KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

彦根の娘、訪問ツー

2009年11月30日 | ツーリングあれこれ
19日に親知らずの抜歯を全身麻酔で手術し、24日に退院した娘が気になり、
昼食でも一緒に食べようと思ってメールすると、落ち込んでいる様子。

とても気になって、8時半ごろにスカブーで自宅を出発。
171号線→478号線で伏見桃山→外環状で山科方面に出て→
国道1号→国道161号→湖西道路→琵琶湖大橋→さざなみ街道を
下道のみで120Kmほど走って彦根に行きました。

琵琶湖大橋のメロディーロードはヘルメットの風切り音で何も聞こえず、
ひたすら走って2時間ほどで彦根に着きました。

南彦根駅南にあるショッピングセンターでお土産のスウィーツを購入、
店内の広場では松田聖子の物まねをやっていました。



娘は、卒業研究、国家試験、就職先の企業研修などが重なり、
相当ストレスがたまっている様子でしたが、話を聞き、
アドバイスをしたので、少しは落ち着いたと思います。
頑張ってくれよぉ、社会人になったら、もっとストレスが増えるぞぉ!!


たくさん作って余ったという「ロールキャベツ」をいただきました。
娘にお昼ごはんをご馳走しようと思ったのに、逆に、ご馳走になってしまいました。

美味かったぁ!!!\^o^/


松田聖子の物まねショー

娘手作りのロールキャベツ



17時過ぎに娘のマンションを出て、名神高速彦根ICからETCで入りました。
マンションを出た時には雨が降り出し、八日市あたりは本降りになってきました。
休日ETC割引の影響か、天王寺トンネル手前から渋滞しだしましたが、
バイクの強みですり抜けでスムーズに7時前に帰宅できました。


本日の走行:245Km  燃費:24.5Km/リットル(スカイウェイブ650)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライン録音の小道具

2009年11月29日 | その他あれこれ
テープ起こしをする際にクラブ側で、マイクの音声を直接ラインから
録音できるコードとテープレコーダーが用意されていますが、自分の
ICレコーダーを付属のマイクで録音すると、テーブルの食器の触れ合う音や
近所の会話の声を拾ってしまい聞き取りにくいことがあります。

そこで、ライン入力用のコードを分波することを考えました。
購入した部品は以下の2品です。それを写真のように合成して、
3つのメスのアダプターを作成しました。

①両端がメスのプラグアダプターPC-222M  
②オス×1、メス×2の分波用プラグアダプターPC-239S

メス×3の合成アダプター(PC-222M+PC-239S)


そのアダプターに両端がオスの延長コードを使うと、
メスで入力して、オスで2本分波できる部品になります。

③オス×オスの延長コードRK-G69

オス×2の延長コード(RK-G69)


この延長コードは値段が高いので、100均ショップで50Cmを2本購入しました。(210円)


ところで、以下のような部品が世の中にありました。

④メスでin、オスコード2本でoutのプラグアダプターPC-137S

メスin、オス×2outのアダプターPC-137S


④の商品1つで、①②③の機能をカバーしてくれます。(^_^)







しかぁし、、、、、





後で気がつきましたが、、、、、

録音機1のOUT側(イアホン)から100均のオスオスのコードで、
録音機2のIN側(マイク)に繋げば、105円で目的は達成できそうです。(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県庁の特別親子丼

2009年11月28日 | 奈良あれこれ
10月28日にブログ記事にして以来、ようやく約1ヶ月ぶりの11月20日(金)に
奈良県庁の大和肉鳥親子丼(650円)を食べることが出来ました。
普段は、1日20食限定ですが、特別に30食に拡大していました。
24番目だったので、普段なら食べられない順番です。

普段は1日20色限定ですが、キャンペーンで30食まで拡大!


県庁の食堂は、11:30分からオープンなので、その時間に行けば
確実にスペシャル親子丼を食べることが出来るでしょう。

大和肉鳥親子丼、赤だし付きで700円


25分ほど待って、ようやく順番が回ってきました。
作り置でなく、注文してから調理してくれて、出来立ての
親子丼をいただけます。
親子丼をカウンターで受け取ってから、キャッシャーのところで
支払いを済ましてから、ゆっくりいただけます。


一人だったので、景色を楽しめる窓際のカウンター席でいただきました。

県庁6階食堂のカウンター席からの景色(NHK方面)


肝心のお味ですが、鶏肉は歯応えが結構しっかりしており、
これが大和肉鳥の特徴なのでしょうか??
親子丼の味付けは甘さ控えめな感じでした。

以前、伊賀上野のいっぷく茶屋「山のたまご」に行きましたが、
そっちの方が、感動的だった感じです。
もう一つ卵をポトンと加えると良いかもしれません。。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

61位から6位へ

2009年11月27日 | その他あれこれ
寺島実郎氏の講演会を聞きに行きました。
寺島氏は定期的に定点観測的にデータを収集するとともに、
海外の知識人たちとの情報交換をいつも行っているだけあって、
中々迫力ある、そして示唆に富んだ内容でした。


現状を数値を元に分析・解説した後に、今後の日本再生への
シナリオが面白かったです。

①「エネルギーと食料は海外から買う」という産業の骨格の変更
②「国土の狭い資源小国」という固定概念からの脱却
③宇宙開発の可能性とシナジーの探求
④「自動車以降のプロダクト・サイクルの創出」の必要性
⑤ソフト・文化産業、触媒産業の重要性
⑥国土形成戦略の展開(選別的基盤インフラの整備)

ポイントは、国土面積は世界61位(38万Km2)だが、領海・排他的経済水域は
6位(447万Km2)でレアメタルやメタンハイドレードなど海洋資源開発の推進。
探査・採掘技術の高度化とロボット技術の進化、準天頂衛星による衛星測位の精密化
などで技術の日本の面目躍如の場面が多い期期待されます。

優秀な若者が「金融工学」に進まず、地に足着いて、探査技術、
採掘技術、ロボット技術などをしっかり勉強してもらいたいです。

一方で、近視眼的な判断で科学技術に対する予算を削減しようと考える
民主党の考え方も大いに疑問ですね。
戦略的に重点課題は何かを示し、そこに人・モノ・金を投入する
先を睨んだ戦略行動を政府に期待します。


国の面積順リスト - Wikipedia
図録▽海洋国日本:世界の排他的経済水域面積ランキング
海洋基本法と海洋基本計画について ~海洋の総合的管理に向けて~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生キャラメルの警察署長さん

2009年11月26日 | 奈良あれこれ
奈良県の某警察署の署長さんにご挨拶に行ったら、
署長さん手作りの生キャラメルを下さった。

署長さんは、警察署に隣接している署長用の官舎に一人住まいとの事。
一人住まいの暇つぶしに、ガスコンロで牛乳、生クリーム、砂糖、蜂蜜などを
焦がさないように丁寧に熱して作るのがポイント、と嬉しそうにお話された。


色んな方から、材料や生キャラメルを包む油紙などを頂戴し、
たくさん作って、老人会などでの防犯講和などに人数分を作って持参するとの事。
多い時は、一度に100個くらい持っていくそうです。

お土産用にパックも常備され、5つもらって帰りました。
署長さん、ありがとうございます。

【生キャラメルの参考サイト】
生キャラメルの作り方レシピの動画教室
生キャラメル [クックパッド]


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

署長さん手作りの生キャラメル   お持ち帰り用のパック  生キャラメルの手書きレシピ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市役所の平和記念碑

2009年11月25日 | 奈良あれこれ
奈良勤務になって4ヶ月が経過しましたが、最近になって気がついたのが、
奈良市役所にある、「平和記念碑」。

平成4年(1992年)の8月15日に設置されたようです。
作者は、村松達也さん
ブロンズ製で高さ8m、幅2m、奥行き1.8m

平和への祈りを込めた合掌のイメージと野仏の手の先に赤とんぼが止まっている
のどかな風景から平和を形象し、奈良大和・平和の心を形として表現したそうです。

■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

奈良市役所内の平和記念碑   奈良市役所内の平和記念碑   奈良市役所内の平和記念碑   奈良市役所内の平和記念碑

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車アイシスの納車

2009年11月24日 | マイカーあれこれ
13年間乗ったホンダのオデッセイからトヨタのアイシスに乗り換えました。
オデッセイは、子供がまだ小学生の頃に購入し、キャンプなど活躍してくれました。
総走行距離は、70,572Kmでした。お疲れさまでしたぁ~♪

■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大(以下同様)
オデッセイの最後の距離70572Km

大阪トヨタでは、屋上のスペシャルルームで操作関係の説明を受けた後、
新旧のクルマを挟んで記念撮影。心憎い演出をしてくれました。

新旧の愛車に挟まれて記念写真

その後、東大阪のドライブマーケットでカーナビの装着。
作業時間に4時間ほどかかるので、東大阪にある会社の事務所で
メールの処理などすることにし、その前にスーパーでお惣菜を購入して、
ノンアルコールビールで納車のお祝いの昼食。

ナビを購入した東大阪のドライブマーケット    ナビ装着中にお昼ごはん+ノンアルコールビール


会社で仕事を済ませて、4時過ぎに車を受け取りに行きました。
テレビ画面は綺麗だし、バックカメラも良い感じです。
もちろんナビは、綺麗に収まっています。


さすがに新車は、走行もスムーズで、エコモニターが付いて
アクセルワークに気を使う楽しさが増します。
瞬間燃費表示や累計燃費表示もあり、エコドライブに貢献しそうです。

アイシスのパネル(タコメーターの小さいランプはエコモニター)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりのバイク、ヤマハSR400

2009年11月23日 | バイクあれこれ
私が社会人になった1978年にデビューしたヤマハSR400。
色んなバイクがある中で、こだわりを感じるのがSR400。


とても良いサイトがあります。
SR Cafe SR400 ヤマハ発動機株式会社



世の中の変化に対応し続けて、30年以上も生き抜けている背景に
様々な努力があるんですねぇ!
キャブレターからフューエルインジェクション(FI)への変更と排気触媒化。
基本のデザインを大きく変えずに、いかに増える部品を納めていくか?
ヤマハの技術陣のこだわりを感じます。


キックスタートにこだわったSRの「How to kick start」のコンテンツや
単気筒エンジンのサウンドを楽しませてくれる「Engine Mechanism」の
コンテンツが面白いですねぇ。
特に、アクセルをひねると1000ppmから5000ppmまでのサウンドの変化を
体感させてくれるのが嬉しいですぅ♪


免許制度と環境規制対応で2000年に生産を終えたSR500ですが、
こだわりの延長として、600ccにサイズアップしてデビューしてくれたら面白いなぁ。。。
でも、始動がキックのみだとケッチン喰らって怪我してしまうかも(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wさま

2009年11月22日 | その他あれこれ
愛するご子息さまを亡くされた親御さまからメッセージをいただきました。

【いただいたメッセージ】
つい先日、私の息子がバイクでの通勤途中に事故で死んでしまいました。
ネットの中に息子の痕跡を探していたところ貴方のブログに見つけることが出来たのです。
場所は《7/27鈴鹿8耐V-MAXのバイク文字》の*の********です。
この映像をコピーして頂く事は出来ないでしょうか。
突然の申し出という無礼をお許しください。どうかお願いします。


親御さまは、交通事故の知らせをお聞きになり、その時の悲しみは
言葉にならないほど大きなものだったと思います。
私の写真と動画が少しでもお役に立てるならとメールに添付して
送信いたしましたが、なぜかいただいたメールアドレスは、宛先不明でした。


もし、このブログをご覧になられたら、該当記事に追記しましたが、
ご遠慮なくダウンロードされ、ご子息さまを偲んでくだされば幸いです。

(写真)
http://picasaweb.google.co.jp/kofyalbum/2009#5362853724058644690


鈴鹿8耐のアルバムと動画(2009年07月27日)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタルスパイク禁止

2009年11月22日 | その他あれこれ
土曜日に昔の仕事仲間とムロウ36(旧:室生ロイヤル)にゴルフに行きました。
大昔購入してずっと仕舞ったままで忘れていたゴルフシューズを
嫁さんが探し出してくれていたので、そいつを履きおろすことにしました。


着替えて、練習場に行こうと歩いていると、ゴルフ場のスタッフさんが
「メタルスパイクのシューズですか?メタルは禁止になっております。」
とご注意を受けてしまった。

アスファルトの道をメタルスパイクで歩くと、カチャカチャ音がする。
それで、気づいてくれたのでしょう。
気づかれなかったら、スタートで慌てるところでした。

マスター室でソフトスパイクのシューズを借りて、プレーしました。
貸し靴代が740円です。。。。。


キャディさんに聞いたところ、ずっと以前からメタルスパイクは禁止だったとの事。
今は、殆どのゴルフ場がメタルスパイクを禁止にしているようです。
暫く、ゴルフはブランクだったので、知らなかったなぁ。。。。(・_・;)

メタルスパイクだとグリーンが痛むし、芝刈り機の刃が落ちたメタルスパイク鋲で
刃こぼれになってしまうのを防ぐ目的のようです。


スパイクを交換することにしよう♪
種類がいろいろありますねぇ。。。


それにしても、室生ロイヤルのベントグリーンは速い。。。。
難しかったけど、面白かったです。


日本ゴルフコース設計者協会「ソフトスパイクでなければならない理由」

ゴルフシューズのスパイク鋲

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロ25周年

2009年11月21日 | 世の中あれこれ
ユニクロが25周年を記念して、朝6時からオープンして、
格安品とアンパン牛乳プレゼントを実施するという情報をゲットしたので
5時半過ぎに行って来ました。。。。。

プレスリリース - UNIQLO ユニクロ


なんと、店舗の周辺はクルマと自転車で溢れかえり、100m程の行列。
凄い。。。。。(/-\)


歩道は自転車で完全に塞がれていました。


このまま並んでも店舗への入店制限があるだろうし、
店内はごった返して買い物できる雰囲気で無いだろうし、
早々に行列に並ぶのは諦めて、帰宅しました。


デフレの象徴のような感じです。
そして、ご近所の住民はえらい迷惑やろうなぁ。。。。


ユニクロ (UNIQLO_JP)のTwitter

ユニクロのキャンペーン内容

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行の取引限度額

2009年11月21日 | 世の中あれこれ
振り込み詐欺などの対策で、ATMなどで1日当たりの
取り扱い限度額が設定されている。

銀行によって違うのだろうが、ちなみにりそな銀行は50万円が限度で、
ICカードに変えれば150万円、クレジットカード付なら、指紋認証になり
500万円まで限度額が拡大するようになっている。
またクレジットカードが増えてしまうなぁ。。。。
・詳しくは、こちら
・三井住友銀行の場合は、こちら

ネットバンクのジャパンネットバンクでは、ネットの特長を活かして、
限度額は、1億円までとなっている!!
詳しくは、こちら


新しく銀行のキャッシュカードを作り直すことにしよう(^_^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの見本

2009年11月20日 | その他あれこれ
これぞブログというものが以下の2つでしょう。
友人から教えてもらいました。
大阪を中心に、実際に自分が食べ歩いた記録をブログにされています。

友人は、その情報を元に、毎日昼食を楽しく食べているそうです。
2-3のお店に案内してもらいました。


「生まれる前から不眠症!」
http://blog.glox.jp/
   
   →作者イケルさんの紹介記事

「Mのランチ」
http://emunoranchi.blog65.fc2.com/
   
   →作者M三郎さんの紹介記事


食べ歩きでは無いですが、奈良の情報満載なのが、
「日々ほぼ好日」
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n
   
   →作者tetsuda_n(鉄田憲男さん)の紹介記事


いずれもブログのテーマ設定と内容がぶれてなく、情報量が満載です。
とても刺激をいただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミの奈良支局

2009年11月19日 | 奈良あれこれ
奈良の経済関係の記事が新聞などで掲載されることが少ないです。
Googleアラートで「奈良+**」で経済・経営・商工・労働・景気などの登録をしても
なかなかフィットした記事が発信されていません。

ある人に言わせると、「奈良のマスコミは文化部出身者が殆どだから」とのことです。
お寺や仏像、発掘などの記事は得意なんです。。。。
確かに、大手マスコミの奈良支局長さんは、文化部の出身が殆どで、
経済部、社会部などはあまりいらっしゃらないようです。

その具体例として、11月2日に奈良県で発表された、
「2009なら・グッドデザインセレクト10」決定の記事は、
11月13日に奈良新聞で記事になっただけです。

奈良新聞の記事(11/13)


「なら・グッドデザイン」は1989年から行っている
地場産業活性化の大事なイベントと思うのですが、
マスコミ奈良支局は関心が無いようです。。。。

googleニュースで検索してもヒットしません。
「なら・グッドデザイン」の検索結果

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料自給率のまやかし

2009年11月18日 | 世の中あれこれ
食料自給率の計算は、「カロリーベース」と「金額ベース」2種類があるそうです。
我が国の食料自給率が40%で先進国の中でも低く、国内の農業のより一層の
活性化が巷言われていますが、何と、、、、、

金額ベースでは70%と比較的高い食料自給率なんだそうです。
しかも、食料自給率でカロリーベースで議論しているのは、
我が国と韓国のみとの記事も見ました。。。。


これって、どういうことなんでしょう。
官僚が政策を立案し、実行する上で、カロリーベースでの低い数字が
都合が良かったのでしょうか???


政権が交代した今こそ、しっかりと世界標準で判断できるように
行政を監視して欲しいものです。


■参考
食料自給率をどう見るかー金額ベースとカロリーベース|オーウェルの日本再生論
食料自給率問題 世界四季報
カロリーベースの食料自給論をやめ、金額ベースで農業を考えるべき -
 ライター志望のニッポン科学応援ブログ - Yahoo!ブログ

図録▽日本および各国の食料自給率の推移


いずれにしても、最後のリンクの図中にあるように、金額でもカロリーでも
グラフは確実に右肩下がりになり、農業従事者はどんどん老齢化しているという事実を
しっかりと見続けて、タイムリーに対策を講じることでは無いでしょうか!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする