KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

強烈な寒波で、「牡蠣祭り」ツーリング断念

2011年01月31日 | バイク用品あれこれ
岡山の『邑久町漁協かきまつり』に行こうと思いましたが、寒波のピークに当りました。。。。






雪さえなければ、防寒体制をスーパーA級にすれば、何とかなると思っているのですが、
牡蠣は逃げることは無いと思い、せっかくの機会はもう少し、暖かくなってからにしました。

【スーパーA級の防寒体制】
 1.素晴らしいぞ!フィールドラカン!!
 2.最強の防寒グローブ GOLDWIN-GSM16852
 3.手首を暖める「巻きポカ」
 4.ウォームインナーパンツRR-5364
 5.ラフ&ロード 二ーシンガード RR-10008
 6.バイク用防寒ハンドルカバーStreetHopper
 7.ナンカイ S-23ネオドライテックシューズ
 8.バイクのアンダーウェア
 9.RSタイチ ネオプレン リストバンドRSX136
10.ゴールドウィン_フェイスウォーマー

以上の防寒装備でスカイウェイブ650に乗れば、雪さえなければ氷点下でもOKです。\^o^/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国はパチンコを法律で全面禁止

2011年01月30日 | 世の中あれこれ
法律でパチンコを禁止している国は台湾と韓国です。
韓国は、台湾に遅れて、2006年に法律で禁止したようです。

このことを、日本のマスコミは全然報道していません。
パチンコ業界からの広告などを気にしているのが背景のようです。
本当に情けないことです。

従って、そのような事実を知りませんでした。

パチンコ - Wikipedia
Amazon.co.jp: なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか(祥伝社新書226)若宮 健

メダルチギといわれる韓国のパチンコは、より射幸性の高い機械への変造問題などをめぐって、
当時の盧武鉉政権を揺さぶる贈収賄事件へと発展し、また、パチンコ依存症が社会問題にもなり、
マスコミもパチンコに対して厳しい批判を浴びせ、メダルチギは法律で全廃されることになったそうです。

日本では政治も行政も、そしてマスコミもパチンコの悪弊を真剣に取り上げないですね。
パチンコ業界は警察官僚の天下り先にもなっていて、パチンコ・パチスロの遊技機の検査などを行う
財団法人保安電子通信技術協会の会長は元警視総監だそうです。(-_-メ)

民主党でもパチンコ産業を応援しているようです!(-_-メ)
「民主党新時代娯楽産業健全育成プロジェクトチーム」
【活動目的】
・パチンコ店内での換金を認めることを法律上明記する。
・ギャンブルではなく遊技であると明確に位置付け、依存症対策などの社会的使命を免除する。
・遊技場の検査機関から警察庁の影響力を排除し、賭博性の高い機種の検定通過を容易にする。 など


日本では、パチンコ屋はどんどん街中に出来ています。
もっと規制をきちんとして、カジノなどの隔離した場所で、ギャンブルを堂々とさせ、
青少年から隔離したところで売上げ管理をきちんとして、運営させれば良いでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル日航奈良の中華「珠江」

2011年01月29日 | グルメあれこれ
ビジネスランチで利用しました。
ホテル日航奈良の中華「珠江」、とても美味しかったです。

中国料理 珠江 [食べログ]


店名 中国料理 珠江(シュコウ)
TEL   :0742-35-6621
住所   :奈良県奈良市三条本町8-1 ホテル日航奈良 3F
交通手段 :JR奈良駅西口直結・近鉄奈良駅より徒歩12分
営業時間 11:30~14:30 17:30~22:00
     ランチ営業、日曜営業
     定休日 無休

☆メニュー例
選べるランチ  1,750円
ランチコース (二人より) 2,300円
贅沢ランチコース (二人より) 3,500円
特撰コースメニュー (二人より) 6,000~12,000円


中国料理「珠江」のメニュー


奮発して、2,300円のランチコースをチョイスしました。
前菜3種類とスープ、料理が5種類です。
ご飯も御代わり自由なので、3倍も食べてしまいました。

春巻きの調味料がとても美味しかったです。
唐辛子とマヨネーズと何かを混ぜたものでした。


バイキングのお店とテーブルが同じなので、
予約してから行った方が無難でしょう。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂かきまつり

2011年01月28日 | ツーリングあれこれ
2011年1月27日発行のひょうごさわやか通信(第364号)で「赤穂かきまつり」が紹介されていました。

【メルマガ記事のコピー】
◎赤穂かきまつり
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「かきみそ汁」や「焼きがき」など、新鮮なかきをその場で味わうことができるほか、
当日の朝水揚げされたばかりの新鮮なかきを販売する「かき即売会」を行います。
雄大な千種川から注ぎ込まれた大地のミネラルがたっぷりと含まれ、
味もサイズも抜群で、ぷりぷりとした柔らかい食感が自慢の赤穂のかきを、
この機会にぜひお楽しみください。
当日は、JR赤穂線「播州赤穂駅」から開場まで、臨時バス(190円)を運行いたします。
(運行時間 8:44~14:13、所要時間 約10分)

【開催日時】2月6日(日) 9:00~15:00
【開催場所】赤穂海浜公園 赤穂広場(赤穂市御崎1857-5)
 *地図情報 http://map.pref.hyogo.jp/detail.php?id=1057
【問い合わせ】
 赤穂市観光商工課
 電話:0791-43-6839 FAX:0791-46-3400

以前、テレビで「相生の牡蠣は縮まない」ので、わざわざ広島から業者さんが
毎日トラックを運転して仕入れに行っている番組を見たことがあります。
それだけ、相生の牡蠣は美味しいのだそうです。

⇒参考ブログ記事:「冬は牡蠣が美味しいですよね♪」 - KOfyの「倍行く」人生 2010年01月12日

JR赤穂緯の沿線で、順次「かきまつり」が実施されています。

相生は1月23日に済んでしまっていました。。。。


その相生から赤穂は15Kmほど西に行った程度だし、
千種川からのミネラルがたっぷり含まれているので、
美味しいこと間違い無し!! (^^)v

赤穂かきまつり


赤穂かきまつり - Google ニュース検索


■1月30日は『邑久町漁協かきまつり』(瀬戸内市邑久町虫明)、
 2月27日は『ひなせかき祭』日生「五味の市周辺」(備前市日生町日生)



ところで、伊東家の食卓の裏技を使えば、カキが縮まないそうです。
■裏技:カキに片栗粉を薄くまぶしてから鍋に入れる。


※クリックで画像拡大します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収ダウン

2011年01月27日 | 世の中あれこれ
会社の制度で、55歳になったら年収が定年の60歳まで5年間ダウンするようになっています。
定年が55歳だったのを60歳まで延長する際に、55歳から減らすように決まったと記憶しています。
具体的には、3月末で満年齢55歳になる人を対象に、1月の給与から自動的に見直され、
例月給与相当で1割ダウン、ボーナスで4割ダウンになり、年収ベースでは2割ダウンとなります。
私は、12月が誕生日だったので、翌月からのダウンですが、4月生まれの人は9ヵ月後なので、
ぴょっぴりお得ですね。

子供が社会人になって仕送りをしなくてよくなりましたが、それでも結婚を控えた娘が2人おり、
その他、住宅の維持管理のための屋上の防水工事などの維持費がかかるし、厳しいなぁ。。。。

それに、ハッピーリタイヤの後は、バイクで海外遠征などをしたいと思っており、
そのための軍資金が必要になってきます。


世の中見れば、就職難やリストラなどがあり、まだまだ自分の環境は恵まれているのでしょうが、
生活を見直していかなければならないですねぇ。


アホな政権が(一経済閣僚が)、 定年延長して年金支給年齢を遅らせるなど突然発言し、
老後が益々心配になって来ました。
 (-_-メ)



世の中、反対に賃下げを廃止した企業もあるようです。
● 東レ55歳以上の賃下げ廃止 - ◆ kana_3の言いたい放題 ◆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイン中心のはしご酒

2011年01月26日 | 奈良あれこれ
ある経済団体の例会で、奈良女子大学との産学交流会があり、
女子大の有名な記念館の講堂で管弦楽クラブの演奏を聞いた後、
商工会議所の会議室で立食パーティになり、ビール・日本酒・焼酎、赤・白ワインを飲み、
一部のメンバーで2次会から3次会まで行きました。

寄る年波には勝てません。。。
翌日がしんどかった。。。(/-\)


    
※オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

最初に行ったのは、近鉄奈良駅近くの地下にあるワイン専用バー
「カーヴ・ド・ムスタッシュ (Cave de Moustasche)」

「ビストロ ル・クレール 」のワイン蔵というカウンターだけのお店で、カウンター越しのガラスから
5000本の貯蔵ワインの一部を垣間見ることができます。

奈良っこ/特集:男の隠れ家/Cave de Moustashe(カーヴ ド ムスタッシュ)

おしゃれなワインバーでした。


次に向かったのが、登大路ホテルのバー

連れて行ってくれた方の特別なウィスキーを飲ませていただきました。
ここでも、ワインを飲んだのでワイン漬けの一日になりました。(^_^;)

会員制なので、ネットで検索してもあまり情報が出てきません。。。



【参考】
「奈良グルメ図鑑」Bar・地ビール・地酒


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行列の出来る江坂のラーメン屋「麺屋 えぐち 」

2011年01月25日 | グルメあれこれ
地元の江坂のお店なんですが、岡山のライダーさんが詳しかった。(^_^;)

昨年、岡山の「おしゃべりツーリング」に行った時に、
けんぼうさんから教えていただいた。

江坂駅から大同生命ビルを東に入り、最初の4つ角を北へ曲がると、
最初に九州らーめん 亀王 江坂店がありますが、それを右手に見ながら、
ずんずん進んでいくと、行列の出来るラーメン屋さんがあります。

麺屋 えぐち - 江坂-ラーメン [食べログ]

店名 :麺屋 えぐち
営業時間:
[火~土]11:00~14:30 、18:00~23:00
[日・祝]11:00~22:00

売り切れ次第終了
ランチ営業、夜10時以降入店可、日曜営業
定休日 :月曜(祝日の場合は翌日)、第三火曜日


メニューはいたってシンプル
中華そば:650円
つけそば:750円
味玉  :100円


昨年の夏に江坂まで下見に行ったのですが、お店に入る機会がありませんでした。
ようやくお店に行きました。
20分の行列で美味しいラーメンを食べられました。


出汁はしょうゆ味ベースに魚介が入っています。
イチオシは、「つけ麺」とのことです。
魚介類の出汁がしっかり効いて、ちょっぴり酸味を感じました。
麺は水でしっかり締めて、弾力のある美味しい麺でした。
最後は、お店に頼んで「スープ割」にして、美味しくいただきました。

後々まで、美味しいスープの味がしっかり口の中に残った感じでした。


■行ってきました!オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

    

  




■■江坂のラーメン屋「麺屋 えぐち 」■■(昨年の夏に下見に行った時の写真)



■九州らーめん 亀王 江坂店■



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大安寺の癌封じ笹酒祭り

2011年01月24日 | ツーリングあれこれ
平城京から長岡京に遷都し、平安京にも関わった桓武天皇が先代の光仁天皇の一周忌を
南大寺(現在の大安寺)で営んだという『続日本紀』の故事から毎年1月23日に
「光仁会」が開催されます。光仁天皇の命日が1月11日なのに23日になっているのは、
松の内を避けたからでしょうか???

光仁天皇は若い頃、大安寺に詣で林間酒を温める風流を楽しまれ、
その効果で健康長寿を保たれ、62歳で皇位につかれたという開運長寿や
悪病、難病が封じられたということに因み、ガン封じの祈祷が行われ、
笹酒の接待がされるようです。

昨年は、若草山の山焼きと同日開催でした。
大安寺、光仁会(がん封じ笹酒まつり) - KOfyの「倍行く」人生:2010年のブログ記事


今年初めて、ジェベル号のエンジンをかけました。
3週間ぶりだったので、バッテリーが弱く、押しがけで始動しました。
押しがけ一発でエンジンがかかりましたが、冬になるとバッテリーが弱くなりますねぇ。。。


笹酒はバイクだったので遠慮し、帰宅後、ゆっくりいただきました。
バスで来られた方で、顔が真っ赤になるまで飲んでいる人に出会いました。(^_^;)


その後、奈良公園に行き、前日行われた若草山の山焼きの様子を確認しました。
去年は平城宮跡から見ましたが、今年は行きませんでした。
若草山の麓で山焼きを見ると迫力あったでしょうねぇ。


お腹がすいたので、奈良のデカ盛で有名ながっつり亭でハンバーグ定食のご飯400gの内、
100g分を焼きそばに替えて、しっかりいただきました。580円!\^o^/


本日の走行:110Kmの超ミニツーリングでした。

■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

    

    

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市中之島公園のラジオ塔

2011年01月23日 | その他あれこれ
ラジオ塔めぐりは、京都市内と大阪城公園、堺大浜公園、明石市中崎遊園地と巡り、
中之島公園のラジオ塔が公園整備工事のために見つからなかったのですが、
工事も終わり、草木も冬で少なくなっていたので、天神橋から見つけることが出来ました。

これで、関西のラジオ塔を殆ど巡ることができました。

■過去のラジオ塔の記事

ラジオ塔巡りツーリング(2009.5.28)
京都のラジオ塔探索ツーリング(2009.5.31)
京都「橘児童公園のラジオ塔」(2009.6.7)
大阪府のラジオ塔巡りツーリング(2009.6.8)<大阪城・堺大浜公園>
明石市相生町中崎遊園地のラジオ塔(2009.6.14)
ラジオ塔の記事(7/22毎日新聞夕刊)(2009.7.24)



■大阪市中之島公園のラジオ塔の写真
※オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

    

    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹の底に響く「かつらぎ太鼓」

2011年01月22日 | 奈良あれこれ
1月21日(金)に奈良工業会25周年記念式典に参加しました。

奈良県内のメーカーは大手企業が少ないですが、元気な中堅企業が頑張っています。
三輪そうめんや吉野の葛、柿などの伝統的食品メーカーも新しい商品を開発していますし、
靴下や野球のグローブ、靴など大手のOEMで生産しているメーカーも多いです。
プラスチックボトル、プラスチックキャップなど目立たないところで
シェアーの高いメーカーも頑張っています。


その奈良工業会が25周年記念式典を伝統の奈良ホテルで開催しました。
その式典と懇親会の冒頭に、「かつらぎ太鼓」が勇壮な演奏を披露してくれました。

どどーーん!どんどん!!
という腹に響く音は大迫力で、まさに、空気が震えていました。

奈良工業会が新たなる歩みを始めるぞ!という意思の表示だったと思います。


調べると、奈良には和太鼓の演奏集団が結構存在しているのですねぇ!

奈良県和太鼓データベース



※クリックで画像拡大します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社のお参り

2011年01月21日 | 奈良あれこれ
元日にバイクで初詣に行った春日大社に団体で「初詣」に行きました。
特別に本殿近くで参拝しました。
参拝の後は、直会でおせち料理とお雑煮、お酒をいただきました。
昨年に引き続き、破魔矢と干支の一刀彫をいただきました。

神社でお正月に干支の一刀彫などを販売していますが、
春日大社が始めて提供し、伊勢神宮を経て、全国に広がったそうです。

奈良一刀彫り > 十二支(えと)

■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

  

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅勤務

2011年01月20日 | お仕事あれこれ
少々風邪気味だったのとスケジュールが空いていたので、
1月19日は有休でお休みにして、在宅勤務にしました。

仕事のメールのチェックや資料作成などのんびりとでき、
お陰で、体もリフレッシュできました。


パソコンは会社から貸与されている小型タイプで東芝ダイナブックSS RX2Lです。
バッテリーは7時間の能力となっていますが、もうへたってきていて
3-4時間しか持ちません。。。。

自宅の場合は、自宅の無線LANで接続しますが、外出時は、ドコモのL-05Aを使用しています。
通信速度は、受信速度最大7.2Mbps及び送信速度最大5.7Mbpsでストレスなしです。


※県庁食堂で撮影した、モバイルPC(クリックで拡大)


ICカードを差し込み、PWでパソコンを起動し、
外部からのアクセス専用サイトにICカード+ID+PWでつながり、
セキュリティは重厚です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンドMIKAZUKI三日月が再スタート

2011年01月19日 | グルメあれこれ
以前は淀屋橋でお店を開いてらっしゃったが、1月18日から南船場で再スタートされました。
以前のお店の場所、淀屋橋と違ってライバル店がたくさんある中に、果敢に挑戦です。

オープン初日に行ってきました。
こじんまりとしたお店ですが、以前のお店と同じく、
ゆっくりとくつろげるし、こだわりのメニューが舌を喜ばしてくれます。
頑張れ!マスター!!

オープン初日には間に合わなかったようですが、カニの甲羅を餌にした
鶏肉を準備してくれるようです。


〒542-0081
大阪市中央区南船場3-1-7 日宝東心斎橋ビル105号 (地図)
06-6125-5979


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大



 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーキュリーズ(おじさんズ)デビュー

2011年01月18日 | その他あれこれ
1月13日に約120名の前でデビューを果たしました。
デビュー曲は、以下の2曲です。

デビューとして、まずまずの出来だったと思います。(^^)v



「Ombra Mai Fu (オンブラ・マイ・フ)」
- by Dmitri Hvorostovsky

http://www.youtube.com/watch?v=h0PcHEdSpnA

【歌詞・日本語訳】
Ombra mai fu
di vegetabile,
cara ed amabile,
soave più

こんな木陰は今までになかった
どれよりも愛しく、愛らしく
そして優しい



「谷村新司 昴-すばる」
http://www.youtube.com/watch?v=47Q2QyymMD8

目を閉じて何も見えず 悲しくて目を開ければ
荒野に向かう道より ほかに見えるものはなし
ああ くだけ散る 宿命(さだめ)の星たちよ
せめて ひそやかに  この身を 照らせよ
我は行く 青白き頬のままで
我は行く さらば 昴よ

息をすれば胸の中 木枯らしは鳴き続ける
されどわが胸は熱く 夢を追いかけるなり
ああ さんざめく  名も無き星たちよ
せめてあざやかに  その身を 終われよ
我は行く 心の命ずるままに
我は行く さらば 昴よ

ああ いつの日か 誰かが この道を
ああ いつの日か 誰かが この道を
我は行く 青白き頬のままで 
我は行く さらば 昴よ
我は行く さらば 昴よ



※クリックで画像拡大します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行って来ました~震災から16年~「500人のゴスペルコンサート」

2011年01月17日 | その他あれこれ
ヒューマンノートが2010年から長田で実施している震災復興記念のゴスペルコンサート、
~震災から16年~「500人のゴスペルコンサート」にスカブーに乗って行ってきました。
天気予報では雪が降るとの予報で前日の土曜日から心配だったのですが、
午前中は日差しが嬉しい、良い天気でした。

早目に長田に着いたので、お決まりの鉄人28号と
川崎重工本社の昭和の列車コンビを背景にスカブーの撮影♪(^^)v

震災は、平成7年(1995年)でしたが、昭和のモニュメントを見て、
時を重ねることに少々感慨深いものがありました。



コンサートは、第1ステージがヒューマンノートで、
『よろこびのうた』、『幸せって』、『みんなトモダチ』、『ごはんの唄』、『地球兄弟』の5曲。

第2ステージは、神戸にゆかりの花*花
『あ~よかった』、『赤い自転車』、『さよなら大好きな人』、『いつも心に花を持て』、『愛を少し語ろう』

YouTube - 「花※花」検索結果

初めて生で聴きました。
良いですねぇ♪ \^o^/


第3ステージは、市民メンバー、花*花、ヒューマンノートの合同ステージ。
『見上げてごらん夜の星を』、『涙のチカラ』、『しあわせ運べるように』

最後の曲では、蛍光ポールを振って観客が参加し、会場全体が一体感に包まれた素晴らしいコンサートでした。


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

  

  

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする