
 ※ リアフェンダーの変形や破損等に十分な注意が必要。


    
          

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホホルダーをNC750Xに移設

2024年02月17日 | NC750Xあれこれ
ロングツーリングに備えて、ホンダNC750X(RC72)にKaedear(カエディア) スマホホルダーをアドレス125から移設しました。
アドレス125には、セローで使っていた南海部品のマルチフォルダーKANIシリーズを移設しました。

    


「Yahoo! MAP」は良さげ - KOfyの「倍行く」人生 2023年06月30日




   




   




アドレス125にスマホホルダー設置 - KOfyの「倍行く」人生 2022年04月10日

アドレス125にスマホ用のクランプバー設置 - KOfyの「倍行く」人生 2022年04月07日

南海部品 マルチフォルダーKANIシリーズを買いました - KOfyの「倍行く」人生 2015年07月21日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NC750Xの収納量アップの検討

2024年02月13日 | NC750Xあれこれ
2024年1月28日に納車されたホンダNC750X(RC72型)は前オーナーさんが
GIVIのV47トップボックスを装着し、元々のダミータンクの21Lラゲッジスペースがあり、
お泊りツーリングに十分な感じです。





昔、GSF1200Sに乗っていたときからのシートバッグ兼用タンクバッグ
サイドバッグ、セロー250の時に購入したラリータンクバッグがあり、
それらの装着を考えてみました。




   


サイドバッグを装着するためには、タイヤへの巻き込み防止で
格安の汎用型のサイドバッグサポートをアマゾンで購入しようと思います。





GIVIトップケースの装着用フィッティングの化粧ビスを外して、汎用サイドバックサポートを装着しようと思います。

   
           

キャンプのときは、GIVIのトップケースを外して、タナックスのキャンピングシートバッグ2
切り替えようと思います。

   
          


北海道ツーリングなど考えると、単純な防水シートバッグ防水サイドバッグ
新規に購入する選択肢もありそうです。


           

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Alpha Rider エクステンションウインドスクリーン

2024年02月04日 | NC750Xあれこれ
ホンダNC750Xには前オーナーさんがロングスクリーンに変更されていました。
しかし、納車後、早速高速走行するとヘルメットのシールド部分に風が直接当たり、
かつ風の音がやかましく、高速走行にストレスを感じました。



■現行設置防風スクリーン

・メーカー:Puig(プーチ、イタリア )
・型番:KBA38182

メーターパネルから27cm
固定ビスのスライド幅が2cmの下端なので2cmアップ使い切っています。
防風スクリーンの上端の幅は22cm、全長48cm、最大幅:48cm


   

   



Amazonでエクステンションスクリーンを探し、コメント数の多さや評価などから
Alpha Riderの商品を選択しました。


Amazon _ Alpha Rider エクステンションウインドスクリーン クリア 3,299円






・パッケージ内容:ウインドシールドエクステンション*1; 六角レンチ*3(3サイズ)
・材質:高品質のABSプラスチック+ステンレススチール
・特徴:①上下の角度に調整可能。②耐久性と耐衝撃性がある。
     ③空気の流れを導き、騒音と運転の疲労を減らし、運転の快適さを向上。
     ④加工の必要がなく、付属の六角レンチで取り付けるだけ。
     ⑤スクリーンには拡張アームとダブルヒンジが付属、移動範囲と調整範囲を拡大することができる。
     ⑥スポイラーの高さに関わらず、角度を調整しながら、アップ/ダウン範囲を最大±110mmにできる。
・適用車種:幅210mm以上のオリジナルのウインドスクリーン付きのオートバイ
・本体の重量:約260g





■組立と組付け

U型グリップのノブの固定についての詳細な説明:




U型グリップのノブの固定手順:
・手順1.U型グリップのノブを横にすると、ロック解除、U型グリップは360度回転可能。(写真NO.①)
・手順2.U型グリップのノブを上or下にすると、ロック状態で、U型グリップは動けない。(写真NO.②③)
 したがって、角度を調整したら、U型グリップのノブを上or下に回す。
・手順3.最後にしっかりとノブを押し下げて固定する。
 ★この手順は非常に重要で、実行しないとU型グリップのノブは走行中で外れて落ちる可能性が高い。

★手順3の理由説明:
  ・U型グリップのノブの内側に小さな突起がある。(写真NO.④)
  ・最後にしっかりとノブを押し下げると、U型グリップのノブの突起をすきまに突き刺す。
   そうしたら、U型グリップのノブを固定でき、緩みにくく、走行中で落ちにくい。(写真NO.⑤)
  ・手順3をしないとU型グリップのノブの突起は空中に浮かび、固定の役割は果たさない。(写真NO.⑥の赤いやじるし)
   したがって、最後にしっかりとノブを押し下げて固定する。(写真NO.⑥の黄色のやじるし)



取り付け方法について:


        


  

    

    


家の中で、組付けをしたうえで、NC750Xに取り付けました。
何とか既存のスクリーンに取り付けましたが、固定用のノブを緩めて調整していたところ、
その固定用ノブがぶっ飛んで、細いOリングが見つからず、修復の組付けするのがなかなかうまくいかず、
結局、再びバイクから外して、家の中で再度組付けて、何とかつけることができました。

Oリングが何の目的か良く分かりませんが、バイクのどこかに潜り込んでしまったのでしょう。


今度、高速走って何度か高さや角度などを調整して、最適の状態に仕上げたいと思います。



        



左側の上下の高さ調整用の固定ノブが不安定なので、アマゾンのチャットシステムでメーカーに交渉し、
交換用の部品を送ってもらう方向で、話が進んでいますが、中国は春慶でお休み状態だし、
一部の部品が欠品で製造待ちとのことで、納品はだいぶ先になりそうです。
今は、何とか固定できているので、辛抱できそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダNC750X(RC72)を購入しました

2024年01月30日 | NC750Xあれこれ
2014年10月から9年3か月お付き合いしたセロー250を下取りに出し、
久しぶりに大型バイクのホンダNC750X(2014年式、走行21,749Km)を2024年1月20日に契約し、
1月28日に納車されました。


1月9日に西宮の孫の所に行っている時に、中・高校時代からの友人が昨年の8月に永眠されたとの連絡を
私からの年賀状を見たご子息からいただき、人生のはかなさと短さを突然自覚されられ、
残った人生を楽しく悔いの無いように生きたいという思いが高まり、大型バイクに乗って
長距離ツーリングに出かけたという思いが高まりました。

以前から、NC750XのDCTのオートマチックが長距離ツーリングで疲れなくて良いと思っていたので、
いくつか情報を集めてもらい、700ccから750ccに排気量アップした年の20014年式のRC72型ですが、
初年度登録が2017年のタイプが走行距離2.2万KmでETCもついており、ロングスクリーンにもなっていて、
車両本体価格52.8万円(諸経費など別途)とお買い得でした。

一応取り寄せてもらうことにし、帰宅後色々調べると、2016年に型式がRC90型になり、
フロントとストップライトがLEDになり、ラゲージスペースも1L容量アップ、リアサスペンションが
プリロード調整機構を追加、DCTのSモードが3段階になり、マフラー形状もかっこよくなり、
フロントスクリーンも大型化、タンクバッグ用のユーティリティーレール装着など改良しています。

店長さんに確認すると、RC90型になると10~15万円ほどアップしてしまうので、諦めました。


■契約した日の納車前のホンダNC750X(RC72)

      

      

      

  


納車前のNC750X(RC72)



NC750Xのシート高は830mmでやや高い方です。
実車にまたがってみると、片足は付き、両足だと両足バレーリーナ状態でした。

過去のバイクのシート高は
スズキ GSF1200S:795mm
スズキ スカイウェイブ650LX:760mm
スズキ アドレス125:745mm

ヤマハ セロー250:830mm
スズキ ジェベル250XC:885mm(サスペンションの沈み込みが大きい)
ホンダ XL125:840mm



前オーナーさんが、
①フロントスクリーンの大型化
②GIVIのV47トップボックス装着
③ETC装着
④センタースタンド装着
⑤純正グリップヒーター装着
⑥エンジンガード装着
⑦ハンドルセットアップスペーサー(手前と上に延長)
⑧ナックルガード装着
⑨リアフェンダー装着
⑩ DCT チェンジペダルキット(左足でDCTのギヤチェンジの操作ができる)
など数々のグレードアップしてくれていました。
ざっくり、20万円以上の価値があります。


2014年式、初年度登録は2017年で長野県から移送されました。
製造から3年のブランクは店頭展示されていたのではないかと思います。


   




納車時の走行距離は、21,749Kmでした。


納車されて、早速ガソリンを満タンにしました。
満タンで14リットルですが、11リットルちょい入りました。
(満タンの位置が分かりずらく、まだ入ったかもしれません・・・)

早速、吹田ICから池田ICまで一筆走行で約100Km走ってきました。
ETCの作動チェックも問題なしです。
走行中の平均燃費の最高は30.5Kmでした。帰宅時は30.1Kmに少し落ちました。

DCTの走行は、以前のスカイウェイブ650でオートマチックに慣れていますが、
ギヤチェンジは明確に分かります。
また、スカイウェイブ650LXに比べて、早いタイミングでシフトアップするので、
ゴトゴト感が結構します。
Sモードにした方が、ギヤチェンジのタイミングが自然だったと思います。

なお、走っていて気が付いたのですが、前オーナーさんが後付けでDCTチェンジシフトを
装着していたので、マニュアルモードの時、左の指でのチェンジでなく、足でチェンジができるので
そちらの方がなじめました。

また、スカイウェイブ650と違って、N(ニュートラル)にできるのが良いです。
(足でもニュートラルに変更できました。)


   

   


   

   

・ヘルメットのホルダーはタンデムシートの下で、延長コードが必要です。
・DCTのシフトチェンジペダルが後付けされていたので、とても運転が楽でした。
・ナンバープレートの荷掛け用のフックをセロー250から移設しました。


■私の大型バイクの歴史

1.2004年12月  スカイウェイブ650リミテッド納車(新車)

2.2006年2月   GSF1200S(爺SF)納車(中古)

3.2013年3月   スカブー650とお別れ

4.2013年3月   爺SF号とお別れ

大型バイク2台持ちが7年間続きましたが、57歳になり車検バイクを2台持つのがしんどくなり、
2台を手放し、新しくスカイウェイブ650LX1台にしました。


5.2013年3月   新型スカイウェイブ650LX納車(新車)

6.2022年3月   スカブー650LXとお別れ

スカブーとレッツ4を手放し、アドレス125に集約し、セロー250と2台体制になりました。


    
         


過去2回NC700XとNC750Xに試乗しており、またエックス(旧ツイッター)にも情報上げていました。
それだけ、一応の関心は昔からあったと思います。

2012年ホンダ試乗会in舞洲 - KOfyの「倍行く」人生 2012年04月09日
ホンダ試乗会in泉大津 - KOfyの「倍行く」人生 2015年04月26日

2014年に700ccから750cc(実際は80cc容量アップ)して、印象は良くなっていました。

2016年10月9日のつぶやき
2016年10月10日のつぶやき



【追記】






【参考情報】

Honda _ 大型スポーツモデル「NC750X」「NC750S」「インテグラ」を発売(ホンダ公式ページ)

ホンダ(HONDA) NC750X_DCT_Type LDの型式・諸元表・詳しいスペック-バイクのことならバイクブロス

ホンダ NC750X(2014年モデル)の基本情報 _ ヒストリー _ 中古バイク情報はBBB

RC72 2014年式 NC750Xの諸元・スペック情報 _ ウェビック

ホンダ NC750Xの型式「EBL-RC72」と「2BL-RC90」の違いを比較.

NC700XとNC750Xの違いを比較


Honda _ NC750X 2014 _ 取扱説明書_パーツカタログ



じっくり実車を見てから、要不要の判断して最終決定するつもりですが、
追加購入のグッズ候補です。

早速、高速道路のループ走行(一筆走行)で約100Km走りましたが、
・風防がロングスクリーンに変わっていますが、ヘルメットのシールドに風が当たり、
 風の音もうるさかったので、エクステンションスクリーンは必須に思います。
・休憩時に、トップボックスにヘルメットを収納しましたが、荷物が多いことを考えると
 ハンドルへのヘルメットホルダーを追加した方が良さそうです。
 (ダミータンクのラゲッジスペースには、システムヘルメットは入りませんでした。)


Amazon _ Alpha Rider ウインドスクリーンエクステンション 3299円

Amazon _ ZuoMei 汎用 サイドバッグサポート 2組セット (つや消しブラック)  1430円

Amazon _ デイトナ(Daytona) バイク用 メットインポケット シート裏有効活用 ブラック Sサイズ 77007 1349円

Amazon.co.jp_ デイトナ(Daytona) バイク用 ヘルメットロック 汎用(φ22.2_25.4mmハンドル用) ダイヤルタイプ ブラック 95206 1610円

Amazon _ デイトナ(Daytona) バイク用クランプバー ハンドルポスト用マルチバーホルダー (155mm) ブラック 77437 1873円

Amazon.co.jp_ デイトナ(Daytona) アクセサリークロスバー用シャフト 250mm ブラック 99438 2020円+2017円+1661円

Amazon _ バイク用荷掛けフック付きナンバープレートガード (ブラック)  2138円



【2024年2月13日 追記】

NC750Xの収納量アップの検討 - KOfyの「倍行く」人生 2024年02月13日


    




【追加でNC750Xに備品を装着しました】

デイトナ(Daytona) バイク用ハンドル取り付けダイヤル式ヘルメットロック - KOfyの「倍行く」人生 2024年02月03日

Alpha Rider エクステンションウインドスクリーン - KOfyの「倍行く」人生 2024年02月04日

スロットルストッパーとアシスト - KOfyの「倍行く」人生 2024年02月05日

スマホホルダーをNC750Xに移設 - KOfyの「倍行く」人生 2024年02月17日

バイク用荷掛けフック付ナンバープレートカバー - KOfyの「倍行く」人生 2024年03月04日

NC750XにUSB電源を取付け計画と作業 - KOfyの「倍行く」人生 2024年07月13日

センタースタント掛けの補助具、カインズで端材の木片を購入 - KOfyの「倍行く」人生 2024年08月10日

デイトナ「メットインポケット」をNC750Xのラゲッジスペースに装着 - KOfyの「倍行く」人生 2024年09月08日




















★NC750Xの先代モデル「NC700X」が基本的な機能や特徴を説明しています。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする